くらし [上幌内小学校閉校記念特集]世代を超えて愛された奇跡の場所(1)
- 1/32
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道鹿追町
- 広報紙名 : 広報しかおい 令和7年4月号
この大地が、人が、私たちの学び舎
◆大地の子
雪解けの春を待ちわびる鹿追の大地で、一つの小学校がその歴史に幕を閉じようとしています。
上幌内小学校は大正の黎明期、「子どもたちに教育を」という開拓者たちの熱い思いから誕生しました。この土地に開拓の鍬を下ろしてからわずか数年のことでした。日々の生活もままならない中で、いち早く子どもたちの学び舎を創設してから109年。上幌内小学校は、この地域の中心として長きにわたり輝き続けてきました。
風雪に耐え、時代の荒波を乗り越え、1235人もの子どもたちの笑顔と成長を見守ってきた上幌内小学校。
「人を愛し 自然を愛し 伸びよ 育てよ 大地の子」開校80周年に設立された記念碑に刻まれているそのスローガンには、鹿追町の豊かな自然に育まれながら、愛と思いやりの心を持ち、たくましく成長していく子どもたちへの願いが込められています。
スケートリンクに響く子どもたちの歓声、一輪車に込められた挑戦の心、羊の背中をなでた手から知る命の尊さ。上幌内小学校は単なる教育機関ではなく、世代を超えて紡がれてきた地域の物語の舞台でした。
同校ではこの1年間、これら全ての学びに感謝を込めて、さまなざまな閉校記念事業を行なってきました。
今月号では、その締めくくりとして今年2月に行われた「学校の卒業式」の様子をお届けします。
●上幌内小学校での5年間は、私の教員人生において貴重な日々でした
・上幌内小学校 永田 征志 校長
まるで天空の世界のような景色を見渡せる上幌内小学校。しかし、近年の少子化の影響を受け、児童数が10人以下となり、効果的な教育環境を維持することが難しくなってきました。この状況を受け、令和6年度末をもって、109年の歴史を閉じることとなりました。
私は、令和2年4月に広尾中学校から教頭として上幌内小学校に赴任してきました。その年の校長採用試験を通過し、令和3年度から4年間、校長として務めさせていただきました。コロナ禍では、地域の方々との交流が思うように進められませんでしたが、5年間上幌内地域で過ごせたことは、私の教員人生において、貴重な日々となりました。
令和5年度からは鹿追町教育の重点目標の一つである「探究学習の充実」を具現化するために、授業や行事、さらには日常の当番活動にも探究プロセスを取り入れてきました。また、鹿追小学校、さらには笹川小学校との交流授業を進めることで、子どもたちの統合への不安感を払拭する取り組みを進めてきました。
令和3年度から始めた学校規模適正化の検討、協賛会準備会、そして閉校記念協賛会の設立、運営にかかわり、保護者、地域の方々の献身的なご尽力に対し、心から敬意と感謝の意を表すとともに、上幌内地域の益々のご発展をお祈り申し上げます。
◆「上幌内小学校の卒業式」上幌内小学校 閉校記念式典
2月8日、「上幌内小学校閉校記念式典ならびに惜別の会」(上幌内小学校閉校記念協賛会主催)が同校において挙行されました。
「ただいまより、鹿追町立上幌内小学校の閉校記念式典を残念ながら挙行いたします!」という若原政雄協賛会副会長の開式の辞で幕を切った式典。在校生を始め、歴代卒業生や地域住民、多くの来賓が同校に駆けつけ、旧友や教員たちとの再会を懐かしみました。
式典では、菊池輝夫協賛会長の式辞に始まり、感謝状の贈呈、来賓祝辞の後、感謝状受賞者代表として第28代校長の稲珠樹さんが謝辞を述べ、歴代卒業生から寄せられた電報も披露されました。
続いて執り行われた惜別の会では、思い出を振り返るムービーや、児童がふるさとに対する思いを発表。特別ゲストに鹿追出身のバンドMy’sが駆けつけ、同校の100周年を記念して児童たちと製作した「奇跡の場所」を全員で合唱。時折涙がにじみつつも、明るく上幌内らしい「学校の卒業式」となりました。
◆上幌内小学校のあゆみ
上幌内小学校開校100周年記念誌「大地の子」より一部抜粋
年代/児童数:
大正5 46:音更村字鹿追教育所上幌内特別教授所として発足
大正8 95:上幌内尋常小学校へ名称変更
昭和4 134:児童数増加により三学級編制
昭和9 149:上幌内尋常小学校が現在地に移転改築
昭和16 107:上幌内国民学校へと改称
昭和22 142:上幌内小学校へ改称。同時に上幌内中学校が併置される
昭和27 165:上幌内小学校西上幌内分校が開校
昭和41 87:50周年記念祝賀会
昭和42 81:西上幌内小学校閉校
昭和45 43:上幌内中学校閉校
昭和57 25:上幌内小学校新校舎落成式
昭和59 25:コンピューターを導入。CAIシステム(コンピューター支援学習)授業を開始
平成8 21:80周年記念式典・祝賀会
平成11 20:帯広盲学校との交流学習開始
平成13 19:新得畜産試験場から2匹の羊を譲り受け、飼育開始
平成19 16:富村牛小学校との交流開始
平成27 14:開校100周年記念式典・祝賀会
令和7 9:109年の歴史に幕