くらし 6月23日〜29日は男女共同参画週間

誰でも、どこでも、自分らしく

◆男女共同参画とは
皆さんは今まで「男女共同参画」という言葉を聞いたことがありますか?
「男女共同参画」とは、性別に関係なく、一人一人が持っている性格や長所を活かして、色々なことを皆で協力しあう社会のことをいいます。
6月23日から6月29日までの1週間は「男女共同参画週間」です。
この週間は、平成11年6月23日に「男女共同参画社会基本法」が制定されたことから、男女がお互いにその人権を尊重しながら、性別に関係なく、個性と能力を十分に発揮することができる社会づくりを目指して設けられました。
すべての人が、職場や学校、地域、家庭でそれぞれの個性と能力を発揮できる社会を実現するために、私たちのまわりの男女のパートナーシップについてこの機会に考えてみませんか?

◆「オールド・ボーイズ・ネットワーク(OBN)」を知っていますか?
「オールド・ボーイズ・ネットワーク(OBN)」とは、組織の中で中心的な役割を担ってきた多くの男性によってつくられてきたルールや約束事などの文化を意味する言葉です。

◇職場などでの身近な例
・育児をしている女性社員には仕事を振らない
・お茶出しや掃除、雑務などを女性のみに任せている
・男性だけが集まる場で仕事の割り振りや情報交換などを行っている
・過去の成功体験に基づく暗黙のルールがある

オールド・ボーイズ・ネットワークが存在すると、次のような問題が生じやすくなります。

◇若手社員が育ちにくい環境に
近年は、男女関係なく、昔ながらのコミュニティに参加しない若手社員は多くいます。
働き方の価値観が多様化し、家庭やプライベートを重視する若者が増えていることが多くの理由です。そうした価値観を否定することは、若手社員のモチベーションを大きく下げ、成長意欲を減退させてしまいます。

◇会社の成長がしにくい環境に
過去の成功経験などで培われた暗黙の仕事のルールや価値観が存在しています。
そのため、同じような考え方の人が集まり、無意識のうちに異なる意見や視点を排除し、イノベーション(技術革新)が起こりにくくなってしまいます。

このようにオールド・ボーイズ・ネットワークは、若者や女性の活躍、組織の成長や変革を阻む問題の一つです。
男性たちの意識や行動に悪意はありません。仕事を円滑に進めるために必要だと考えられてきた行動のため、自分自身のオールド・ボーイズ・ネットワークに気づくのが難しいのです。

このような感覚に気づき、多様な生き方を認め合う社会を作っていきましょう。

◆男女共同参画 展示コーナー
6月20日(金)から7月6日(日)まで、図書館において関連図書を紹介する展示を行います。
関連図書は自由に借りることができます。
この機会にぜひお手にとってご覧ください。

問い合わせ:企画課 企画係
【電話】66・4032