くらし ≪特集≫まるわかり役場新庁舎

令和4年10月より建設工事を進めていた、役場新庁舎が完成し、1月より新庁舎での業務を開始しています。新得町の魅力がたくさん詰まった、新庁舎にぜひお立ち寄りください。

◆新得町役場
住所:3条南4丁目26番地
開庁時間:8:30-17:15
代表電話:【電話】64-5111
FAX:【FAX】64-4013
電話対応時間:
・平日 6:30〜22:00
・土日祝 8:30〜17:15
※平日の開庁時間は役場担当職員に電話がつながります。
※上記時間以外は、コールセンターが一度聞き取り、後ほど担当職員が対応させていただきます。

◆建物概要
建築面積:1677.68平方メートル
延床面積:2601.24平方メートル
構造:鉄筋コンクリート、木造、鉄骨造
階数:地上2階建て
エレベーター:1基
設計監理:株式会社 創建社
施行:
・建築主体…萩原・植村・古川・田村特定建設工事共同企業体
・電気設備…川岸・マキ・金田特定建設工事共同企業体
・機械設備…フジ・カンキョウ・金田特定建設工事共同企業体

◆基本理念
役場新庁舎は、町の魅力を発信し、みんなにやさしい庁舎づくりを目指しました。SGEC森林認証(持続可能に管理された森林から伐採された木材であることを証明する仕組み)を取得した新得町産カラマツを構造体と仕上げ材、家具に使用し、“そば”の美味しい条件とされる、挽きたて、打ちたて、ゆでたての「三たて」にちなんだ三本の柱で庁舎を支え、訪れる人々に町の特色を感じてもらえる空間を目指しました。さらに、防災拠点としての機能を強化し、想定外の大地震や冠水に備え、基幹設備を2階床高に配置しています。行政サービスでは、外国人や高齢者、身障者など、すべての利用者が使いやすいユニバーサルデザインを採用し、各課執務室は効率的なワンフロア化としました。また建物の高断熱化や高効率な設備により、ZEB Readyを取得し、環境に配慮した新庁舎となっています。

*ZEB Readyとは
省エネによって、基準値に対する一次エネルギー消費量削減率が50%以上を実現している建物のことです。

◆コンセプト
▽防災計画
役場新庁舎は、災害時の防災拠点として機能するよう、高い耐震性能を確保した施設です。議場、大会議室は災害支援隊の活動拠点として、会議室は災害対策本部としての利用を想定したつくりとしているほか、非常用発電機や太陽光発電設備を設け、災害時には災害情報の発信や町民ロビーでの充電サービスを提供します。

▽ユニバーサルデザイン計画
高齢者や身障者、外国人など全ての利用者が使いやすいユニバーサルデザインに配慮しており、ワンストップ窓口の設置、車いす利用者や高齢者も使いやすいカウンターやトイレを整備しています。また授乳室として利用ができる多目的ルームを設置しています。

▽省エネルギー計画
季節の寒暖差に対応するため、外壁の高断熱化や高効率の空調設備を採用しました。太陽光発電の設置や地下水を雑用水に利用するなどの自然エネルギーも活用し環境に配慮した庁舎としています。

◆1階
○町民課【電話】64-0528
・住民活動係…町内会、交通安全など
・生活環境係…廃棄物処理、収集運搬など
・窓口係…戸籍、住民登録、パスポート事務など
・国保年金係…国民健康保険事業、国民年金など

○施設課【電話】64-0529
・業務係…上下水道の経理など
・上下水道係…上下水道管理など
・土木係…町道・河川・橋梁の調査設計施工など
・公園道路係…都市計画、除雪など
・建築係…町有建物の建築など
・町営住宅係…町営住宅の管理など

○総務課【電話】64-5111
・庶務防災係…条例・規則の立案審査、選挙、防災など
・職員係…職員の管理・研修など
・契約管財係…宅地分譲、契約など
・財政係…町財政の総合調整など

○税務出納課【電話】64-0526
・課税係…町税の賦課、固定資産の評価など
・納税係…町税その他収入金の管理、徴収など
・出納係…収入金額の受領、一般出納事務など

○産業課【電話】64-0525
・農政係…農業振興など
・林務係…町有林の管理など
・畜産係…畜産振興など
・耕地係…土地改良など
・観光振興係(観光協会)…観光開発・宣伝など
・商工労働係…商工業振興、労働対策など

○地域戦略室【電話】64-0521
・地域戦略係…施策の企画調整など
・広報広聴係…広報紙・HPなど

○農業委員会【電話】64-0523
・総務係…農地利用の調整、農地売買など

◆2階
○議会事務局【電話】64-0524
・総務係…一般議会事務など

◆庁舎以外の電話番号
・学校教育課【電話】64-0531️(公民館内)
・社会教育課【電話】64-0532(公民館内)
・屈足支所【電話】65-2111
・保健福祉課(保健福祉センターなごみ内)【電話】64-0533
・児童保育課(子どもセンターなかよし内)【電話】64-6940

◆Wi-Fiが使用できます
Wi-Fiが使用できるようになりました。SSIDは「shintoku-FREE」パスワードは「shintoku」です。ぜひご活用ください。

◆カウンターで対応します
個人情報保護の観点から、執務室内には関係者以外入れませんので、用事がございましたら、カウンターよりお声がけください。

◆リサイクルごみ回収します
旧庁舎に設置していたリサイクルごみ回収ボックス撤去に伴い、次のとおり取り扱いを変更いたします。
・小型家電・小型充電式電池→町民課窓口へ
・古着・古布、廃食用油→保健福祉センター「なごみ」へ