- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道新得町
- 広報紙名 : 広報しんとく(令和7年5月号)
創設110周年 新得消防団
火災や災害が発生すると自宅や職場から消防署へ駆けつけ、消防車に乗車して現場へ出動する、住民により組織される市町村の消防機関が「消防団」です。新得町には「新得消防団」と「屈足消防団」の2つの組織があり、両組織ともに100年以上の歴史があります。今回は創設110年を記念して「新得消防団」の主な活動や、歴史、消防団員のお話を紹介します。
◆主な消防団の活動
▽定期訓練
車両や機械器具、水利施設(消火栓や防火水槽)の点検や放水訓練など年間を通じて様々な訓練を行い、団員一人一人の知識や能力を高め、常に迅速な対応がとれる体制を整えています。訓練は月に2回(1日・15日)実施しています。
▽防火啓発運動
火災などを未然に防ぎ、住民の安全を守ることを目的として、女性団員を中心に子どもの避難訓練指導や、一人暮らし高齢者住宅の巡回訪問などを行っています。
▽消防演習
毎年5月20日には、消防組織の規律と消火技術の向上を図るため消防演習を行います。災害発生時、号令により一糸乱れぬ行動を取るための小隊訓練や、実火災を想定した、消火訓練等を行い、有事に備え万全の体制を整えています。
◆新得消防団110年の歴史
◆働きながら「消防団活動」をすること-消防団員のホンネ-
新得消防団の髙橋さんと金子さんに消防団に入団した経緯や、仕事との両立についてお聞きしました。
新得消防団長 髙橋 浩一さん
予防部 班長 金子 恵梨さん
▽消防団に入団した経緯を教えてください。
髙橋:商工会青年部の先輩の誘いがきっかけで28年前に入団しました。入団当時は「商工会青年部」への入部と「消防団」への入団はセットでしたね。
金子:友人の誘いがきっかけで入団しました。現在、女性団員は9人在籍しており、みんな楽しく活動しています。
▽消防団の活動は普段仕事をされている時間帯に訓練・出動があると思いますが、どのように両立されていますか?
金子:私は役場で働いていますが、同僚の助けもあり、仕事と団活動の時間の調整ができています。また、活動には家族の理解も必要なので、支えてくれる家族にも感謝しています。
髙橋:私の場合は自営業ですので、調整が自由に出来ていますが、お勤めの方は時間の調整が必要ですよね。ただ、定期訓練の参加時間を選択できる「フレックスタイム制」を導入しましたので、入団の間口が広がったかなと思っています。
≪定期訓練の「フレックスタイム制」≫
15日の定期訓練は好きな時間帯に参加することが可能になりました。(6月〜10月の間)
15日訓練時間:(1)5:40〜(2)13:00〜(3)18:00〜(3回実施)
※1日の定期訓練は13:00のみ
▽活動をしていて心がけていることはありますか?
髙橋:新得町は防災意識が高く、他町に比べ火災被害は少ないため、火災現場へ出動する機会が少ないです。火災現場での実践経験が少ない中でも、有事の際に迅速な対応がとれるよう、日々の訓練を真摯に取り組むことが非常に重要と考えています。
金子:私の役割は防火啓発運動が主なので、一人暮らし高齢者住宅の巡回訪問をする際に、高齢者の方が安心してお話ができるような雰囲気作りや、コミュニケーションを心がけています。
▽お仕事などの都合で、消防団の入団を迷っている方に対して一言お願いします!
髙橋:興味がある方はいつでも声をかけてください。また、見学も可能ですので毎月1日、15日に消防署で行っている定期訓練に来てみてください。
金子:定期訓練は毎月決まった時間に行われるため、仕事との調整もしやすいと思います。女性の方で入団を考えている方、まずはご相談ください。
◆[Pick up]消防団全道大会に出場します
全道の消防団員が消防機器の操作技術を競い合う大会「北海道消防操法訓練大会」への出場が決定した新得消防団の結団式が、4月9日に新得消防署で執り行われました。大会は江別市にある北海道消防学校で7月18日に開催されます。
CHECK!
全道大会に出場するのは17年ぶりとなります。今までの最高成績である優良賞を越える成績を目指し、日々訓練に励んでいます。応援よろしくお願いします。
◆[Pick up]110周年記念式典を開催します
新得消防団の創設110周年記念式典を開催します。消防団活動に貢献した関係者への感謝状贈呈や、過去の災害現場の記録写真や映像を鑑賞するなど、創設110年の歴史を振り返ります。
CHECK!
新得消防団創設110周年記念式典
開催日:5月20日(火)
内容:
・消防演習(なごみ前駐車場)13:30〜14:00
・式典及び祝賀会(町公民館)15:00〜17:30
◆消防団の処遇について
消防団員は、火災やその他の災害から地域を守るという、奉仕の精神を持った地域の住民によって成り立っており、ボランティア的な要素が強いのですが、非常勤の地方公務員としてさまざまな福利厚生があります。
○報酬の支給
消防団活動の負担に応じて出動報酬や年額報酬が支払われます。
○公務災害補償
災害現場等の活動中に負傷などをした場合には、これらの災害による損害を補償します。
○退職報償金
多年にわたり活動し、退団をした場合は退職報奨金が支給されます。
◆消防団員募集中
入団条件:18歳以上の健康な人で、新得町に居住または、通勤、通学している人
お問い合わせ:とかち広域消防事務組合新得消防署
・新得消防団担当…庶務1・2係【電話】64-5103
・屈足消防団担当…屈足分遣所【電話】65-2103