くらし くらしの情報 お知らせ(1)

■納税だより
税金は納期内に納めましょう。
納付には、確実で安心な口座振替をおすすめしています。納期内の納付が難しいときは、問い合わせ先へご連絡ください。

◇11月の納期限 12月1日(月)
・固定資産税(第4期)
・国民健康保険税(第5期)

◇12月の納期限 12月22日(月)
・町道民税(第4期)
・国民健康保険税(第6期)

問合せ:税務課納税係
【電話】62・1152

■町スポーツ・文化大会等出場奨励金支給要綱の一部改正
町では、十勝大会より上のスポーツ大会などに出場する人へ奨励金を支給しています。
このたび、支給要綱の一部を改正しましたのでお知らせします。
支給要件は、十勝地区などの予選会の結果や地区代表として選抜された人ですが、小中学生においては、地区予選会が参加者数減により、開催されずに地区代表となった場合も支給対象となっており、該当となる場合がありますので、問い合わせ先までご連絡ください。
なお、詳しい支給要綱、申請様式は町ホームページをご確認ください。

問合せ:社会教育課スポーツ係
【電話】62・5115

■文芸しみず24号を発刊しました
町民や町にゆかりのある人による様々な出来事や心情が、俳句や短歌、エッセイなどにより多様な表現でつづられていますのでぜひご覧ください。
掲載作品:特集「地元~ふるさと~」、エッセイ、短歌、俳句、郷土史など
販売場所:文化センター、御影公民館
販売価格:1冊600円

問合せ:社会教育課社会教育係
【電話】62・5115

■駅前駐輪場の利用について
十勝清水駅前や御影駅前にある駐輪場に、長期にわたり放置されている自転車などは、移動をお願いする「警告書」を取り付けます。
その後も移動していない場合は撤去し、返還する場合は手数料がかかります。
また、6か月間保管後も返還の申し出がない場合は、その自転車などを処分します。
なお、冬期間に駐輪場を利用する人は、除雪などの妨げにならないよう駐輪場の中に停めるようご協力をお願いします。

問合せ:建設課住宅都市係
【電話】62・2113

■水資源保全地域内の土地取引行為には事前届出が必要です
北海道では、豊かな水資源の恵みを将来の世代においても享受できるよう、全国に先がけて「北海道水資源の保全に関する条例」を制定しています。条例に基づき指定された水資源保全地域で土地取引を行う場合は、契約締結の3か月前までに、その土地を所管する総合振興局・振興局などに届出が必要です。

問合せ:北海道総合政策部計画局 土地水対策課水資源保全係
【電話】011・204・5178

■井戸水利用者支援金支給事業のお知らせ
井戸水などを利用しており、水道料負担軽減対策支援事業の支援を受けられない世帯を対象に、井戸水利用者支援金を支給します。
対象世帯:給水区域外などのため、水道料負担軽減対策支援事業の対象外となる世帯
申請方法:対象になると思われる世帯へ令和7年11月(予定)に申請書を郵送しますので、必要書類を提出してください。
支援金:令和7年4月から令和7年9月まで6か月分の水道基本料金相当額
※住所変更などがあれば対象月数分のみ

問合せ:町民生活課生活環境係
【電話】62・1151

■国の教育ローン(日本政策金融公庫)のご案内
高校、大学などへの入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。お子さま1人につき350万円以内を、固定金利(年3.15%(令和7年9月1日現在))で利用でき、在学期間中は利息のみのお支払いとすることができます。
詳しくは、ホームページをご確認いただくか、問い合わせ先までご連絡ください。

問合せ:教育ローンコールセンター
【電話】0570・008656(ナビダイヤル)
【電話】03・5321・8656

■清水町乳児保育金助成制度
生後10か月までの子どもを個人に預けた場合、その費用の一部を助成します。
助成要件:次の3つの条件を満たす場合に申請に基づき助成します。
(1)町内に居住する個人(同一世帯に居住する人や3親等以内の親族を除く)に有料で預けた場合
(2)1日8時間以上預けた場合
(3)月20日以上で3か月以上継続して預けた場合
助成額:支払った額の2分の1以内で、87,000円を上限とします。
必要書類:申請には、申請書、家庭状況報告書、稼働証明書、月額収入確認書、保育料の領収証が必要です。

問合せ:子育て支援課子育て支援センター
【電話】69・2226