広報Shimizu 2025年11月号
発行号の内容
-
くらし
【特集】今を受け取り、未来へ―受け継ぐ想いが、あしたを動かす。(1) このまちには、 時を重ねながら育まれてきた文化や産業があります。 それぞれの場所で受け継がれてきた想いがあり、 その一つ一つが、私たちの暮らしを支えています。 長く響く「第九」の歌声。 氷の上で挑み続ける若者たち。 牧場を見つめ、日々を重ねる兄弟。 そして、新しい風を起こす商店街の姿。 それぞれの歩みのなかに受け継がれてきた想いは、 新しい力となって、このまちで動き出しています。 受け継がれる想い...
-
くらし
【特集】今を受け取り、未来へ―受け継ぐ想いが、あしたを動かす。(2) ■アイスホッケーを受け継ぐ 氷上に刻まれた誇り ―このまちの冬を熱くする物語― 清水町の冬を語るとき、そこにはいつもアイスホッケーがあります。その情熱をこのまちで長くつないできた人物のひとりが、水津栄次郎さんです―。 清水高校時代、先輩に誘われたのが水津さんとホッケーとの出会いでした。 「当時は屋外リンクで、水撒きからすべて、まちの人たちの力を借りて一緒に作業しました。まちの人たちは、本当に協力的...
-
くらし
【特集】今を受け取り、未来へ―受け継ぐ想いが、あしたを動かす。(3) ■農業を受け継ぐ 大地に息づく営み ―このまちの明日を育てる手― ◇牛を想う、その日々が、営みを育てていく。 清水町の基幹産業である農業。なかでも酪農を家業として受け継いだ兄弟がいます。兄の藤井諒也さんは大学卒業後、牛の改良に関わる会社を経て昨年帰郷。弟の将平さんも搾乳農家で経験を積み、今年帰郷しました。 (諒) もともと継ぐ気でしたが、30代になってそろそろだなと。帰ってきたからにはやるしかない...
-
くらし
【特集】今を受け取り、未来へ―受け継ぐ想いが、あしたを動かす。(4) ■商いを受け継ぐ 地域とともに歩み、受け継ぐ価値 ―このまちの商いのかたち― ◇株式会社辻󠄀屋精肉店 辻󠄀屋 裕康(つじや ひろやす)さん 昭和2年創業、清水町でおよそ百年続く精肉店を営む辻屋裕康さん。小さい頃から、親の働く姿を見て育ち「継がなきゃつぶれる。それはもったいないなと思ったんです」と話します。道内企業で働いた後、食肉専門学校で学び、家業を継ぎました。 「自分が美味しいと思うものを売る」...
-
くらし
Machi Photo(まちフォト)(1) まちのできごとはSNSでも公開中 ■蔬菜(そさい)振興会がブロッコリーを無償提供 10月7日、清水町蔬菜(そさい)振興会ブロッコリー部会が、町内小中学校にブロッコリー48kgを無償提供しました。児童・生徒たちは翌日の給食で、ブロッコリーのポン酢和えとして、地元で育てられた新鮮な野菜を味わいました。 ■蔬菜(そさい)振興会が白菜を無償提供 10月2日、清水町蔬菜(そさい)振興会白菜・キャベツ部会が、...
-
くらし
Machi Photo(まちフォト)(2) ■清水高校で食品について学ぶ2年生6名 パン甲子園2025で2つの賞を獲得‼ パン甲子園2025で、同校2年の川端一剣さん・三好夏美さん・諸橋奏太さんの「Bicolor Bread Miso B2(バイカラー ブレッド ミソ ビーツ)(本紙右上)」がグランプリ、久保田詩果さん・松浦叶愛さん・松久ゆきのさんの「和・食パン長芋酒粕風味(本紙右下)」がアイデア賞を受賞。グランプリチームのみなさんは「優勝...
-
くらし
Machi Photo(まちフォト)(3) ■地域の職場で“働く”を体験 御影中学校2年生インターンシップ 10月23日、御影中学校2年生26名がインターンシップを通して町内各企業等を訪れました。特別養護老人ホームせせらぎ荘で実習した光井れいさんは「お年寄りに優しく接したり、言葉遣いに気を付けることを学びました」と話されました。役場では、山本梨未さんが広報紙編集の実習を行いました。 ※本記事は役場へインターンシップに来た御中生と編集しました...
-
くらし
町長日記 ■小さな町でも世界とつながれる! 10月30日、JA十勝清水町の今野組合長とともに、東京都内でローマ教皇庁大使館とダライ・ラマ法王日本代表部を訪問しました。 ローマ教皇レオ14世の就任祝いと、ダライ・ラマ法王の90歳の誕生日祝いとして、清水町産の大豆と小豆(紅白)を献上。 いずれも平和と友好の祈りを込めたもので、教皇と法王に献上した大豆や小豆として、清水町の産品に新たなストーリーが加わりました。 ...
-
イベント
イベントand講座紹介 毎月さまざまなイベントや講座を開催しています‼ぜひご参加ください‼ ■(Event)特設人権相談所 12月5日(金) [清水会場]10:00~12:00 保健福祉センターミーティングルーム [御影会場]13:00~15:00 御影公民館第1研修和室 いじめや虐待などの子どもの人権問題、障害者差別、高齢者虐待、インターネット上における誹謗中傷など、人権に関する悩みごとや困りごとに関するご相談に、人権...
-
くらし
くらしの情報 募集 ■令和8年度「こども園」「学童クラブ」利用者募集 募集期間:令和7年12月12日(金)まで 募集施設・定員: ・しみず認定こども園 200名 ・御影こども園 80名 ・清水学童クラブ 100名 ・御影学童クラブ 60名 申込方法:利用を希望する各こども園、学童クラブまたは子育て支援課へ利用申込書、就労証明書などの必要書類を提出してください。 なお、現在施設を利用中で次年度も継続して利用を希望される...
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(1) ■納税だより 税金は納期内に納めましょう。 納付には、確実で安心な口座振替をおすすめしています。納期内の納付が難しいときは、問い合わせ先へご連絡ください。 ◇11月の納期限 12月1日(月) ・固定資産税(第4期) ・国民健康保険税(第5期) ◇12月の納期限 12月22日(月) ・町道民税(第4期) ・国民健康保険税(第6期) 問合せ:税務課納税係 【電話】62・1152 ■町スポーツ・文化大会...
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(2) ■運転免許証の自主返納臨時窓口の開設について 運転免許証を返納する際は、新得警察署や帯広運転免許試験場で返納手続きを行わなければいけませんが、交通手段などの負担軽減と、自主返納した際の支援説明、申請を同時に行える臨時窓口を町内に開設します。 日時:12月24日(水) ・9時~11時 保健福祉センターロビー ・13時30分~14時30分 御影公民館大集会室 料金:1,150円 ※運転経歴証明書発行手...
-
くらし
清水町消費生活センターだより ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
町民と町長との「まちづくり懇談会」を開催します 町民の皆さんと町長が、まちづくりについて語り合う「まちづくり懇談会」を開催します。 皆さんの意見を伺いながらまちづくりを進めていきたいと思いますので、多くのご参加をお願いします。 ※下人舞は日程調整中のため、決定後に町ホームページなどでお知らせします。 問合せ:企画課企画統計係 【電話】62・2114
-
イベント
牛乳消費拡大キャンペーン ~牛乳いっぱい飲んで清水町の美味しいをGET!~ ご応募いただいた中から、抽選で30名様に清水町の特産品が当たります! 特賞(1名):十勝若牛詰め合わせセットandハーモニーギフトカード2万円 1等(3名):十勝若牛ステーキandカップソフトセット など ■応募方法 ・品質保持期限の日付表示が令和7年11月14日以降の牛乳パック(1ℓサイズ以上)5ℓ分を1口として応募してください。 ・牛乳パックは...
-
子育て
みらつぐ ■清水をみらいにつなぐ vol.26 Connect to the Future of SHIMIZU ◇まちの魅力を感じて欲しいです‼ 若原 めいさん 清水中学校2年生 しみず「教育の四季」子どもフォーラムで、清水中学生が“地域の魅力を伝えるマンホールの製作”を提案していて、そのときに私が応募したデザインが清水町の新しいマンホールに選ばれました。清水町は人よりも牛が多いので、自然豊かな環境で牛が...
-
子育て
しみず「教育の四季」子どもフォーラム―清水ミライ若者会議― 2025 11.27 (THU) 町内小・中学生と清水高校生が「清水町の未来」について、自分たちの考えを発表します。どなたでも見学できますので、ぜひ子どもたちの考えを聞きにお越しください。 15:30~17:10(受付開始15:00~) 会場:文化センター大集会室 問合せ:学校教育課 【電話】62・5138
-
その他
2025年10月末現在/Population 人口:8,646人(-7) 男:4,319人(-5) 女:4,327人(-2) 世帯:4,653戸(-4) ※( )内は前月比
-
その他
その他のお知らせ(広報Shimizu 2025年11月号) ■Check 「清水町観光協会Instagram」では、清水町のグルメやイベント情報、各地物産展の案内などをお届けしています! ■第10回十勝しみず第九演奏会について ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■”かも”でいいんです。気になったら189に電話しよう ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■『HELLO BABY』では、6カ月から2歳くらいの赤ちゃんを募集しています。掲載を希望される人は企画課広報広...
