- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年5月号
事件・事故など緊急の場合は、すぐ110番へおかけください。近くをパトロール中の警察官やパトカーが急いで駆けつけます。
携帯電話からかける場合は、110番または、帯広警察署【電話】25-0110へおかけください。
帯広警察署ホームページ【URL】http://www.obihiro-syo.police.pref.hokkaido.jp/
■安全・安心なくらしのために~悪質商法の被害に遭わないためのポイント~
悪徳業者はう・そ・つ・き
うまい話を信用しない。
そうだんする。
つられて返事をしない・すぐに契約しない。
きっぱり・はっきり・断る。
▽自転車の安全利用の促進
自転車安全利用五則を守りましょう
(1)自転車は、車道が原則、歩道は例外です。
(2)車道は左側を通行する。
(3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行する。
(4)安全ルールを守る。
(5)ヘルメットを着用する。
※令和5年4月1日から、自転車利用者におけるヘルメット着用が努力義務化され、約2年が経過しました。
交通事故等による頭部への負傷を防ぐことや、ご自身の安全を守るためにもヘルメットを着用しましょう。
▽自転車に乗るときの心得
(1)使用する自転車は、乗る前に点検や整備をする。
(2)二人乗りはしない。
(3)危険な荷物の積み方はしない。
(4)携帯電話、傘等を持ったままの片手運転はしない。
(5)周囲の音が聞こえない状態では運転しない。
▽特殊詐欺被害の防止
「自分だけは大丈夫」と思っている人ほど危険です。携帯電話で通話しながらATMを操作している人は、詐欺の被害に遭っている可能性があります。
そのような人を見かけたときはすぐに110番しましょう。
▽ごみを不法に捨てないで
芽室町内で家庭用ごみの投棄が多発しています。ごみの投棄は犯罪です。
また、ごみを自宅の庭先等で燃やすことも犯罪に該当し、違反となりますので絶対に家庭から出たごみを捨てたり燃やしたりしないで下さい。
■ストップ・ザ・交通事故
芽室町の道道(芽室町本通3丁目)で、軽4貨物と歩行者の衝突事故が発生しました。
▼事故の概要
日時:令和7年4月2日(水)午後7時10分頃
場所:芽室町本通3丁目先路上(道道豊頃糠内芽室線)
天候:曇り
路面:乾燥
状況:信号機のない横断歩道を横断していた歩行者に車が衝突したもの
当事者:
(A)軽4貨物帯広市在住、43歳、男性、怪我なし
(B)歩行者芽室町在住、69歳、男性、死亡
▼運転者の方へ
▽漫然運転はしない!運転に集中しましょう!
脇見や考え事はせず、「かもしれない運転」を徹底しましょう。
▽視界に合わせてスピードダウン!
制限速度内でも時間帯、天候、路面に見合った速度で運転しましょう。
▽視野を広く、こまめなハイビームを活用!
夜間は日中より安全確認を徹底しましょう。
ハイビームを活用することで、歩行者や車の早めの発見に繋がります。
▽歩行者は明るい服装と反射材を!
夜間は、色味の明るい服装を選んだり、反射材を身につけましょう。
▽歩行者は横断歩道でも安全確認を!
ハンドサインで自らの存在と横断する意思を示し、横断歩道でも左右の安全をしっかり確認しましょう。
問合せ:帯広警察署
【電話】25-0110
発行責任者:
芽室交番【電話】62-2151
帯広警察署【電話】25-0110