健康 特集 暑さに負けない!熱中症に要注意(1)
- 1/53
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年6月号
もうすぐ夏本番!温暖化が進み、知らぬ間に熱中症のリスクが高まっています。こまめな水分補給、適切な服装、涼しい環境作りなどを心がけることで、予防することが可能です。
今年の夏を健康に乗り切るために、熱中症を意識して過ごしましょう!
■熱中症とは
高温多湿な環境に長時間いることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことです。また、その日の体調や暑さに対する慣れも影響し、屋外だけでなく室内で何もしていないときにも発症します。
■熱中症の症状
・めまい
・立ちくらみ
・生あくび
・大量の発汗
・筋肉痛
・筋肉のこむら返り
▽症状が進むと
・頭痛
・嘔吐(おうと)
・倦怠感(けんたいかん)
・判断力低下
・集中力低下
・虚脱感
■高齢者や子ども、障がいのある方は特に注意が必要
高齢者:暑さや水分不足に対する感覚機能や、暑さに対する体の調整機能が低下しています。
子ども:体温の調節能力が十分に発達していないため、気を配る必要があります。
障がいのある方:体温調節が難しい場合や、のどが渇いていても気づかない、自ら症状を訴えられない場合があるため、介助者やまわりの方は注意しましょう。
■予防できているかチェックしましょう!
□エアコン等で温度をこまめに調節
□遮光カーテン・すだれの利用、打ち水の実施
□外出時には日傘の使用、帽子の着用
□吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服の着用
□天気の良い日は日陰の利用、こまめな休憩
□保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やす
□室内でも外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分補給