すまいる 令和7年6月号

発行号の内容
-
健康
特集 暑さに負けない!熱中症に要注意(1) もうすぐ夏本番!温暖化が進み、知らぬ間に熱中症のリスクが高まっています。こまめな水分補給、適切な服装、涼しい環境作りなどを心がけることで、予防することが可能です。 今年の夏を健康に乗り切るために、熱中症を意識して過ごしましょう! ■熱中症とは 高温多湿な環境に長時間いることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことです。また、その日の...
-
健康
特集 暑さに負けない!熱中症に要注意(2) ■芽室消防署救急隊員に聞く~芽室町内の熱中症~ 毎年、夏の時期に熱中症患者を目の当たりにしている救急隊員の與佐田(よさだ)さんに、昨年の発生状況や注意点などをお聞きしました。 Q.気温や場所、年齢層など、どんなケースが多いですか? 農家さんや道路工事作業員など、屋外で働く方々に多いイメージがあるかと思いますが、こういった仕事をしている方々は、熱中症に注意しているため、熱中症にかかりにくいのです。逆...
-
くらし
旬の人 ■春の叙勲大谷さん、宮本さん、柴田さんの3名が受章 大谷さんは紺綬褒章も ▽叙勲とは 70歳以上または所定の条件に該当する55歳以上で、国家や公共事業、社会に功労のあった方などが対象に授与されます。 ▽紺綬褒章とは 日本の栄典制度における褒章の一つで、公益のために私財を寄附した個人や団体に授与されます。 ■大谷亨(おおたにとおる)さん 旭日小綬章(地方自治)紺綬褒章 元北海道議会議員で名誉町民の大...
-
その他
今月の表紙 今月の表紙は、5月29日に図書館西側広場で行われたモルック体験会での一コマです。めむろ町民活動支援センターの主催で行なわれたこの体験会は、約30人が集まり、晴天の下、ワイワイと盛況に行われました。モルック棒と呼ばれる木の棒を投げ、地面に置かれた木製のピンを倒して得点を競うゲームであるモルック。真剣に狙いを定めてモルック棒を投げた瞬間を撮影させていただきました。
-
その他
人の動き 令和7年5月31日現在 ( )内は前年比 人口:17,645(ー204) 世帯数:8,043(ー17) 男性:8,430 女性:9,215 転入:35 転出:38 ご誕生:6 ご逝去:18
-
くらし
あつまれ!17,645人!まちのうごき ■5月9日吹奏楽部の楽器購入に使わせていただきました(企業版ふるさと納税) 企業版ふるさと納税でホクレン農業協同組合連合会(帯広市、清澤帯広支所長)よりご寄付いただきました。同組合からの企業版ふるさと納税は、今回で2年連続2回目となります。 寄付金は、小中学校の吹奏楽部で使用する楽器の購入に充てられました。(芽室中学校…ティンパニー、芽室西小学校…ホルン、芽室西中学校…ドラムセット) 手島町長から...
-
くらし
善意に厚く感謝いたします 芽室町にご寄贈いただいた方々をご紹介いたします。 なお、誌面掲載に同意された方のみご紹介しています。 一覧については本紙をご参照ください
-
文化
町長室から 芽室町長手島旭 『自然と緑を楽しむ機会』 今月号の広報誌発行日は6月12日。正直なところなかなか季節感を味わう機会もなく日々が過ぎておりますが、ふと周りに目を移すと「新緑の季節」がやってきていることに気づきます。つい先日まで雪景色が見られ、ゴールデンウィークには日高山脈の残雪と青空のコントラストが見られたという感覚があるのですが、あっという間に緑が目に入ってくるようになりました。 毎年しっかりと芽を出し、成長して...
-
文化
みんなの掲示板(1) ■めむろみなくる商店会からスタンプラリー and イベントのお知らせ めむろみなくる商店会では、昨年度に引き続き、十勝牛A5サーロインステーキや商品券が当たる「めむろみなくるスタンプラリー」と役場駐車場にて、縁日コーナーや飲食ブースが出店される「みなくる☆くるくる祭り」を開催します。 ▽めむろみなくるスタンプラリー 日時:6月16日(月)~29日(日) ▽みなくる☆くるくる祭り 日時:6月29日(...
-
子育て
みんなの掲示板(2) ■JAめむろ農畜産物加工調理体験施設「緑のめぐみ館」からお知らせ (1)めむろ産大豆を使って♪『手作り味噌講習会』 日時:(1)7月3日(木)、(2)7月10日(木)、(3)7月17日(木)、(4)7月24日(木)9時30分~13時00分 定員:各回10名 料金:3,500円 持ち物:バンダナ・エプロン・タオル・マスク・衛生手袋・味噌5kg程度が入る樽、袋2枚をご用意下さい。 (2)JAめむろ食育...
-
くらし
Mカード加盟店でのお買物・飲食等 Mポイント(期間限定)10%還元致します なんとお買物額の10%が戻ってくる!! Mカード加盟店でのお買物・飲食等 Mポイント(期間限定)10%還元致します 付与上限:期間中上限3,000円相当 期間:2025年7月1日(火)~2025年8月31日(日) *期間中にめむろポイントカード(Mカード)加盟店でお買物・飲食等をし、M☆Pay(電子マネー)又は現金、ポイントでお支払いした場合、お支払額の10%相当のMポイントを通常ポイントに上乗せ...
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(1) ■ホットボイスをお待ちしています ・ホットボイスはがき ・ホットボイスメール【E-mail】[email protected] スマホからでも投稿できます! 問合せ:政策推進課広報広聴係 【電話】62-9721(窓口2階7)【E-mail】[email protected] ■今月のホットボイスは29件でした ※誌面の都合上、掲載しているのはいただいたご意見の一部です。 また内容を要約する...
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(2) ■ホットボイス/広報誌の削減について 4月号めむろ議会だよりの総務費のところに、広報誌を削減しては?という質疑がありますが広報誌に載っているから見るのであって必要だから取りに行くレベルの情報ばかりではないと思います。 家にくるから見て知って、じゃあ行ってみようか。となるのであって、役場に取りに行ってまで見たい!と思う情報かどうかは人によるのではないでしょうか? 例えば図書館情報や、ねんりんインフォ...
-
スポーツ
永原和可那引退試合イベント開催のお知らせ 元世界ランキング1位芽室町出身オリンピアンの最終試合 LAST GAME 2025/7/12(土)@芽室町総合体育館 主催:十勝バドミントン協会 問合せ:永原和可那引退試合イベント実行委員会事務局 【E-mail】[email protected]
-
子育て
たのしく子育て ■子どもの生活状況が変わった場合は手続きを 児童手当において、多子加算を受けており、経済的負担(学費や生活費等の援助)のある大学生年代(平成15年4月2日から平成19年4月1日生まれ)の子を養育している方で、大学生年代の子の状況が変わった場合は窓口で手続きが必要です。 例えば「子が独立し、経済的負担がなくなった」、「大学を中退し、同居を始めた」など。 なお、経済的負担のある大学生年代の子を養育して...
-
子育て
イマドキ子育て 第3回目は、“もいもいさん”のお話の最終回になります。「今振り返り思うことは…」というお話です。 育休に入る前、こういうことを知っておくとよかったなと思うことは、町のサービスに関する情報収集もですが、やはり育休中の先輩パパからの話は聞いてみたかったと思いました。ですので、今回、この自分の経験が今後育休取得を考えている人の参考に少しでもなればいいなと思います。個々の職場の状況などもありますが、可能で...
-
子育て
子育てカレンダー ※各事業の日程などは変更になる場合があります。 ※日曜・祝日はお休みになります。 ■すくすく広場(子育て支援センターげんき) 対象:1歳以上~就学前までのお子さんと保護者 日時: ・月・火曜日10時~11時30分 ・月曜日13時30分~16時 ・木曜日10時~15時 ・第3土曜日(6月21日、7月19日)10時~11時30分 ■わんぱく広場(保健福祉センターあいあい21 1階かしわホール) 対象:...
-
しごと
今月の芽室町からのお知らせー募集ー ■令和7年国勢調査調査員の募集 10月1日を調査期日とする国勢調査の実施にあたり、調査員を募集します。 主な仕事内容: (1)調査世帯へ調査書類の配布・回収 (2)回収後の調査票の整理・提出報酬額(予定) 賃金:48,980円~ 申込期限:6月26日(木)まで 詳細は、本紙QRコードを読み込んでいただき、町HPよりご確認ください。 問合せ:政策推進課政策調整係 【電話】62-9721(窓口2階7)...
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(1)ー ■自動交付機運用終了のお知らせ 庁舎正面入口に設置している自動交付機の運用を6月30日をもって終了します。住民票の写しまたは印鑑登録証明書が必要な方は窓口、コンビニ交付等を活用してください。「夢カード」は印鑑登録証となるため、自動交付機の運用終了後も保管してください。 ■庁舎閉鎖時間の変更 自動交付機の廃止に伴い、7月1日より次のとおり正面出入口の閉鎖時間を変更いたします。 ▽変更後 平日の閉鎖時...
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(2)ー ■芽室公園におけるPark︲PFI事業 町では、今年度から芽室公園において民間活力を活用し、モンベルショップや飲食店等を誘致する事業の実施を予定しており、民間活力活用の手法の1つであるPark‐PFIという手法を取り入れる予定です。 そこで、公園の活用やPark‐PFI事業とはどのようなものかを分かりやすくお伝えします。2回目は「どうしてモンベルショップなの?」です。 町では、まちなか再生や町内外...