子育て たのしく子育て

■子どもの生活状況が変わった場合は手続きを
児童手当において、多子加算を受けており、経済的負担(学費や生活費等の援助)のある大学生年代(平成15年4月2日から平成19年4月1日生まれ)の子を養育している方で、大学生年代の子の状況が変わった場合は窓口で手続きが必要です。
例えば「子が独立し、経済的負担がなくなった」、「大学を中退し、同居を始めた」など。
なお、経済的負担のある大学生年代の子を養育しているが、まだお手続きをされていない方は、多子加算の適用を受けられますので、窓口へお越しください。
加算適用の開始・終了は町で受付した月の翌月分からとなります。
児童手当制度内容については、町ホームページをご確認ください。

問合せ:子育て支援課児童係
【電話】62-9733(窓口1階4)

■「どさんこ・子育て特典制度」の拡大実施
北海道では、子育てにやさしい環境づくりの推進のため、家族で外出する際に、協賛店舗で特典カードを提示することにより、特典サービス(割引やプレゼントなど)を受けられる取組を実施しています。
これまで、道内にお住まいの妊娠中の方、小学6年生までのお子さんのいる世帯を対象としていましたが、令和7年7月から18歳(18歳に達した後、最初の3月31日を迎えるまで)以下のお子さんのいる世帯にまで対象が拡大されます。
特典カードは、芽室町役場子育て支援課子育て支援係で、令和7年7月1日から配布いたしますので、特典カードの配布を希望される方は、お子さんの年齢が分かるもの(健康保険証等)を持参の上、お申し出ください。

問合せ:
こども家庭センターめむろん【電話】62-7830
子育て支援課子育て支援係【電話】62-9733(窓口1階4)

■ハロー赤ちゃん教室のお知らせ
▽プレママ教室
日時:
・6月25日(水)10時~11時30分小物づくり、食事の講話
・7月23日(水)10時~11時30分抱っこ紐、お口の講話(要予約・先着6名)
場所:保健福祉センターあいあい21

▽パパママ教室
日時:7月27日(日)10時~12時
場所:子育て支援センター

各教室の詳細はチラシをご確認ください。

問合せ:
こども家庭センターめむろん【電話】62-7830
子育て支援課子育て支援係【電話】62-9733(窓口1階4)

■児童手当現況届提出のご案内
現況届の提出は原則不要ですが、次の事項に該当する場合は提出が必要となります。該当となる方には案内をお送りしますので、お手続きをお願いします。
なお、該当するにもかかわらず案内が届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。
(1)住民基本台帳上で住所を把握できない、法人である未成年後見人
(2)配偶者からの暴力等により、住民票の住所地と異なる市区町村で児童手当を受給している方
(3)支給要件児童の戸籍がない方
(4)離婚協議中で配偶者と別居している方
(5)施設等の受給者の方(里親等)
(6)過去に「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出し、お子様の職業等の欄を「無職・その他」で申告された方
(7)その他、芽室町から提出の案内があった方
申込期限:6月30日(月)

問合せ:子育て支援課児童係
【電話】62-9733(窓口1階4)

■4・5月分の児童手当を支給しました
6月6日(金)に、4・5月分の手当を指定口座に振り込みました。支払通知書は廃止となりましたので、振込金額等は各自ご確認ください。

問合せ:子育て支援課児童係
【電話】62-9733(窓口1階4)

■北海道風しん抗体検査事業のお知らせ
風しんの免疫を保有していない女性が妊娠中に感染すると、胎児が白内障、先天性心疾患、難聴を主とする「先天性風しん症候群」になる可能性があります。
そのため、北海道では「先天性風しん症候群」の発生防止対策として、風しん抗体検査を推進し、費用の補助を行っています。
対象:
・妊娠を希望する出産経験のない女性
・「風しん抗体ができない女性」の配偶者や同居者
・「風しん抗体価の低い妊婦」の配偶者や同居者
※以下の方は対象外となります。
・風しん抗体検査を受けたことがある
・風しんの予防接種を2回受けている
・風しんと診断されたことがある
申込期限:3月11日~令和8年3月10日まで
※上記期間内に実施した検査が対象申請書類は、帯広保健所へ提出してください。
詳細については、北海道ホームページをご確認ください。

問合せ:子育て支援課子育て支援係
【電話】62-9733(窓口1階4)