くらし めむろ社協だよりNo.460 令和7年7月号(1)

芽室町社会福祉協議会は、地域福祉事業と介護保険事業が一体となり、「支えたり」「支えられたりする」地域共生型のめむろの実現を目指します。
地域福祉推進課、介護事業課で構成されています。
訪問介護事業所(ホームヘルパー)【電話】29-1192
居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)【電話】29-1193
小規模多機能型居宅介護事務所ふたば【電話】66-9009

■社会福祉協議会評議員・役員改選
前評議員の任期満了に伴い、6月12日に開催された評議員選任・解任委員会において新評議員が選任されました。また、6月25日に開催された第1回評議員会において新役員が選任され、その後に開催された理事会において、会長、副会長、常務理事が選定されましたのでご紹介いたします。

▽評議員(議決機関)
任期:令和7年6月定時評議員会の終結時から令和10年度決算に関する定時評議員会の終結の時まで
一覧については本紙をご参照ください

▽役員(執行機関)
任期:令和7年6月定時評議員会の終結時から令和8年度決算に関する定時評議員会の終結の時まで
一覧については本紙をご参照ください

▽会長就任あいさつ
このたび、歴史ある芽室町社会福祉協議会の会長に2期目となりますが就任いたしました木村淳彦です。長年にわたり築かれた本会の信頼と実績を大切に、地域の皆さまと共に歩む福祉のまちづくりに尽力してまいります。
少子高齢化や地域とのつながりの希薄化が進むなか、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる共生社会の実現が求められています。
そのためには、支援の手が届きにくい方々に、積極的に関わる「アウトリーチ」の視点が不可欠です。
芽室社協では、「住民主体の福祉活動」を基本に、高齢者やその家族の相談支援に取り組むほか、生活支援体制整備事業を通じて、地域の助け合いの仕組みづくりを進めています。
今後とも、町民の皆さまや関係機関との連携を深めながら、誰一人取り残さない福祉の実現に努めてまいります。
「困ったときは、まずは芽室社協へ」を信条とし、役員、職員と共に、人と社会のつながりを第一に、地域福祉を推進します。
町民の皆さまの温かいご理解とご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げます。