くらし 今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(4)ー

■コンポスト補助金の交付にMポイントが加わりました!
コンポスト(生ごみ堆肥化容器)購入費補助金の交付方法に、新たにめむろポイントカード会が発行するMカードのMポイントが加わりました。コンポストを購入する予定でMカードをお持ちの方は、申請の際にMカードをご持参ください。Mカードをお持ちでない方は、Mカード加盟店でのお申込みが可能ですので、この機会にMカードを発行してみてはいかがでしょうか。
コンポスト補助金の申請方法などにつきましては、すまいる5月号17ページもしくは町ホームページをご覧ください。

問合せ:環境土木課生活環境係
【電話】62-9726(窓口2階10)

■自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~
町内でも歩道の歩行者と自転車が衝突する事故が発生しています。
自転車は「車のなかま」であり、道路を通行するときは、「車」として、交通ルールを守り、安全運転を心掛けましょう。
歩行者も自転車のルールを知って、お互いを思いやり、安全を心掛けましょう。

▽自転車の交通ルール(自転車安全利用五則)
1.車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3.夜間はライトを点灯
4.飲酒運転は禁止
5.ヘルメットを着用
※自転車は、車道の左側通行が原則。次の場合のときは、歩道を例外的に通行することができます。
・標識や標示によって歩道を通行できるとされているとき
・13歳未満、70歳以上の方又は車道通行に支障がある身体の不自由な人が運転するとき
・車道又は交通の状況から見て、通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められるとき

■夏の交通安全運動が実施されます
7月13日(日)から22日(火)までの10日間、夏の交通安全運動が実施されます。交通安全を自らのことと考え、交通ルールの遵守や思いやりのある交通マナーを心がけましょう。
運動期間:7月13日(日)~7月22日(火)
セーフティコール:7月11日(金)
飲酒運転根絶の日:7月13日(日)

▽重点目標
1.飲酒運転の根絶
2.自転車利用時のヘルメット着用と自転車・バイクの交通事故防止
3.スピードダウンと全席シートベルト着用の徹底
4.こどもを始めとする歩行者の安全確保と高齢運転者の交通事故防止

問合せ:環境土木課生活環境係
【電話】62-9726(窓口2階10)

■忘れていませんか?犬の登録・注射済票交付
犬の購入時の登録手続きや動物病院での予防注射後の注射済票の交付を受けていない方がいます。
これらの手続きは法律で定められており、手続きを行わない場合の罰則規定が設けられています。

▽犬の登録
犬の登録は生涯に1回で、手数料は3,000円です。また、町内に転入した方で前住地で犬の登録がある場合は、役場で犬の登録事項変更届の提出をお願いします。

▽注射済票の交付
犬の飼い主は、狂犬病予防法に基づいて、4月1日から6月30日までに、飼い犬に予防注射を受けさせ、注射済票の交付を受けることが義務付けられています。
また、狂犬病予防注射は3,240円(注射済票交付手数料550円を含む)です。町外の動物病院で接種された場合は、役場で注射済票を交付しますので、役場までお越しください(手数料550円が必要です)。

問合せ:環境土木課生活環境係
【電話】62-9726(窓口2階10)

■霊園のお供えや清掃ごみは持ち帰りましょう
これからお盆やお彼岸を迎え、多くのご家族の方がお墓参りに来られますが、お供え物や清掃ごみ(刈った草等)を持ち帰らない方が見受けられます。
お供えや花をそのままにすることで、動物や虫が集まってきます。また、腐敗し、悪臭などにより衛生的な問題が生じ、墓地(お墓)を汚す原因となりますので、供えたものはお持ち帰りください。

問合せ:環境土木課生活環境係
【電話】62-9726(窓口2階10)