- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年7月号
■令和6年度事業報告並びに決算報告
6月25日に評議員会を開催し、令和6年度の事業報告と決算が承認されましたのでご報告します。
▼令和6年度事業報告
▽法人運営事業
理事会:年4回
評議員会:年3回
三役会議:年6回
監査:年4回
外部・内部研修:年14回
▽地域福祉事業
地域交流サロン事業:町内6か所のサロン設置運営を支援
老人クラブ交歓会事業:年1回参加者123名
ふれあい広場事業:年1回来場者600名
ふれあい交流会事業:年1回参加者69名
広報・啓発事業:月1回めむろ社協だよりを発行
歳末見舞金配分事業:見舞金配分…16世帯
有無縁仏供養法要事業:年1回参列者10名
物品貸出し事業:車いす…41回、物品…92回
除雪サービス事業:利用世帯…51世帯、延作業回数…214回
生活支援体制整備事業:生活支援の周知、生活支援サポーター養成講座及びフォローアップ講座の開催、高齢者のニーズ把握、高齢者と生活支援サポーターのマッチングなど
地域福祉活動助成事業:団体等活動助成…12件、たすけあい活動助成…49件
地域福祉基金助成事業:助成件数…1件
成年後見支援センター事業:法人後見受任件数…15件、成年後見制度講演会、市民後見人養成研修修了者フォローアップ研修会、成年後見制度個別相談会、法人後見専門委員会の開催など
日常生活自立支援事業:契約件数…6件
心配ごと相談事業:開設…年31回、相談件数…14件
生活福祉資金貸付事業:相談件数…81件、新規貸付世帯…1世帯
生活応急資金貸付事業:新規貸付世帯…3世帯
ボランティア事業:個人登録数…30名、団体登録数…17団体(190名)
ボランティア情報の発信、ボランティア研修会等の開催など
介護予防ポイント推進事業:登録者…60名、活動者・延1,228名
ふれあいサロン事業「なごみ」の運営:開館日数…年248日、利用日数…75日、利用者…延675名
なごみ食堂、クリスマスおたのしみ会の開催など
▽介護事業
訪問介護事業:
・訪問介護事業 実利用者数…110名、延利用件数…6,076件
・福祉有償運送(移送)事業 実利用者数…43名、延利用件数…2,080件
・自費サービス事業 実利用者数…9名、延利用件数…41件
・障害者居宅介護事業 実利用者数…8名、延利用件数…1,247件
・移動支援事業 実利用者数…3名、延利用件数…195件
・受託居宅介護サービス事業 実利用者数…1名、延利用件数…23件
居宅介護支援事業:
・居宅介護支援事業 実利用者数…182名、延利用件数…1,342件
・介護予防支援事業 実利用者数…23名、延利用件数…227件
・要介護認定訪問調査事業 調査件数…44件
小規模多機能型居宅介護事業:実利用者数…45名、延利用件数…通い4,848件・宿泊2,190件・訪問2,586件
■令和6年度決算報告
■社会福祉協議会会費納入のお願いについて
社会福祉協議会会費(以下「社協会費」と省略)は、地域福祉活動を支える財源の基盤となっております。誰もが孤立せずに支え合う、思いやりに満ちた共生のまちづくりのために芽室町社協独自の事業を進める上で貴重な財源の一つとなっております。
また、社協会員になることにより、一人ひとりが『地域福祉』を自らの活動として受け止め、地域福祉活動に間接的に参加していただいているという意味をもっております。
毎年7月中旬以降に各町内会長・農事区組合長等に社協賛助会費納入のご案内を送らせていただいています。
みなさまのご協力をお願いします。
▽正会員(個人(世帯))
年額300円
▽賛助会員(賛同する団体、企業、事業所等)
1口以上5口以内(1口年額1,000円)