くらし 今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(1)ー

■納税相談窓口の延長
お仕事等で忙しい方の為に20時まで延長しています。税金および各種使用料の納付もできます。納付の方はお釣りのないようにお願いします。
延長日:10月31日(金)11月13日(木)

■納期限は10月31日 町道民税第3期・国民健康保険税第4期
納期限を過ぎた場合は金融機関および役場出納課窓口での納付にご協力願います。また、納付が確認できない場合は督促状を送付します。

問合せ:住民税務課納税係
【電話】62-9722(窓口1階0)

■対象の方に年金生活者支援給付金の案内が届きます
年金生活者支援給付金は、所得が一定基準額以下の方の生活支援を図ることを目的として、年金に上乗せして支給する制度です。基礎年金を受給している方で、支給要件を満たした方を対象に、案内が届きます。
手続き方法は、同封されているハガキに名前・電話番号・日付を記載し、切手を貼ってポストに投函してください。

問合せ:
住民税務課住民窓口係【電話】62-9722(窓口1階1)
帯広年金事務所【電話】21-1511

■定額減税に係る不足額の給付
令和6年分の所得税において定額減税しきれなかった方のうち、昨年度に見込みで支給した給付金が実際の定額減税しきれなかった金額を下回る場合や専従者等の理由により昨年度定額減税の対象にならなかった方に不足額給付を行います。対象になると思われるが通知のない方はご連絡ください。詳しくはホームページをご覧ください。

問合せ:
住民税務課住民税係【電話】62-9722(窓口1階0)
健康福祉課社会福祉係【電話】62-9723(窓口1階2)

■空き家は適切に管理しましょう
適切な管理が行われず放置されている空き家等は、周辺にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。空き家等は個人の財産となるため管理不適正により、建物の倒壊や建築部材の飛散、氷雪の落下などで他人に損害を与えた場合、その所有者が責任を問われることになります。この様なことになる前に、空き家等の所有者は建物の点検や修繕、氷雪の落下対策など責任を持って適正に管理されますようお願いします。
芽室町では、空き家等の所有者を対象にした相談窓口を設置していますので、お気軽にご相談ください。
相談内容によっては専門的機関等をご紹介いたします。

問合せ:都市経営課建築住宅係
【電話】66-5961(窓口2階9)

■秋はヒグマに注意!
ヒグマによる人身被害は春と秋に多く、被害の2分の1は山菜・キノコ採りで発生しています。
山に入る方、出没が多い地域にお住まいの方やお出掛けの方は、次の点に注意してください。

▽ヒグマに遭遇しないために
・食べ物やゴミは必ず持ち帰る。
・複数人で行動する。
・鈴・ラジオなど音の出るものを鳴らし、こちらの存在を知らせる。
・薄暗い時間帯は出歩かない。
・家の周辺に生ゴミや農産物の残さを放置したり、埋めたりしない。
・フンや足跡を見たら引き返す。

▽ヒグマに遭遇したら
・走って逃げない。こちらに気づいていない場合は、静かに立ち去る。
・接近してくる場合は、ヒグマから視線を離さず動きを見ながらゆっくりと後退する。

ヒグマとの遭遇予防策等、詳細は本紙QRコードからご確認ください。

問合せ:農林課農畜産振興係
【電話】62-9725(窓口2階12)

■秋の火災予防運動を実施します
火災が発生しやすい時期を迎え、全道一斉に「秋の火災予防運動」を実施します。
日時:10月15日(水)~10月31日(金)
啓蒙サイレンの吹鳴(17時から15秒間):運動期間の初日と終了日前後の3日間(15日・16日・17日・29日・30日・31日)
統一標語:「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

問合せ:芽室消防署予防課
【電話】62-2821