子育て 令和7年度全国学力・学習状況調査結果の概要~芽室町の児童生徒にかかわる調査結果(3)~

■令和7年度全国学力・学習状況調査結果を受けて
各学校では、本調査の結果分析と改善のための具体策を明確にした「学校改善・学力向上プラン」をもとに家庭と連携しながら、学力向上や生活・学習習慣の改善に向けた取組を進めていきます。

▽各学校で取り組んでいること(一部抜粋)
・「3:7の学び」(授業時間の7割以上は、児童生徒が主体的にアウトプットする時間を保障する学びを重視)による、特に思考力・判断力・表現力等の育成の推進(主体的・対話的で深い学びの推進)。
・タブレットや電子黒板など、ICT機器の利活用による個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る授業の推進。
・習熟度などに応じた指導とともに、日々の授業における「導入」「展開」「振り返り」の場面を一層工夫する中で、「今日の授業で何がわかり、できるようになったか」などが明確になる授業の推進。
・集中して学ぶための学習規律(学習の基本的なルール)の定着。
・AIドリルを活用した授業や家庭学習等における有効活用。
・一人一人の教育的ニーズを把握し、主体的な取組を支援する特別支援教育の推進。
・本町独自の小・中学校における少人数(30人以下)学級編制の検証・改善。
・児童生徒が楽しく安全・安心に学ぶことができる学校とするための「学校風土調査」を活用した学校改善。

▽児童・生徒に取り組んでほしいこと
・けじめのある、規則正しい生活習慣(早寝・早起き・朝ごはん)を身に付ける。
・AIドリル等を活用し、家庭学習の習慣をしっかり身に付け、学習内容を定着させる。
・家庭での読書時間の確保や新聞などを読んで社会の出来事などを知る中で、読解力等を高める。

▽保護者の皆様に協力していただきたいこと
・「朝食を毎日食べる」の割合は、全国と比較して小学生は0.7ポイント高く、中学生は3.2ポイント低い傾向にあります。「朝食を毎日食べる」「毎日同じくらいの時刻に寝る」子どもの正答率が高い傾向にあることが明らかになっていますので、今後も、規則正しい食・生活習慣を身に付けるようご協力ください。
・テレビやゲームを楽しむ時間設定、携帯電話・スマートフォンを使用する時間や方法について、ルールづくりをしてください。
・お子さんのよいところを認め、積極的にお子さんに伝えてください。
・家庭で主体的に学習(AIドリルの積極的な活用、予習や復習、学習計画を立てるなど)する習慣を身に付けさせるために、励まし、認めながら「やればできる」という自信をもたせてください。
・家庭でお子さんとの日常会話の機会を増やし、世の中の動きやニュース、本などの話題を取りあげながら、興味・関心を高めるよう励ましてください。

▽教育委員会で取り組むこと
今後も「幼稚園・保育所、小学校、中学校の連携」を図り、ソフトとハードの両面を充実させるとともに地域の教育力を活用しながら、学力向上や生活・学習習慣の改善に向けた取組を進めていきます。

本調査結果の詳細について、ご意見などがありましたら、下記担当又は各学校までお寄せください。
連絡先:
教育推進課教育推進係【電話】62-9729【E-mail】[email protected]
芽室小学校【電話】62-2106
上美生小学校【電話】66-2009
芽室西小学校【電話】62-1444
芽室南小学校【電話】62-4077
芽室中学校【電話】62-2001
上美生中学校【電話】66-2019
芽室西中学校【電話】62-6635