- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年10月号
■ファミサポ援助会員募集!
芽室町ファミリーサポート事業は、依頼会員(子育ての手助けをしてほしい方)と援助会員(子育ての手助けをしたい方)が相互援助を行う仕組みです。
援助内容は、産前産後の家事のお手伝い(食事の準備・後片付けや衣類の洗濯など)や、0歳~小学生までのお子さんの預かりや送迎(学校~習い事)です。
手助けを必要としている家庭があります。できる範囲で、できることをお願いしています。ぜひ、一緒に子育てのサポートをしてみませんか?
年2回、子どもの安全対策に関する内容の研修会を行っています。
応募方法:登録の際には、「育児ネットめむろ」に入会いただきます(年会費500円)。
問合せ:芽室町ファミリーサポートセンター
【電話】62-0833(平日10時~12時・13時~17時)
■10月は里親月間です
里親制度とは、様々な理由により家庭で暮らせなくなったこどもを、家族の一員として家庭に迎え入れ、あたたかい愛情をもって育てていく、児童福祉法に基づく制度です。
里親になったら、受け入れできるこどもの希望を確認しますので、数日・数ヶ月の短期間という場合でも登録が可能です。
里親は、特別な資格は必要なく、いくつかの要件と研修受講で登録が可能です。
地域のこどものために協力したい思いのある方は、お気軽にお電話でご相談ください。
里親の要件:こどもへの愛情があり、経済的に困窮していない、人柄に問題のない、所定の研修を受講した方
対象のこども:親と一緒に暮らすことのできない0~18歳未満のこども
養育期間:数日・数か月の短期間から自立するまでの十数年と、こどもの状況によります。
問合せ:北海道帯広児童相談所
【電話】22-5100
■8・9月分の児童手当を支給しました
10月7日(火)に、8・9月分の手当を指定口座に振り込みました。支払通知書の送付を廃止したので、振込金額等は各自ご確認ください。
問合せ:子育て支援課児童係
【電話】62-9733(窓口1階4)
■令和8年度芽室町児童クラブ入所児童募集
10月15日(水)から令和8年度児童クラブ入所児童募集を開始します。詳しくは9月号の広報または芽室町ホームページをご確認ください。
対象:仕事等で日中家庭に保護者不在の小学校1~3年生。
あいりすは芽室小、みらいは芽室西小の児童が対象。
申込期限:11月14日(金)まで
児童館の利用登録受付は令和8年2月を予定しています。
問合せ:子育て支援課児童係
【電話】62-9733(窓口1階4)
■令和8年度保育所等入所申込受付中!
令和8年4月以降に保育所(園)に入所する児童の募集を開始しています。なお、電子申請の場合は土・日・祝日の閉庁日も受付可能です。
(1)一次選考の受付(10月1日(水)から10月31日(金)まで)
・就労証明書の提出ができる方(産休・育休中含む)
・出生前のお子さんで令和8年9月までの年度途中入所を希望される方
(2)二次選考の受付(11月3日(月)から11月30日(日)まで)
・求職活動を事由に申し込みされる方
・出生前のお子さんで令和8年10月以降に入所希望の方
・10月中に申し込みができなかった方
※二次選考は一次選考より優先順位が低くなるため空きのある施設へのご案内となります。
申し込みの際はホームページもしくは子育て支援課児童係窓口で配布する「保育所等入所申込のてびき」を必ずお読みください。詳しくはホームページをご確認ください。
問合せ:子育て支援課児童係
【電話】62-9733(窓口1階4)
■保育所等遠距離送迎にかかる燃料費の助成
送迎距離が片道4キロを超える保護者に対し、燃料費を助成します。助成を受けるには申請が必要です。
※対象者には案内を送付しています。
対象:町の保育認定を受け、自宅に最寄りの保育所等がなく、やむを得ず遠方の保育所等に通う児童の保護者
必要なもの:通帳、通所距離がわかる書類
申込期限:10月24日(金)まで
問合せ:子育て支援課児童係
【電話】62-9733(窓口1階4)