- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年10月号
全国学力・学習状況調査は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析することにより、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る中で、学校における児童生徒の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的として、平成19年度から実施されています。
これを踏まえ、芽室町教育委員会では芽室町の児童生徒の学力の傾向や学習、生活の状況を把握・分析するとともに、各学校が「学校改善・学力向上プラン」を基に、学力向上等を図るよう指導助言に努めているところです。
なお、本調査は、学校における教育指導の一側面の評価であることをご理解ください。
■令和7年度全国学力・学習状況調査の概要
調査期日:令和7年4月17日(木)
▽調査内容
(1)教科に関する調査
1)対象学年及び教科
小学校第6学年(国語、算数、理科)中学校第3学年(国語、数学、理科)
2)出題範囲は、調査する学年の前学年までに含まれる指導事項を原則とし、出題内容は、それぞれの学年・教科に関し、以下のとおりとする。
・身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり、常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等
・知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力等
(2)質問紙調査
1)調査対象学年の児童生徒の学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する調査
3.教科に関する調査結果のポイント
▽小学校
全国平均正答率と比べ、国語は「やや高い」、算数は「ほぼ同程度」、理科は「高い」。
全道平均正答率と比べ、国語は「高い」、算数は「やや高い」、理科は「高い」。
▽中学校
全国平均正答率と比べ、国語、数学、理科は「ほぼ同程度」。
全道平均正答率と比べ、国語、数学は「ほぼ同程度」、理科は「やや低い」。
▽表現の説明
「ほぼ同程度」とは、全国・全道の平均正答率との差が、±3ポイント未満、「やや高い」とは、+3ポイント以上+5ポイント未満、「高い」とは、+5ポイント以上、「やや低い」とは、-3ポイント以上-5ポイント未満であることを示しています。
4.児童生徒への質問紙調査結果のポイント
・「朝食を毎日食べる」の割合は、全国と比べ、小学生は0.7ポイント高く、中学生は3.2ポイント低い傾向にあります。
・「地域や社会をよくするために何かしてみたいと思う」の割合は、全国・全道と比べ、小学生、中学生とも高い傾向にあります。
・「将来の夢や目標を持っていますか」の割合は、全国・全道と比べ、小学生は高い傾向にあり、中学生は同程度の傾向にあります。
・家庭学習の時間は、小学生、中学生ともに全国・全道に比べ、少ない傾向にあります。
5.町内小学校、中学校の学力の領域別の状況
▽平均正答率・平均IRTスコア(中学校理科のみ)
▽小学校
ほとんどの領域で全国平均を上回っており、特に国語の「話すこと・聞くこと」の領域は全国と比べ13.9ポイント、「情報の扱い方に関する事項」の領域は21.4ポイント高い結果となりました。
また、算数の「変化と関係」の領域は10.1ポイント、理科の「粒子を柱とする領域」は23.2ポイント高い結果となりました。
▽中学校
3教科とも概ね全国と同程度ですが、特に全国と比べ数学の「図形」の領域は7.5ポイント、「関数」の領域は4.4ポイント高い結果となりました。
一方、国語の「読むこと」の領域は4.7ポイント、理科の「粒子を柱とする領域」は1.7ポイント低い結果となりました。全般的に思考力・判断力・表現力の向上が課題となっています。理科については今年度よりIRTスコアになりました。(※下記)。
※上記のレーダーチャートは教科の領域別に全国を100とした場合の全道及び芽室町の状況を表示しています。
※中学校理科はIRT「ItemResponseTheory:項目反応理論」に基づき、500を基準にしたスコアを右上に表示しています。