- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年10月号
町民からの消費生活相談を受け付けています
■消費生活相談事例/フリマサイトでのトラブルにご注意ください!
▽Q
2カ月前にフリマサイトでリュックサックを購入し代金は支払い、品物も届き、問題なく使用していた。ところが、その後、ショップから「購入した商品がキャンセルされました」とメールが届き、支払った代金が勝手に電子マネーで返金されていた。そのメールにしばらく気付かずにいたところ、フリマサイト内のメッセージルームに、ショップから「返金したお金を早く返して欲しい」「振り込まなければ裁判する予定」「明日までに返金がなければ個人情報を闇サイトに流す」と次々とメールがあり、怖くなった。
業者には個人情報がわからないようにしているはずなのに、業者のメールには自分の名前、住所、電話番号が書かれていた。なぜ個人情報が知られているだろう。
▽A
当センターから、フリマサイトの事務局に連絡をして、相談者から聞いた事情を説明したところ、ショップ側の都合で、商品がキャンセル扱いになっているとのことでした。しかし、「当サイトでは個人間でのお金の取引は禁止しているので、ショップの口座に直接振り込まないでください」と言われました。業者の情報は教えてもらえませんでしたが、相談者にはサイトアプリのヘルプセンターに問い合わせして欲しいとのことでした。なぜ相談者の個人情報がショップに流れたのか聞いたところ、相談者は「匿名配送」にしたつもりが「普通配送」を選んでいたため、相手の業者に個人情報が知られていたことがわかりました。相談者にはヘルプセンターからの問い合わせ方法を伝え、業者からの脅しのようなメール内容も報告するよう助言しました。
後日、相談者にフリマサイトの事務局から連絡がきて、今回の件は事務局が対応するので、相談者は何もしなくて良いということで、放置することになりました。
▽消費者へのアドバイス
フリマサービスでは利用者に対して利用の仕組みやルールを説明しています。利用にあたっては、利用規約(ご利用ガイド)など、フリマサービス運営事業所からの案内をよく読み、使い方を理解した上で利用するようにしましょう。
・商品が到着し、受取評価をした後に問題に気付いても、相手と連絡が取れないことや出品者が返品に応じないことがあります。商品を受け取ったら、必ず商品の状態を確かめて、納得した上で受取評価をしましょう。
・フリマサービスでの取引は、基本的に売主と買主との個人間取引です。利用規約では、トラブルは当事者間で解決するように求められていることをよく理解しましょう。
・利用する際は、サービスの仕組みや禁止行為等についても理解しておくことが大切です。
・当事者間で話し合っても、運営事業者に相談しても交渉が進まない場合は、問題点の整理等を行うため、消費者センター等に相談しましょう。
■芽室消費者協会50周年記念事業 第24回消費生活展
日時:11月16日(日)10時~14時
場所:めむろーど2階セミナーホール
消費生活に役立つ情報がいっぱいの催し物です。ぜひお越しください。
編集・発行:芽室町消費生活センター
相談受付:平日10時~16時
【電話】62-6556