- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道大樹町
- 広報紙名 : 広報たいき 令和7年7月号 No.687
ページID:920
■国民健康保険・後期高齢者医療保険の保険証などの有効期限は令和7年7月31日です!
令和6年12月2日以降、新たな保険証の発行を行わなくなったことから、保険証登録のされているマイナンバーカード(以下、マイナ保険証)の保有の有無により、資格確認書または資格情報のお知らせのいずれかが発行されます。新たに発行される資格確認書・資格情報のお知らせは、令和7年7月中旬に発送を予定していますが、加入する保険によって対応が異なりますのでお知らせします。
◇1.国民健康保険に加入中の方
(1)マイナ保険証を保有していない方
資格確認書を送付します。現在の保険証と同じカード型で、医療機関受診の際は、これまでの保険証と同様に窓口で提示することで、ご自身の負担割合で受診できます。
有効期限は、令和8年7月31日までで、期限が切れる前に新しい資格確認書を送付します。
(2)マイナ保険証を保有している方
資格情報のお知らせを送付します。医療機関受診の際は、マイナ保険証で受付することで、ご自身の負担割合で受診できます。資格情報のお知らせは、医療機関などでマイナ保険証を読み込むことができなかった場合などに使用します。送付された用紙(A4サイズ)の右下の部分を切り取ってマイナ保険証と一緒に提示することで、ご自身の負担区分で受診できます。
70歳までの方は世帯情報に異動がない限り有効期限はなく、一度発行した資格情報のお知らせを継続して使用します。70歳以上の方は、毎年資格区分の確認を行うことから、有効期限は翌年7月31日までで、期限が切れる前に新しい資格情報のお知らせを送付します。
◇2.後期高齢者医療保険に加入中の方
マイナ保険証の保有の有無に関係なく、全ての方に資格確認書を送付します。現在の保険証と同じはがきサイズで、医療機関受診の際は、これまでの保険証と同様に窓口で提示することで、ご自身の負担区分で受診できます。なお、現在マイナ保険証で受診されている方は、引き続きマイナ保険証をご利用ください。
有効期限は、令和8年7月31日までで、期限が切れる前に新しい資格確認書を送付します。
※国民健康保険、後期高齢者医療保険以外の健康保険に加入の方は、各保険者にご確認ください。
お問い合わせ:
国民健康保険…住民課 国保年金係【電話】6-2116
後期高齢者医療保険…北海道後期高齢者医療広域連合【電話】011-290-5601