広報たいき 令和7年7月号 No.687

発行号の内容
-
その他
表紙 今月号の表紙は、柏林公園の藤の花です。 6月上旬に見頃を迎えた藤の花は、今年も滝のように垂れ下がる紫の花々で、きれいな藤棚を作りあげました。 イヌの散歩時に立ち寄った人や、ドライブがてら町外から来た人もおり、今年も町内外問わずたくさんの人を魅了しました。
-
子育て
元気に走って、はじける笑顔! ・5月31日 大樹中学校 体育祭 ・6月7日 大樹小学校 運動会
-
くらし
自分たちの手でまちをきれいに ■5月14日 海のクリーンアップ作戦 第5回Hokkaido海のクリーンアップ大作戦2025が晩成温泉キャンプ場で開催されました。132人の参加者が一斉にごみ拾いを行い、53袋ものごみ袋がいっぱいになりました。この活動を機に、環境について考え、できることから始めましょう。 ■5月29日 夢のポケット 花壇整備 町内のボランティア団体「夢のポケット」がマリーゴールドほか5種300苗を、ふるさと大橋の...
-
くらし
令和7年度 大樹消防団春季消防演習 5月20日に大樹消防庁舎訓練場を会場に大樹消防団春季消防演習を実施しました。当日は晴天に恵まれましたが、風が強く、大樹消防庁舎訓練場と役場駐車場で行った放水訓練では、団員は放水した水で濡れながらも、勇ましく演習に取り組んでいました。 コスモール大樹前で行った分列行進では、三浦祥嗣団長を先頭に、息の合った行進を披露しました。 演習後に行った表彰式では、水下英治さんが日本消防協会の「勤続章」を受賞し、...
-
子育て
幼年消防クラブ入団式 5月15日に幼年消防クラブの入団式を行いました。大樹消防署の杉山署長から入団お祝いのプレゼントを受け取った園児たちは、火遊びしないことを誓いました。その後、コスモール大樹に移動し、保護者が見守る中「火の用心の歌」を元気いっぱいに披露しました。 かわいらしい法被姿に、通りすがりの外国人も目を奪われていました。
-
くらし
いざという時に 来庁者の安全確保のために 大樹消防団春季消防演習と同日に、役場庁舎で避難訓練を行いました。役場庁舎で火災が起きた想定で行われ、初動や来庁者の避難経路などを確認し、消火器の使い方講習も行いました。
-
くらし
聞こえていますか? 防災無線機 町では防災無線機を各家庭に貸し出し、地震や津波、火災などから地域住民の生命および財産を保護するための緊急連絡や、暮らしに必要な行政からの連絡など、地域住民への情報伝達手段の一つとして活用しています。今一度、防災無線機の使い方を復習し、防災意識を向上させましょう。 ■電池は消耗していませんか? 電池を入れておくと、停電の際に自動で電池の電源に切り替わります。電池残量が少なくなると電源ランプが「赤」と...
-
くらし
大人がいない時に 自分で身を守れるように 災害に備えることも大切ですが、日常にはほかにもさまざまな危険が潜んでいます。警察や、町内の団体などが、子どもたちが健やかに安心して生活できるように活動しています。 5月、6月に実施されたものをご紹介します。 ■交通安全教室 5月14日に認定こども園たいきで春の交通安全教室を実施しました。園児たちは警察官や先生と一緒に国道沿いを歩いたり、パトカーに乗ったり、楽しみながら交通ルールを学びました。 ■防...
-
くらし
今こそみんなでごみについて考えよう No.27 「びんのラベルってはがすの?」「フタは何ごみ?」そんなことを思ったことはありませんか。 「びん」の捨て方を再確認して、正しい分別方法で排出しましょう。 ■びんの捨て方 ○捨て方の手順 1.フタを外す。 フタが金属製 → 燃えないごみ・危険ごみ(灰色の袋) フタがプラスチック製 → 燃やせないごみ(青色の袋) 2.びんの中をきれいに洗って、乾かす 汚れているものはリサイクルができません 3.透明か半...
-
くらし
駆虫薬散布による エキノコックス症対策について 令和6年度にエキノコックス症対策として行った駆虫薬散布調査の概要と結果についてお知らせします。 ■そもそも、エキノコックス症とは? 北海道ではキタキツネが主な感染源で、キタキツネのフンの中にエキノコックスの虫卵が排出され、その虫卵が手指・食物・水などを介して人の口から入ることでエキノコックス症に感染します。人の体内に入ったエキノコックスは、幼虫となって肝臓などに寄生し、肝機能障害などを引き起こしま...
-
くらし
TAIKI Photo Graph ■成長を願って 稚魚1,000匹を放流 大樹サクラマス養殖事業化研究会が、大樹漁港(旭浜地区)でサクラマスの稚魚1,000匹を、いけすに放流しました。 手探りの状態で令和2年度から始まった養殖事業。数々の苦難に気持ちがくじけそうになりながらも「諦めない」強い思いで事業を続け、今年度で6年目を迎えました。昨年度までの反省点を生かし、12月の出荷を目指して若手漁業者の挑戦は続きます。…5/16 ■いた...
-
くらし
地域おこし協力隊 ノンタンのハンター LIFE 皆さん、お疲れ様です。 有害鳥獣対策支援のため、地域おこし協力隊として活動しているノンタンこと、小川令人です。 地域おこし協力隊として大樹町に来て1年が経過しました。つくづく、大樹町は潜在力のある町であると感じます。 下記に理由を書き出しました。 ・清流歴舟川 ・隣接する国立公園 ・沿岸付近の湖沼群 ・太平洋を望む沿岸 ・おいしい地場産品 ・宇宙開発関連事業 ・東京まで2時間の立地 ・豊かな自然に...
-
くらし
地域おこし協力隊 上松篤史の大樹町日記 皆さん、こんにちは。 地域おこし協力隊、観光推進員の上松です。 先月号に引き続き、学生向けに自習室として開放しているホテルかしわ一階の食堂「かしわCafe」の有効活用について、ご紹介します。 先日、大樹高校の「地域探求授業」の一環で高校生とディスカッションを行いました。高校生ならではのさまざまな意見を聞くことができ、自分の学びにもなりました。 今後も、意見を参考にどんどんと改良を重ねていきたいと思...
-
くらし
地域おこし協力隊 じんのうちの知ろう! 宇宙のまちづくり 皆さん、こんにちは! 地域おこし協力隊、宇宙のまちづくり推進員のじんのうちです。大樹町は湿気がなくて快適ですね。早朝、遮光カーテンから漏れる日差しで目が覚めます。紫外線との負けられない闘い、今日も頑張ろう。 さて今回は、私が働いているSPACE COTAN(スペースコタン。以降SC)の活動の一部を紹介します。2021年に設立されたSCは、北海道スペースポート(ホスポ。以降HOSPO)の整備と運営、...
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介 移住コーディネーターの活動内容の一部を報告します! ■「あとあとアートat大樹」が始まります! 8月18日から31日までの2週間、大樹町で芸術家を対象にした地域おこし協力隊インターン『あとあとアートat大樹』を行います!昨年行った作家合宿の経験をベースに、総務省の協力隊インターン制度を活用し、外部に運営協力を仰ぐ初めての取り組みです。 アーティストや、アートマネジメントに携わる20歳以上38歳以下...
-
スポーツ
体育連盟 加盟団体紹介! Part2 町内ではどんなスポーツができる? 体育連盟とは、大樹町の体育・スポーツの発展を図り、体育・スポーツの大衆化を目指すことや、連盟に加入した団体相互の親睦を図ることを目的として組織されている連盟です。 具体的には、以下の事業に取り組んでいます。 1.各団体主管行事の財政的援助 2.各団体の発展・強化に関する事項 3.体育・スポーツ発展のための組織化 4.そのほか、体育・スポーツ振興に関する事項 毎年9...
-
くらし
埼玉県からきました、浅野香世子です! 令和7年5月に大樹高校の魅力化コーディネーターとして採用されました浅野香世子です。地域みらい留学の担当として、大樹高校のPRと留学生の日常生活のフォローをすることになりました。 地域みらい留学とは、豊かな自然やその土地ならではの特徴ある学び、高校生活を送ることができる国内進学プログラムのことです。大樹高校も全国から広く生徒を募集しています。 実は我が子も、1年前に埼玉県から十勝の高校に進学し、新し...
-
その他
こんにちは! トレバー・ブレーミングです! ALT(外国語指導助手) 皆さん、こんにちは! 私は、5月2日に小学校の友達と一緒に韓国に行きました。友達は韓国系アメリカ人なので、韓国語が上手です。私は去年、韓国語の勉強を始めて、この旅で少しだけ読むことができました。 韓国ではたくさんおいしいものを食べました。韓国の食べ物はとても辛かった!私の一番のお気に入りはチャジャンミョン(ジャージャー麺)でした。また、旅行中は友達のおばさんとおじさんの家に泊まっていました。だから...
-
その他
こんにちは! ガブリエル・ワーグナーです! ALT(外国語指導助手) 皆さん、こんにちは! 先日、私の家族が初めて日本を訪れました。私たちの体験と家族が日本についてどう感じたのか紹介したいと思います。 初めに羽田空港で家族に会いました。兄が最初に言った言葉は「わあ、この空港はとてもきれいだ!」でした。東京から京都まで新幹線に乗り、駅弁を食べました。京都に到着し、その周辺で1週間過ごすことになりました。 旅の前半は、京都の史跡を巡りました。清水寺、祇園、金閣寺に行きま...
-
しごと
学校司書 小岩のLet’s! お仕事紹介!! 皆さん、こんにちは!学校司書の小岩です。 大樹町では、平成29年より「学校司書」として、町の図書館職員を大樹小学校と大樹中学校に週2日ずつ派遣しています。 学校司書がどんな仕事をしているのか、大樹小学校での、ある一日をご紹介します! ■午前8時30分~ 朝読書 毎週金曜日は、全校一斉黙読「朝読書」の日。教室を見てまわったり、学習内容に関連する絵本を読み聞かせしたりします。 ■午前9時30分~ 図書...
- 1/2
- 1
- 2