- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道幕別町
- 広報紙名 : 広報まくべつ 令和7年7月号
■資格確認書か資格情報のお知らせを送付します
現在、使用している保険証や資格確認書、資格情報のお知らせは令和7年7月31日で有効期限を迎えるため、8月以降は使用できなくなります。
新しい資格確認書や資格情報のお知らせは、令和7年7月下旬に発送します。
▽マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)をお持ちでない方
資格確認書を送付します。医療機関を受診する際は資格確認書を利用してください。
▽マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)をお持ちの方
資格情報のお知らせを送付します。医療機関を受診する際はマイナ保険証を利用してください。マイナ保険証による国民健康保険の資格確認ができない場合は、マイナ保険証と資格情報のお知らせを提示してください。
※資格確認書、資格情報のお知らせの有効期限は令和8年7月31日です。
※今後、75歳に達し、後期高齢者医療制度の適用となる方は、誕生日の前日が有効期限です。
※今後、70歳に到達される方は、70歳に到達する月の末日が有効期限です。
■「限度額認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の申請手続きを忘れずに
「70歳未満の方」と「70歳以上で限度額区分が現役並み所得者の現役I・II、住民税非課税世帯の区分I・IIの方」は、申請することで「限度額適用認定証」か「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。
この認定証を医療機関の窓口に提示すると、その医療機関での医療費の支払いが自己負担限度額までとなります。また、住民税非課税世帯の方は、入院の際の食事代が減額となります。
なお、マイナ保険証を利用の方は、各認定証を提示しなくても限度額と標準負担額減額の適用を受けることができますので、申請は不要です。
※マイナ保険証を利用している方でも、長期入院に該当する場合は申請が必要です。
有効期間:毎年8月1日から翌年7月31日まで
※有効期限が令和7年7月31日までの認定証をお持ちの方で、引き続き認定証が必要な場合は申請してください。
申請に必要なもの:
(1)資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナ保険証のいずれか
(2)非課税世帯の方で過去1年以内の入院日数が90日を超える場合は、その期間が分かる書類(領収書など)
申請場所:住民課、忠類総合支所地域振興課、札内支所の各窓口
問合せ:住民課国保医療係
【電話】(幕)54-6602