くらし INFORMATION ~お知らせ(2)

■第2回「ほのぼのサロン」
幕別子育て支援センターでは、異世代間のふれあいを通して、地域ぐるみの子育て支援の仕組みづくりを深めることを目的とした支援事業「ほのぼのサロン」を実施しています。
町内在住の親子と地域の異世代の方々が交流します。日頃から子育てに奮闘している親を励まし、かわいい子どもから元気をもらう、互いに励まし支え合える場を目指しています。
令和7年度から、地域の近隣センターが会場になりますので、確認してください。
日時:7月23日(水)午前10時~11時30分
※開催時間内の都合の良い時間帯に来てください。
場所:新北町近隣センター
対象:子育て世代の親子や地域の方と触れ合いたい方
費用:無料
持ち物:飲み物(水分補給用)
内容:一緒に玩具で遊んだり、ミニゲームをしたりします。

問合せ:幕別子育て支援センターあおば分室
【電話】(幕)56-3811

■国民年金保険料免除・納付猶予制度 令和7年度の申請が始まります
令和7年度(令和7年7月~令和8年6月)の免除・納付猶予制度の申請が7月1日(火)から始まります。

▽免除・納付猶予制度
本人、配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下の場合や失業などの理由で保険料の納付が困難な場合は、申請することで保険料が全額免除、一部免除か納付が猶予されます。
詳細は、日本年金機構ホームページを確認してください。
※保険料未納期間があると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取ることができない場合があります。保険料の納付が困難な方は、そのままにせず相談してください。
提出先:住民課、忠類総合支所、札内支所、帯広年金事務所、マイナポータル(電子申請)

問合せ:
住民課戸籍住民係【電話】(幕)54-2288
帯広年金事務所【電話】(幕)21-1511(※音声案内2→2)

■一定面積以上の土地取引には届け出が必要です
土地の売買・賃貸・交換・営業譲渡など、一定面積以上の土地取引に係る契約をした場合には、国土利用計画法の規定により、その土地が所在する市町村に届け出が必要です。

▽届け出の対象となる面積
・市街化区域…2,000平方メートル以上
・市街化区域以外の都市計画区域内…5,000平方メートル以上
・都市計画区域外…10,000平方メートル以上

届出者:土地の権利取得者(買主など)
届出期限:契約締結日から2週間以内
提出書類:各3部
・土地売買等届出書
・土地売買等契約書の写し
・土地とその付近の状況を明らかにした縮尺5,000分の1以上の図面
・土地の形状を明らかにした縮尺500分の1から2,000分の1程度の図面
・委任状(代理人が届け出する場合)
その他:届け出をしない場合は法律で罰せられることがあります。

問合せ・提出先:政策推進課
【電話】(幕)54-6610

■令和7年度 人事異動
6月1日付で行った人事異動は、町ホームページで公表しています。
HPトップページ→町政情報→町政運営・行政改革→行政機構図・人事情報→人事情報
町ホームページは本紙掲載の二次元コード参照

問合せ:総務課総務係
【電話】(幕)54-6608

■アイヌ文化体験講座「作って食べよう!アイヌ料理講座」
町は、アイヌ文化の普及啓発のため、アイヌ政策推進交付金を活用してさまざまな事業を企画しています。
今回はその一環として、マクンベツアイヌ文化伝承保存会の方々を講師にアイヌ料理体験講座を開催します。
日時:7月18日(金)午前9時30分~正午
場所:百年記念ホール 調理実習室
申込期限:7月16日(水)
定員:10人(先着順・要事前申し込み)
費用:無料
内容:アイヌの伝統料理であるポネオハウ(豚骨の入った汁物)やコンブシト(昆布たれをかけた団子)、カポチャのラタㇱケㇷ゚(かぼちゃの混ぜ煮)、イナキビご飯、八列とうきびのコロッケを作り、試食をします。
持ち物:エプロン・三角巾・布巾(ピーラー・タッパー・ジッパー付き保存袋があると便利です)
申込み:教育委員会へ電話(【電話】(幕)54-2006)かメール(【メール】[email protected])で申し込みしてください。
※メールで申し込みの場合は、件名を「アイヌ料理講座」とし、(1)氏名、(2)お住まいの市町村、(3)電話番号を記載して送信してください。

問合せ:教育委員会生涯学習課社会教育係
【電話】(幕)54-2006
※アイヌ文化に関する公式Xを始めました!ぜひフォローをお願いします!