- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道幕別町
- 広報紙名 : 広報まくべつ 令和7年8月号
■児童扶養手当を受給している方 現況届の提出をお願いします
児童扶養手当を受給している方は、11月以降も継続して受給するために、必ず「児童扶養手当現況届」を提出してください。
提出がない場合は、手当額の一部か全部を停止する場合があります。対象者には、案内文書と提出書類を送付します。詳細は案内文書を確認してください。
申込期限:8月29日(金)
提出先:こども課、札内支所、忠類総合支所、ふれあいセンター福寿、糠内出張所
▽児童扶養手当制度概要
父母の離婚などで、父か母と生計を同じくしていない児童を養育している、ひとり親家庭等の生活の安定と自立を助ける、児童の福祉の増進を目的とした手当制度です。
▽受給対象者
18歳に達する日以後の年度末までの間にある児童と20歳未満で政令に定める程度の障害の状態の者を監護する母、監護し生計を同じくする父か養育者
▽手当額(令和7年4月からの月額)
※受給者と、同居する扶養義務者の所得額が一定以上の場合は、手当の一部か全部が停止となる場合があります。
※公的年金額が児童扶養手当額より低い方は、その差額分の児童扶養手当を受給できます。
※児童扶養手当額が障害基礎年金の子の加算部分の額を上回る場合は、その差額分の児童扶養手当を受給できます。
問合せ:こども課こども支援係
【電話】(幕)54-6621
■国民年金保険料の案内を民間委託しています
日本年金機構では、国民年金保険料の納め忘れがある方に対する「電話や文書による納付案内」と「免除、納付猶予制度の案内」を民間事業者へ委託しています。
▽委託している民間事業者
アイヴィジット・NTT印刷共同企業体(【電話】0570-550-987)
※民間事業者の担当者が訪問することや、現金をお預かりすること、ATMの操作により振り込みをお願いすることはありません。
問合せ:
ねんきんダイヤル【電話】0570-05-1165
帯広年金事務所【電話】(幕)21-1511(※音声案内2→2)
※問い合わせの際は、基礎年金番号をお知らせください。
■長期休業期間中の学校閉庁日
教職員の健康増進と休暇取得促進を図るため、次のとおり町立小・中学校を閉庁しますので、理解と協力をお願いします。
期間:8月13日(水)~15日(金)
お願い:
この期間は、学校に教職員が不在となります。転出入の手続きや学校への相談、問い合わせなどはこの期間外にお願いします。
原則、部活動もこの期間は行いません。
▽緊急時の連絡先
教育委員会学校教育課総務係
【電話】(幕)54-2006
問合せ:教育委員会学校教育課総務係
【電話】(幕)54-2006
■9月9日は救急の日 普通救命講習
日時:9月7日(日)午前9時~正午
場所:幕別消防署札内支署
対象:高校生以上で町内にお住まいの方かお勤めの方
定員:20人(定員になり次第申し込みを締め切ります)
費用:無料
内容:心肺蘇生法、AEDの取り扱い、その他応急手当
申込期限:9月6日(土)
問合せ・申し込み:
幕別消防署【電話】(幕)54-2434
札内支署【電話】(幕)56-2419
忠類支署【電話】(忠)8-2250
■令和7年度 人事異動
6月30日付、7月4日付で行った人事異動については、町ホームページで公表しています。
【HP】トップページ→町政情報→町政運営・行政改革→行政機構図・人事情報→人事情報
問合せ:総務課総務係
【電話】(幕)54-6608