- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道幕別町
- 広報紙名 : 広報まくべつ 令和7年8月号
■自立支援協議会定例会「自然災害に備えよう」
自立支援協議会では、地域で暮らす障がいのある方が抱えるさまざまな要望に応えられるよう、定期的な情報交換の場として定例会を毎月開催しています。福祉関係者だけでなく、障がいのある方やその家族を含めた地域住民と一緒に問題点や課題を話し合っています。
8月は例年好評の防災についての説明と避難所の設営体験を行います。防災環境課から、町の災害時の対応や、個別避難計画について説明をした後、ダンボールベッドやパーテーションの設置といった避難所の設営について体験します。参加者のみなさんと町の防災・災害時の対応について考えていきたいと思います。
日時:8月26日(火)午後6時~7時30分
場所:札内コミュニティプラザ 集会室1・2
申し込み:申し込み不要。どなたでも参加できます。
問合せ:福祉課障がい福祉係
【電話】(幕)54-6612【FAX】(幕)54-3839
■釧路弁護士会 おなやみごと相談
釧路弁護士会による無料法律相談を実施します。
日時:8月26日(火)午後1時~4時
※相談時間は1人30分程度
場所:札内コミュニティプラザ
・会議室1(相談室)
・和室1(控室)
内容:金銭、交通事故、土地建物、夫婦関係、相続、債務整理など
その他:
・相談案件によっては、相手方と担当弁護士に関わりがある場合(利害相反の場合)、相談を受けられないことがあります。
・予約の方を優先します。
問合せ・申し込み:釧路弁護士会帯広会館
【電話】(幕)66-4877
■ふるさと館まつり
「ふるさと館」は郷土資料館として、町の歴史・自然を知っていただくための資料と、アイヌ民族に関する資料を展示しています。
ふるさと館まつり当日は、館内を無料開放するとともに、懐かしい体験ができるコーナーを設けています。
日時:9月7日(日)午前9時~正午(無料開放は午後5時まで)
※雨天の場合は、昔の遊びなどの体験コーナーは館内で行います。
場所:ふるさと館
〔体験コーナー〕
昔の遊び
・館外…竹馬、ケンパなど
・館内…けん玉、竹とんぼなど
パークゴルフ
館内研修
〔特別展示コーナー〕
町内サークルの絵手紙展示
問合せ:ふるさと館
【電話】(幕)56-3117
※月・火曜休館
■ふるさと館の戦時資料展示コーナー
ふるさと館では、戦時資料展示コーナーを常設しています。当時、実際に使用していた水筒や飯ごう、奉公袋や勲章などさまざまな品を展示しており、戦時中の人々の暮らしの一部を見ることができます。
終戦から80年が経ち、いま一度平和の大切さについて考えてみませんか。
費用:小・中学生100円、大人200円
休館日:毎週月・火曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
場所・問合せ:ふるさと館
【電話】(幕)56-3117(午前9時~午後5時)
■アイヌ刺しゅう体験講座「アイヌ刺しゅうのトートバッグを作ろう!」
町は、アイヌ文化の普及啓発のため、アイヌ政策推進交付金を活用してさまざまな事業を企画しています。
今回はその一環として、マクンベツアイヌ文化伝承保存会の方々を講師にアイヌ刺しゅう講座を開催します。
日時:9月2日(火)、3日(水)、9日(火)、10日(水)(全4回)午後1時~3時
場所:札内コミュニティプラザ 会議室2
申込期限:8月29日(金)
定員:10人(先着順・要事前申し込み)
費用:無料
持ち物:裁縫道具
内容:全4回でアイヌ文様の刺しゅうが入ったトートバッグを作ります。
申し込み:教育委員会へ電話(【電話】(幕)54-2006)かメール(【メール】[email protected])で申し込みしてください。
※メールで申し込みの場合は、件名を「アイヌ刺しゅう講座」とし、(1)氏名、(2)お住まいの市町村、(3)電話番号を記載して送信してください。
アイヌ文化に関する公式Xを始めました!
ぜひフォローをお願いします!
問合せ:教育委員会生涯学習課社会教育係
【電話】(幕)54-2006