イベント みんなでつながるゾウ! 第2回全国ナウマンゾウサミットin幕別開催のご案内
- 1/39
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道幕別町
- 広報紙名 : 広報まくべつ 令和7年10月号
日時:10月18日(土)午後1時30分~4時
会場:忠類ナウマン象記念館
参加自治体:東京都中央区、長野県信濃町、滋賀県多賀町、幕別町の4自治体に加えて、ゲストとして北広島市も参加します!
〔現地で参加する場合〕
定員:70人(要事前申し込み、先着順)
申し込み:忠類ナウマン象記念館(【電話】(忠)8-2826・火曜休館)へ電話で申し込みしてください。
〔オンラインで参加する場合〕
Zoomでライブ配信を行います。
申し込み:メール(【メール】[email protected])で申し込みしてください。
申込期限:10月16日(木)
参加費:無料
主催:第2回全国ナウマンゾウサミットin幕別実行委員会
主管:幕別町忠類ナウマン象記念館
後援:北広島市
■サミットのテーマ「地域づくりの新しい未来ゾウを探る」
各自治体では普段からゾウ化石で地域づくりを行っており、それを共有しお互いがつながることでさらなる新しい未来ゾウに発展させることを目指します。
■スケジュール
午後
1時30分
・開会、飯田晴義幕別町長あいさつ
1時35分
・4自治体の各首長発表
1時55分
・北広島市の事例報告 畠 誠学芸員
2時10分
・4自治体の事例報告
〔幕別町〕忠類小学校 島田 諭校長
〔東京都中央区〕(一社)日本橋浜町エリアマネジメント 稲﨑知伸理事(浜町商店街連合会会長)
〔長野県信濃町〕信濃町教育委員会 北村康彦教育長
〔滋賀県多賀町〕シガタガゾウのサト祭り実行委員会 中川信子委員長
3時15分
・忠類ナウマン象のLINEスタンプお披露目(原画は北海道幕別清陵高校生作)
3時20分
・自由討論 座長 滋賀県立琵琶湖博物館 高橋啓一名誉館長
4時
・閉会、鈴木文雄信濃町長あいさつ
■サミットの開催に併せてこんなイベントも!
1.化石の発掘調査
日時:10月14日(火)~17日(金)(※雨天中止)午前9時~午後4時(17日は正午まで)
場所:忠類ナウマン象発掘跡地(忠類中当359番地、360番地1)
その他:どなたでも見学できます。
2.ナウマンゾウカフェ
2日間限定でカフェをオープンします!
日時:10月18日(土)~19日(日)午前10時~午後4時
場所:忠類ナウマン象記念館 エントランスホール、野外テラス
費用:コーヒー1杯200円
協賛:道の駅・忠類、十勝ナウマン温泉ホテルアルコ
3.ナウマンゾウの実物大頭部模型の展示
日時:10月18日(土)~19日(日)
場所:忠類ナウマン象記念館 エントランスホール
内容:北広島市教育委員会が市民のみなさんと作製した模型です
4.ナウマン太鼓の演奏
サミットを機に6年ぶりの復活!
「忠類どんとこいむら祭り」と併せてお楽しみください。
※どんとこいむら祭りは本紙33ページをチェック!
日時:10月19日(日)午前10時
※小雨決行
場所:忠類ナウマン象記念館前 特設会場
内容:地元少年団を中心とした忠類小学校の児童が演奏します。
5.体験講座「化石体験ミニ発掘」
日時:10月19日(日)午後2時~4時(1回約15分)
場所:忠類ナウマン象記念館 特別展示室
費用:200円
内容:石の中から本物の化石や鉱物の結晶を掘り出します。掘り出したものは持ち帰ることができます。(足寄動物化石博物館出前講座)
申し込み:当日午後1時30分から整理券を配布します。
6.写真展「太古の時代から続く十勝の自然 十勝のジオサイト」
日時:10月1日(水)~11月3日(月)
場所:忠類ナウマン象記念館
内容:十勝の自然史研究会が撮影したジオサイト(十勝の地形や地質、自然を特色付ける場所)の写真約40点を展示します。また、代表的な岩石も展示します。
費用:入館料300円(サミット参加者は無料)
■特産品を販売します!
10月18日(土)、19日(日)の2日間限定で、道の駅・忠類でサミット参加自治体の特産品を販売しますので、一部を紹介します。
▽注染手拭い~浜町ナウマン象の足跡~
1,650円(税込)(東京都中央区)
日本橋浜町で昭和32年創業の濱甼高虎が製作しました。
親子・育つ・来る・歩む・行く・つながり・続く…そんな言葉を意図したデザインの手拭いです。
▽ナツハゼジャム
950円(税込)(長野県信濃町)
ナツハゼは日本特産の小さな果実で、幼木から収穫まで10年以上かけて育てます。アントシアニン含有量はブルーベリーの7倍という優れた栄養価を誇っており、健康志向の方にお勧めです。
▽アケボノゾウステッカー
A5版 300円(税込)(滋賀県多賀町)
国の天然記念物のアケボノゾウをデザインしたステッカーです。180万年前の風格漂うアケボノゾウをお楽しみください。
多賀町の方言入りです。
問い合わせ:教育委員会生涯学習課生涯学習係
【電話】(忠)8-2201