くらし マイナ保険証の取得について

お手元の健康保険証、資格確認証の有効期限は令和7年7月31日です
この機会に、マイナ保険証のご利用及び取得をご検討ください

■急病のとき、マイナ保険証があなたを守ります!
マイナ保険証を救急でも!
ご自身で説明できないような状態でも、救急隊が通院やお薬の記録を確認でき、適切な応急処置や医療機関への搬送に繋がります。
(例)
息苦しくて会話ができない(60代男性)
自宅で夫が倒れたが、いつもの薬が分からない(90代女性)
外出先の事故でお薬手帳が手元にない(50代女性)

■よくある質問
Q.マイナンバーカードには大事な情報が入っていますか?持ち歩くのが心配です。
A.マイナンバーカードにはプライバシー性の高い情報は入っていません。急病のときなど様々な場面で役立つため、ぜひ、普段から持ち歩いてください。

Q.暗証番号を忘れてしまいそうで心配です。
A.暗証番号を忘れてしまっても顔認証で受付することができます。
顔認証付きカードリーダーが使えない場合でも、職員が顔写真とカードを目視で確認して対応できます。

■とってもカンタン! マイナンバーカード

マイナンバーカードを保険証として利用するための登録は、医療機関・薬局の受付(カードリーダー)などで行うことができます。

国民健康保険制度に加入する皆様には、マイナ保険証の有無に応じた「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を、後期高齢者医療制度に加入する皆様には、マイナ保険証の有無に関わらず申請なしで、令和8年7月末まで使える「資格確認書」をお届けします。
マイナ保険証での受付が難しい方でも「資格確認書」で医療を受けられますので、ご安心ください。

問合せ:役場福祉課保険係
【電話】574-2214