くらし 足寄町成年後見支援センターだより

■ご存じですか?成年後見支援センター
町成年後見支援センターは、知的障がい・精神障がいがある方や認知症の方が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように「成年後見制度」「日常生活自立支援事業」などの権利擁護に関する相談に応じ、利用についてサポートします。

■こんなお手伝いをしています
電話や窓口で、成年後見制度などに関する相談をお受けします。また、成年後見制度を利用するための手続きや申し立てに関するアドバイスを行います。

◯相談事例
(1)金融機関で、判断能力の低下がみられる夫の口座から引き落としをしようとしたところ、成年後見人を付けてほしいと言われたがどうしたらいいか分からない。
(2)ひとり暮らしの父が、物忘れが多くなってきたのでお金の管理が心配。
(3)知的障がいの子どもがいるため、子どもの将来が不安。
(4)家族の成年後見人になっているが、困ったことがあった場合の相談先が分からない。など

◯法人後見の受任
家庭裁判所の審判に基づき、町社会福祉協議会が法人として後見業務を行っています。4月1日現在、後見5件、保佐3件を受任しています

◯人材の育成・活動支援
「市民後見人」や日常生活自立支援事業の「生活支援員」など権利擁護に関わる人材の養成やフォローアップ研修の開催、助言・指導などにより活動支援を図っています。
市民後見人とは、一般市民による成年後見人のことです。弁護士や司法書士などの資格は持たないものの、被後見人と同じ地域で暮らし、住民の目線で後見活動を行います。
町社会福祉協議会では、法人後見を実施しており、現在、5人の市民後見人養成研修の修了者が法人後見の支援員として活動しています。

■市民後見人フォローアップ研修会を開催しました
2月18日に東京大学教育学研究科特任専門員の東啓二先生、佐々木佐織先生のほか、弁護士の片岡武先生を講師に迎え、市民後見人養成研修修了者を対象としたフォローアップ研修会を開催しました。
研修では、裁判官として働いていた経歴のある片岡先生から、後見人の実務を行う上で判断に迷う点を裁判官の視点から分かりやすく説明していただきました。

■無料法律相談のお知らせ
町成年後見支援センターでは、弁護士による無料法律相談を開催しています。相談内容については限定せず「住まいに関すること」「夫婦、こどもの問題」「相続・遺言」「負債の整理」など困り事を気軽にご相談ください。本年度もひまわり基金法律事務所の松野貴紀弁護士が相談に応じます。
相談日時:その都度、日程調整をしますのでご相談ください。相談時間は1人30分程度とさせていただきます。
開催場所:町社会福祉協議会
相談受付:事前予約が必要になります。必要事項を事前に確認させていただきます。
料金:相談料は無料(業務を委任した場合は、別途料金がかかります)

◎ひまわり基金法律事務所 松野弁護士

詳細:町成年後見支援センター(南6-2町社会福祉協議会内)
開設時間:午前8時35分~午後5時5分(土日・祝日・年末年始は除く)
【電話】28-0722
【FAX】25-9021