- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道足寄町
- 広報紙名 : 広報あしょろ 令和7年5月号
■あしバスへのご意見を募集しています!
あしバス(市街地循環コミュニティバス)は、町国民健康保険病院などの医療機関や役場・銀河の湯あしょろなどの公共施設、商店街などを循環しています。令和6年度は、延べ10,054人(1日平均34人)にご利用いただきました。
利用料金は1回の乗車につき100円ですが65歳以上の方や障がいのある方、学生等は無料となり、希望者には無料乗車パスポートを発行しています。
◯あしバスの利便性向上を図ります
より多くの皆さんにご利用いただける「町民の足」となるよう、運行ルート・時刻表の見直しを検討するため、皆さんからのご意見を募集します。お寄せいただいたご意見は利便性の他、効率性、安全性等、さまざまな視点から地域公共交通活性化協議会で協議し、できる限り反映するよう検討を進めます。
詳細:役場まちづくり推進課企画調整担当
【電話】28-3851
■すこやかロードでウオーキングをしてみませんか
ウオーキングは身体に大きな負担をかけることなく誰もが行うことのできる有酸素運動です。楽しみながら健康づくりのために自分のペースでウオーキングを始めてみませんか。
「すこやかロード」は道民自らの健康運動を推進するための環境整備として、北海道と財団法人北海道健康づくり財団が認定した健康づくりのためのウオーキングを行うコースです。現在までに101市町村、201コースが認定されています。
本町では、まちなかコース、河川敷コース、森の中コースの3カ所が認定されています。なお、森の中コースは10月まで利用することができます。3カ所ともに横断歩道がない道も歩きますので、車には注意をしてください。「ウオーキングガイドマップ」は町ホームページに掲載および役場こども・健康課で配布しています。
詳細:役場こども・健康課保健推進担当
【電話】25-2571
■身体等に障がいのある方の軽自動車税(種別割)の減免について
身体等に一定の障がいのある方が使用する軽自動車等で、次の2要件を満たした方は、申請により軽自動車税(種別割)の減免を受けられる場合があります。
対象となる障がいの区分・等級については、納税通知書に同封のお知らせをご覧ください。また、減免の適用は1台に限りますので、普通乗用車等で減免を受けられている方は対象になりません。
◯[要件1]対象となる軽自動車等
1.障がいのある方が所有する車両
2.18歳未満の身体に障がいのある方と生計を一にする方が所有する車両
3.精神に障がいのある方と生計を一にする方が所有する車両
※構造が障がいのある方の利用に供するための車両(要件2の該当の有無は問いません)
◯[要件2]対象車両を運転される方
1.対象車両を所有する障がいのある方
2.障がいのある方と生計を一にする方
3.障がいのある方のみで構成される世帯に限り、常時介護する方
◯申請手続
減免の申請をされる方は、次の書類を持参の上、5月26日までに住民・出納課課税担当までお越しください(申請期限を過ぎるとその年の減免を受けることができなくなります)。
※使用状況等に変更がない場合は、2年目以降の申請を省略できます。
(1)身体障害者手帳等
(2)自動車運転免許証
(3)自動車検査証
(4)軽自動車税(種別割)納税通知書
詳細・申込先:役場住民・出納課課税担当
【電話】28-3859
■国保特定健診・生保・すこやか・小児健診・後期高齢者健診・各種がん検診・肝炎検診・エキノコックス検診のお知らせ
日時:6月25日(水)~27日(金)午前6時~10時(先着順時間予約制)
場所:町民センター
申込期限:5月30日(金)午後5時まで
※オンライン申請もできます。
その他:
・生活保護世帯は全検診無料
・65歳以上は肺がん検診無料
・70歳以上は肝炎ウイルス検診無料
・75歳以上は大腸がん検診無料
◎オンライン申請用
※詳細は広報紙8ページのQRコードをご覧ください。
詳細・申込先:役場こども・健康課保健推進担当
【電話】25-2571