健康 あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(2)

■9月9日は「救急の日」です
救急の日は、救急医療関係者の意識を高めるとともに、救急医療や救急業務に対する国民の正しい意識を深めることを目的として昭和57年に厚生労働省によって定められました。

◯救命の第一歩は応急手当から
・救急現場に居合わせたら、速やかに119番に通報をしましょう。救急車が現場に到着するまで、その場に居合わせた人が、いかに早く応急手当を行うかが、病人やけが人を救うための重要なポイントです。
・日頃から、心肺蘇生法やAEDの使用方法などを身に付けておくと、いざというときに役立ちます。AEDは、けいれん状態の心臓に電気ショックを与えて、心臓を正常に働かせる医療機器で町民の皆さんでも使うことができます。人工呼吸や心臓マッサージなどの心肺蘇生法に加え、AEDを皆さんが使用することで、病人やけがの人が助かる可能性が高くなります。

◯普通救命講習会を開催します
日時:9月9日(火) 午後6時~9時
場所:消防庁舎 2階団員研修室
内容:普通救命講習1(応急手当の重要性、心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法)
申込方法:電話またはFAX
申込期限:9月5日(金)
※動きやすい服装でご参加ください。

詳細・申込先:足寄消防署警防担当救急係
【電話】25-2619
【FAX】25-5858

■国民健康保険病院入院患者様の面会について
国民健康保険病院では、これまで新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行・蔓延から入院患者様を守るため、面会を制限していましたが、5月から面会制限を大幅に解除し、ご家族との面会が可能になりました。
引き続き「感染対策のためのいくつかのルール」をお守りいただいたうえでの面会にご協力をお願いします。
面会時間:午後2時~8時(平日・土日祝日共通)
※1日1回、30分以内。
面会可能な方:原則、身内の方
※一度に面会できるのは3人までです。
※15歳未満の方はご遠慮ください。
※必ずマスクを着用してください。
その他:面会方法などの詳細については下記までお問合せいただくか、病院ホームページにてご確認ください。

詳細:町国民健康保険病院
【電話】25-2155

■出前健康講座のご案内
国民健康保険病院では、身近なかかりつけ医療機関として、地域の皆さんに信頼され、必要とされる病院づくりを目指しています。
その取り組みの一環として、医師や医療専門職による町民向けの出前健康講座を実施しています。自治会や老人クラブ、各種サークル等でご希望の際は、ぜひご活用ください。
参加人数:1回の講座につき10人以上
開催場所:会場を確保のうえ申し込みください。
開催日時:月~金曜日(休日)を除く
午前10時~午後4時
※上記以外の時間帯で開催を希望される場合はご相談ください。
※業務の都合によりご要望に添えない場合がありますのでご了承ください。
その他:
・講座の内容についてはご相談ください。
・費用は無料です。
・講師の送迎は必要ありません。

詳細:町国民健康保険病院
【電話】25-2155