イベント まちかど

写真画像のデータをご希望の方は広報広聴担当まで
町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください。

■〈8/28〉こども議会
「足寄町こども議会」が町議会議場で行われ、足寄中学校(阿部昌己校長)の3年生41人が議員として参加しました。生徒は8班に分かれ、渡辺俊一町長や丸山晃徳副町長らに向けて、通学路や住宅街への街灯設置や全天候型娯楽施設の建設など、班ごとに事前に調べた疑問や要望を発表しました。

■〈8/30〉楽しいひとときを
第49回楽しい老人のつどい「芸能発表」が町民センターで開催され、町内各地からお年寄り126人が参加しました。はじめに町国保病院研修医の島田達弥先生が「生活習慣病について」同院村上英之院長が「あなたの健康の疑問に答えます」と題して講演会が行われました。その後行われた芸能発表では、カラオケや楽器の演奏などが披露されました。

■〈9/1〉災害に備える
大誉地小学校(児玉祥洋校長)で役場、ネイパル足寄が協力の下、「1日防災学校」が行われました。
はじめに町総務課中川勝博防災担当から自然災害の理解や防災のための知識など講話を受けました。その後段ボールベッドや段ボール間仕切りの作成体験、簡易テントの組み立てを児童みんなで協力しながら行いました。

■〈9/6〉絵本ライブandワークショップ
絵本作家のさとうめぐみさんによる絵本ライブandワークショップが町民センターで開催され、親子など54人が参加しました。絵本ライブではさとうさんが「てっかくん」「レモンちゃん」などの3作品の読み聞かせを行いました。その後のワークショップでは、参加者それぞれが色鉛筆やクレヨンを使って絵本に登場したキャラクターのカードを作りました。

■〈9/12〉気づきと支え合いで命を守ろう
自殺予防に関する健康づくり講演会(町こども・健康課主催)が町民センターで開催され、31人が参加しました。
講師の中岡千香子先生(小春日和主宰)は「ゲートキーパーは命の門番。気づき・傾聴・つなぐ・見守るために、ゲートキーパー自身のメンタルヘルスも大切」と話しました。

■〈9/13〉自己ベストを目指して
第31回町民水泳記録会(町教育委員会主催)が温水プールで開催され、小学生から一般まで計31人が参加しました。
選手たちは、自由形やバタフライ、背泳ぎなどの種目に出場し、日頃の練習の成果を発揮しました。記録会の最後には、リレー競技が行われ、会場から「頑張れ!頑張れ!」と泳者を応援する大きな声が聞こえました。

■〈9/19〉足寄への想い語る
足寄町自治会連合会設立50周年記念特別講演会(自治会連合会主催)が町民センターで行われ、約270人が参加しました。
講師に歌手で名誉町民の松山千春さんを迎え「これからのまちづくり・ひとづくりふるさと足寄への想い」題して講演が行われました。松山さんは足寄への熱い思いを語ったほか「大空と大地の中で」など3曲を披露しました。

■〈9/20〉新体制で挑む秋
足寄高校野球部が第78回秋季北海道高校野球大会十勝支部予選の1回戦で帯広大谷高校と対戦しました。試合は4点ビハインドの9回に6得点を挙げ、逆転勝利を収めました。
23日に行われた2回戦では帯広三条高校と対戦し、3点リードを許した3回に同点に追いつきますが、その後も追加点を許し、4-7で惜敗しました。