広報あしょろ 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
町立特別養護老人ホームあゆみの園 町デイサービスセンターが移転します 町特別養護老人ホームあゆみの園は、昭和50年6月に高齢者の皆さまが健康で安定した生活を送ることができる場を提供することを目的として西町9丁目に開所しました。平成6年には増築を行い、現在まで多くの方々にご利用いただいています。 一方で、開所から50年が経過し、施設の老朽化による雨漏りが発生していることや土砂災害警戒区域に指定されていることから新施設への移転が決まりました。 ■新施設の特徴 1 空調設...
-
イベント
まちかど 写真画像のデータをご希望の方は広報広聴担当まで 町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください。 ■〈8/28〉こども議会 「足寄町こども議会」が町議会議場で行われ、足寄中学校(阿部昌己校長)の3年生41人が議員として参加しました。生徒は8班に分かれ、渡辺俊一町長や丸山晃徳副町長らに向けて、通学路や住宅街への街灯設置や全天候型娯楽施設の建設など、班ごとに事前に調べ...
-
その他
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(1) ■帯状疱疹(ほうしん)ワクチン・高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について ◇令和7年度帯状疱疹ワクチン予防接種 帯状疱疹の予防を目的とした帯状疱疹ワクチン予防接種について、接種日時点で本町に住民票がある50歳以上の方はすべて接種費用助成の対象となります。定期接種対象の方には今年6月に案内文書を送付しています。町ホームページにも詳しく掲載していますのでご確認ください。 詳しくは保健推進担当までお問い合...
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(2) ■交通規制のお知らせ 次の通り工事を行います。関係地域の皆さんには、大変ご迷惑をお掛けしますがご理解とご協力をお願いします。 工事名: (1)下愛冠3丁目老朽管敷設替ほか工事:下愛冠3丁目(令和8年2月中旬まで) (2)橋梁長寿命化修繕(西洋橋)工事:稲牛(10月上旬~令和8年2月27日まで) (3)橋梁長寿命化修繕(柏倉中央橋)工事:茂喜登牛(10月上旬~令和8年3月10日まで) 規制内容: ・...
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(3) ■国勢調査の回答はお済みですか?~回答期限が過ぎています!調査票への記入・提出をお願いします!~ ・国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ・調査票の提出がお済みでない方は、至急調査票へご記入いただき、調査票と一緒にお配りした郵送提出用の封筒に入れて提出するか、役場まちづくり推進課広報広聴担当まで提出してください。 ・国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけ...
-
くらし
秋の火災予防運動期間です! 10月15日から31日までは秋の火災予防運動期間です。 寒い季節を迎えるに当たり、ご家庭では石油ストーブをはじめとする暖房器具を使用する機会が増えると思います。いま一度、暖房器具の正しい使い方を確認し、火災を未然に防ぎましょう。 ■暖房器具火災を防ぐためのポイント 電気ストーブ、石油ストーブ等の暖房器具を原因とする火災は、少しの注意で防げるものがほとんどです。必ず取り扱い説明書を読むとともに、次の...
-
しごと
町ボランティアセンターの紹介をします 町社会福祉協議会内にあるボランティアセンターは、地域や社会のために活動する人を応援しています。ボランティアセンターでは「誰でも・気軽に・楽しく」やれるものと感じてもらえるようにさまざまな活動や啓発、ボランティアに関する相談を受け付けています。 ■ボランティアセンターの活動 ◇ボランティアについての相談 ボランティアに関する疑問や相談事を受け付けています。「どうすればボランティア活動ができるのか」な...
-
健康
まちの健康だより からだげんき ■丈夫な骨作りで元気な日々を ◇骨粗しょう症とは 加齢や閉経によって骨が弱く脆くなった状態を骨粗しょう症と言います。些細なことで骨折しやすくなり、骨折する場所によっては要介護状態になる場合があります。厚生労働省2022年国民生活調査によりますと「骨折・転倒」は介護が必要になった原因において「認知症」「脳血管疾患」に次ぐ第3位となっています。 ◇骨粗しょう症の原因 ・加齢、閉経、遺伝 ・甲状腺疾患、...
-
くらし
ミセス ユミ子の消費生活QandA 第155回 ■食品ロスに取り組みましょう!~家計にも地球にもやさしい♡削減方法の巻~ 髙安ユミ子 消費生活相談員 皆さんは毎年10月が「食品ロス削減月間」ということをご存じでしょうか? 令和元年10月1日の「食品ロス削減推進法」施行されて以降、消費者庁では食品ロス削減に向けて毎年10月に啓発活動が強化されます。地方自治体や民間団体などでもさまざまな取り組みが行われます。食品ロス削減は持続可能な開発目標(SDG...
-
くらし
支援金詐欺に注意! 「支援金を給付する」などのうそのメールにだまされて手数料として電子マネーを送金してしまったという相談が、各地の消費者センター等に数多く寄せられています。 ■具体的な事例 特別法人支援団体で管理している口座に支援金(80億)が振り込まれました。こちらの支援金(80億)は本来、貴方様がお受取り頂く支援金(80億)となります 皆さんのパソコンやスマートフォンにこういった内容のメールが届いたことはありませ...
-
しごと
地域おこし協力隊を紹介します Profile No.7 ◎プロフィール 小澤玖里也さん 1999年、東京生まれ・東京育ち。幼い頃から「食べること」と「ものづくり」が大好きで、その関心が今の活動の原点になっています。 ■足寄に来る前は何を? 足寄に来る前は、金属加工会社で溶接を担当していました。お客様からいただいた図面をもとに、正確に製品を仕上げる仕事をしていました。 ■どうして足寄へ? 豊かな自然や放牧酪農のミルクにひかれたのも理由の一つですが、一番の...
-
くらし
たいせつに みずはみんなの たからもの あしょろの上下水道 第54号 ■芽登、大誉地、螺湾小学校4年生が上下水道施設の見学に訪れました。 9月9日、10日、11日にゲストティーチャーとして、芽登、大誉地、螺湾の各小学校を訪問し「世界の水循環とあしょろの水道水」「使い終わった水はどのように処理されている?」について、出前講座を実施しました。 9月19日には施設見学を行い、常盤浄水場では、水道水が出来る過程を見学し、水道水とミネラルウォーターとの利き水に挑戦するなど楽し...
-
文化
図書館情報 ルイカつうしん ■今月のおすすめ ◯絵本作家えがしらみちこ絵本パネル展「いまのきもちはどんないろ?」 柔らかなタッチで描かれた温かな絵柄が人気のえがしらみちこさんの絵本『いまのきもちはどんないろ?』の原画複製パネル展を開催します。自分の「きもち」を引き出す参加型コーナーもご用意しています。 期間:10月16日(木)~11月20日(木) 場所:特設展示コーナー ◯ハロウィン工作会「かぼちゃのキャンディーポットをつく...
-
くらし
ゼロカーボンシティの実現を目指して 第38回 ■足寄町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)令和6年度実施状況のお知らせ 本町では、温室効果ガス(二酸化炭素)の削減を目的とした実行計画を策定し、地球温暖化対策に取り組んでいます。 この計画は、町が所有管理する全ての公共施設と事務事業について温室効果ガス排出量削減を行い、地球温暖化対策を推進するもので、「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)」に基づき、毎年1回、取り組みの状況や温室効果ガス総...
-
文化
国際交流員コラム No.71 Hello!Friends! ■ウェタスキウィンと足寄町~海を越えた友情~ カミール・エスペリータ 今月は第10次足寄高校生海外研修派遣事業が行われます。ウェタスキウィン市の人々は、今年も訪問団の到着を心待ちにしており、生徒たちを受け入れる準備が着々と進められています。 本町とウェタスキウィン市の交流は1986年の第一次町民ジェットから始まり、1990年に正式に姉妹都市提携を結んだことで、両都市の交流が本格的に行われるようにな...
-
イベント
陸別町から ■銀河の森天文台からのお知らせ「ハロウィーンナイト観望会」 10月31日のハロウィーンにちなみ、ハロウィーンナイト観望会を開催します。秋の天体に加え、おばけにまつわる天体をご案内します。仮装をしてご来館された方に、先着順でお菓子をプレゼントいたします。年齢制限はありませんので、ふるってご参加ください。 ハロウィーンが近づく夜は、仮装と館内のにぎやかな装飾、秋の天体たちをお楽しみください。 日時:1...
-
イベント
本別町から ■Tree Festival インチ 本別KIDAKEを開催します Tree Festival インチ 本別KIDAKE実行委員会では、Tree Festival インチ 本別KIDAKEを次の通り開催します。木工作家の作品や木のワークショップ、キッチンカーによる飲食販売など、さまざまな催しを用意しておりますので、ぜひご来場ください。 日時:10月18日(土)午前10時~午後3時 場所:静山キャン...
-
その他
情報BOX ■お知らせ ◯10月は不正軽油防止強化月間です 不正軽油とは、軽油に重油や灯油を混ぜたり、灯油や重油から軽油を製造したりしたもので、これらを販売、使用することは、脱税行為であり、悪質な犯罪です。また、不正軽油の使用は排気ガス中の窒素酸化物を増加させ、大気汚染の原因となり私たちの健康に重大な影響を与えます。 道では、不正軽油撲滅に向けて関係機関と連携し、軽油の抜取調査などをさらに強化します。「不正軽...
-
子育て
うちの人気者 ※詳細は本紙裏表紙をご覧ください。 掲載を希望される方は、役場まちづくり推進課商工観光室・広報広聴担当まで
-
その他
編集後記 ・令和7年国勢調査を実施しています。5年に1度行われる最も重要な統計調査ですが、調査結果がどのように活用されているかご存じですか? ・衆議院の小選挙区の改定や地方交付税の算定など各種法令に基づく利用がされているほか、子育て支援のための施策や高齢者福祉対策、防災計画の策定への利用などさまざまことに活用されています。 ・調査へのご協力ありがとうございます。回答がお済みでない方は至急回答をお願いします。
- 1/2
- 1
- 2
