くらし 令和7年度 町政執行方針(1)
- 1/41
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道浦幌町
- 広報紙名 : 広報URAHORO 令和7年4月号
3月の町議会定例会で、井上町長が令和7年度の町政執行方針を述べましたので、概要を紹介します。
■はじめに
令和7年度は「浦幌町第4期まちづくり計画」の中間年にあたり、計画策定時には想定していなかった新たな課題に対応した基本計画の見直しや後期実施計画を策定する大切な年となることから、これまでの進捗状況や成果を評価し、町民の皆さんや関係者のご意見を伺いながら、地域の実情やニーズの変化に対応した計画となるよう策定作業を進めてまいります。
■産業の振興
▽食料・農業分野
高級菜豆作付維持・拡大支援事業や澱粉原料用馬鈴しょ生産支援事業のほか、各種事業を通して効率的で生産性の高い経営体の育成を図ってまいります。
▽酪農・畜産
良質粗飼料増産対策事業、地域内一貫生産の促進や乳用牛の高能力初妊牛導入支援のほか、家畜伝染病自衛防疫推進協議会の疾病予防助成に取り組んでまいります。
▽農地基盤
今年度事業完了を予定する美園地区の道営事業を推進するとともに、圃場の透排水性の改善を図るため町単独事業として明渠、暗渠排水整備事業を引き続き実施してまいります。
▽林業
町有林を含め一般民有林の適正な森林管理に注力するとともに、森林環境譲与税を有効活用し、安定的な木材生産を目指した造林事業などの取組を推進してまいります。
▽漁業
「つくり・育てる漁業」を推進するため、秋さけふ化放流事業及び種苗中間育成事業などを支援してまいります。
▽商工業
町内の商工事業者の後継者不足や空き店舗対策など喫緊の課題を抱えており、商工会が実施する経営改善普及事業や地域振興事業などの積極的な事業展開に支援を行うほか、地域経済の活性化を図るため行政ポイント事業や新規創業等促進事業、中小企業経営承継事業などの支援を実施してまいります。
▽観光
第50回を迎えるふるさとのみのり祭りの開催を予定するほか、うらほろ森林公園管理棟新築に着手してまいります。
観光情報サイト「浦幌ガイド」を活用し、森林公園、留真温泉、道の駅を核とした本町の観光情報や各種イベント情報の発信に取り組むとともに、浦幌町の魅力を伝える取組を推進してまいります。
■雇用対策
従業員確保を望む企業への対策として、資格取得促進事業や就業人材育成事業を実施するほか、就業チャレンジ事業により構築した就業促進ポータルサイトを活用し町内企業の求人情報の発信や就業機会の創出を行うとともに、雇用促進事業を継続するなど、各種産業振興施策と一体的に雇用の促進を図ってまいります。
■福祉・保健予防・医療対策
▽子育て支援対策
令和6年度から取組を強化した放課後児童対策は、放課後子ども教室の試行事業を行うとともに、幼少期の運動習慣の定着や運動能力の向上、多様な居場所づくりに関する調査・研究に着手いたします。
令和7年度に浦幌小学校を改修し、移転を予定していた学童保育所は、建設資材費等高騰による改修工事費の上昇などにより、同校の暖房給排水衛生設備更新及びトイレ改修工事とともに延期し、再考することとしました。
全ての妊産婦、子育て世帯、子どもに対する包括的な支援体制を強化するため、児童福祉機能を担う「浦幌町子ども家庭総合支援拠点」と、母子保健機能を担う「浦幌町子育て世代包括支援センター」を統合・再編した「こども家庭センター」の開設に向けた取組を進めます。
▽社会福祉
「ともに支えみんなで創るいつまでも安心して暮らせるまちづくり」を基本理念に掲げ、各種福祉計画に基づいた福祉サービスを提供してまいります。
▽障がい者福祉
障がいの有無にかかわらず、誰もが互いに人格と個性を尊重し合いながら、自立した日常生活及び社会生活を送ることができるよう、障がいのある方への就労支援を含む各種施策を実施してまいります。
▽高齢者福祉
地域包括支援センターを中心として、関係機関や地域住民と連携しながら地域全体で高齢者を支える「地域包括ケアシステム」を推進してまいります。
▽保健予防
帯状疱疹ワクチンの定期接種化に伴い、接種体制を整備するとともに、母子保健事業につきましては、3歳児健康診査における視力検査に屈折検査を導入し、視覚異常の早期発見及び早期治療に努めてまいります。
▽町立診療所
医師の確保を引き続き進め、今後とも本町唯一の地域密着型医療機関として、町民皆さんが安心して暮らせる診療所づくりに努めてまいります。