広報URAHORO 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(1)
3月の町議会定例会で、井上町長が令和7年度の町政執行方針を述べましたので、概要を紹介します。 ■はじめに 令和7年度は「浦幌町第4期まちづくり計画」の中間年にあたり、計画策定時には想定していなかった新たな課題に対応した基本計画の見直しや後期実施計画を策定する大切な年となることから、これまでの進捗状況や成果を評価し、町民の皆さんや関係者のご意見を伺いながら、地域の実情やニーズの変化に対応した計画とな…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(2)
■快適に暮らせるまちづくり 様々な世代において交通に関する課題が顕在化している現状もあることから、昨年度未来づくり事業の中で実施した交通等に係るニーズ調査や試行企画などを踏まえ交通・流通課題の解消に向けた取組を実施してまいります。 町道整備につきましては、令和7年度より宝生7号線道路整備の着手及び継続事業の促進を図るとともに、各路線の損傷度合いなどを考慮し、経済的かつ計画的な維持・補修を行ってまい…
-
子育て
令和7年度 教育行政執行方針
3月の町議会定例会で、水野教育長が令和7年度の教育行政執行方針を述べましたので、概要を紹介します。 ■はじめに 浦幌町では、第3期浦幌町教育振興基本計画において、「自立」と「協働」を柱とする教育の基本理念を継承し、子どもたち一人一人に身に付けさせるべき資質や能力の育成、望ましい教育環境づくりの観点から、引き続き、コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育を推進し、地域学校協働活動との一体的な取…
-
くらし
令和7年度 教育行政執行方針(2)
■社会教育 (1)生涯学習の推進 生涯学習の推進については、地域学校協働本部とコミュニティ・スクールが連携・協働しながら、「人づくり、つながりづくり、地域づくり」の担い手育成に努め、地域教育力の向上を目指します。 各公民館は、地域の生涯学習拠点として、学習ニーズや地域の実情に応じた多様な学習機会を提供するため、公民館講座を始めとした各種事業を展開するとともに、公民館まつりなどの地域特有な風土を取り…
-
くらし
令和7年度 浦幌町の予算(1)
令和7年度は第4期まちづくり計画前期5ヵ年の5年目(最終年)となっており、令和6年度に引き続き、まちの将来像「想いをつないで未来を創る“わたしたちのまち”うらほろ」の実現に向け、「子どもを産み育てたいと思えるまち」、「仕事をつなげたい、つくりたいと思えるまち」、「住み続けたい、関わりたいと思えるまち」の3つの重点プロジェクトを掲げ、町民が安心し安全な暮らしを確保できるよう、限られた財源の中で住民生…
-
くらし
令和7年度 浦幌町の予算(2)
■主なお金の使い道 ▽総務費 ・役場庁舎空調設備改修工事 6550万円 役場庁舎内に空調設備を設置するための費用。 ・総合行政情報クラウドシステムハードウェア及びソフトウェアサービス使用料 5136万円 庁内で使用している住民情報などを扱うシステム機器やソフトを使用するための費用。 ・うらほろスタイルまちづくり推進業務委託料 1334万円 浦幌の未来を担う子ども達を対象にした3つのプロジェクト(中…
-
くらし
令和7年度 浦幌町の予算(3)
▽労働費 ・就業チャレンジ事業委託料 526万円 就業体験プログラムの協力者である各種産業団体及び経営者への委託料。(ふるさとづくり寄附金活用事業) ・常室ラボ運営事業委託料 634万円 旧常室小学校を活用したサテライトオフィスコワーキング事業などの運営に対する委託料。(ふるさとづくり寄附金活用事業) ・雇用促進事業補助金 240万円 町内の中小企業者などの育成及び雇用の促進を図るため、従業員を新…
-
くらし
令和7年度 浦幌町の予算(4)
▽土木費 ・道路建設補助事業 2億3290万円 町民の皆さんの生活道路の確保と利便性及び安全性を確保するため、年次計画で実施する道路建設などの費用。 ◎相川川西線~改良工事:764メートル(幅員5.5メートル)、舗装工事:844メートル ◎北町仲通~舗装工事:110メートル(幅員5.5メートル)、路肩舗装:110メートル ・橋梁長寿命化修繕事業 5750万円 老朽化している橋梁について調査設計委託…
-
くらし
令和7年度浦幌町一般会計予算の修正可決による記事変更について
広報誌「うらほろ」2025年4月号掲載記事「想いをつないで未来を創るまちづくり令和7年度予算概要」について、令和7年第1回町議会定例会にて、令和7年度浦幌町一般会計予算に対する修正動議が提出され、修正可決されました。そのため、広報掲載記事と相違が生じたため、裏面のとおり変更いたします。 なお、修正動議の内容については以下のとおりになります。 ■修正動議の提出による提案理由 令和4年度及び令和5年度…
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(1)
■厚内公民館 ▽厚内こども育成会など会場を盛り上げる 2月11日(月・祝)から16日(日)までの間、第43回厚内公民館まつりが開催され、期間中延べ150人の方が来場されました。 期間中は、公民館講座や趣味等で作成した書道、写真、絵画などの作品展を実施。また潮騒「推し活フェア」や避難訓練と防災セミナーなども開催されました。 最終日の芸能発表では、厚内寿大学のかもめクラブによる健康体操やラポロアイヌネ…
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(2)
■元浦幌町議会副議長 故・山田道夫さん ▽旭日単光章を受章 元町議会副議長の故・山田道夫さん(瀬多来)が旭日単光章の発令を受け、3月5日(水)に井上町長よりご家族へ勲記と勲章が伝達され、併せて町からの記念品が手渡されました。 山田さんは平成3年5月から平成19年4月までの4期16年間にわたり浦幌町議会議員を務められ、平成15年5月からは副議長に就任し、本町の基幹産業である第1次産業の振興と町議会の…
-
くらし
町長コラム No.21
■浦幌町長 井上亨 「テクノロジーは私たちを幸せにしているのか?」 この問いへの答えを追求するのは今から3年前に本町で起業したフォレストデジタル株式会社辻木代表の言葉です。 当社が特許を持つ世界初のクラウド空間VR「Uralaa(うらら)」は、どんな部屋でも自然豊かな森の中など様々なシーンに変えていく。 都会に住んでいても、体が不自由な方でも、この機能があればいつでも好きな場所へ仮想没入(イマーシ…
-
くらし
浦幌町と友好の町絆協定締結~洋野町(ひろのちょう)だより(岩手県)~
■「地域の伝統芸能を引き継ぐ」 2月28日、角浜小学校で「角浜駒踊り引継式」が行われました。 角浜駒踊り保存会の太鼓や笛の音に合わせ、小学校生活最後となる駒踊りを力強く舞った6年生は「全校の見本となるような踊りを見せていってください」のエールとともに、馬をかたどった衣装の「本駒」を5年生に引き継ぎました。 高橋穂希さん(5年)は「6年生のようにかっこよく、キレのある踊りをしたい」と意気込み、大村萌…
-
くらし
うらほろず(うらほろと私)
■浦幌町に住む20代が、この町の「今」を伝えます。10代、20代、時々先輩。 ▽⼭⼝幸吉(やまぐちこうきち)・さあや 信頼し合う素敵なご夫婦 ◎うまくいかないこともひっくるめて⾃分の⼟台に。どんなことも楽しんでほしい。 幸吉さん:鹿追出身。大学入試で、学ぶ面白さを知り、現在の小学校教員の仕事につながる。 さあやさん:岐阜県出身。大学卒業後、子供服販売、農業研修などを経て浦幌町でのこども園・学童で勤…
-
子育て
「令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について(1)
■浦幌町立小・中学校における「令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について 浦幌町内小・中学校の状況及び体力向上策(学校数:小学校2校・児童数30名、中学校2校・生徒数24名) ▽小学校 ◎各種目の状況 全国を50とした時の数値(T得点)をレーダーチャートで表示 ◎体力合計点の全国との差(T得点)の推移 ◎体力合計点総合評価の児童の割合 ◎児童質問紙 ◎学校質問紙 〔分析〕≪小学校…
-
子育て
「令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について(2)
▽中学校 ◎各種目の状況 全国を50とした時の数値(T得点)をレーダーチャートで表示 ◎体力合計点の全国との差(T得点)の推移 ◎体力合計点総合評価の生徒の割合 ◎生徒質問紙 ◎学校質問紙 〔分析〕≪中学校≫ 各学校において、保健体育の授業で、生徒同士で助け合ったり、役割を果たしたりする活動をいつも取り入れたことにより、友達と助け合ったり、教え合ったりする学習で「できたり、わかったり」することがあ…
-
健康
保健師・管理栄養士がお届けする からだを知ろう
■太郎君と学ぶシリーズ No.63 人間のからだの仕組み(塩) ▽前回までのお話 たろうくんは、前回、子どもと大人、同じ量の糖を取った場合、子どものほうが血液の糖の濃度が高くなること、その濃度を下げるためにインスリンが大量に必要になり、すい臓に負担をかけることを学びました。 そこで、たろうくんは新たな疑問を持ったようで… ○ぼく、甘いものも好きだけど、しょっぱいものも好きなんだよな 塩の濃度が高く…
-
子育て
浦幌新聞 第117号
■浦幌中2年生・上浦幌中2年生 職場体験学習発表会 ▽働く楽しさとやりがい学ぶ 12月13日(金)に、浦幌中学校と上浦幌中学校の2年生が、合同で実施した職場体験学習の報告会を行いました。職場体験は、11月12日(火)・13日(水)に、町内の15の事業所の協力のもと実施されました。 毎年、中学2年生が町内の事業所協力のもと行っている職場体験学習ですが、今年度は浦幌中学校と上浦幌中学校の2校合同で行わ…
-
くらし
今月のお知らせLook Look(1)
■引越しをしたら住民票の異動の手続きをしましょう 役場町民課 住民票は、居住関係を公証するもので、行政サービスや選挙人名簿への登録などにつながる大切なものです。 ▽町外から転入した場合 「転入してから14日以内」に転入届を出しましょう。 ▽町外へ転出する場合 「転出する予定日の14日前から」、または「転出後14日以内」に転出届を出しましょう。 ▽町内で転居した場合 「転居してから14日以内」に転居…
-
くらし
今月のお知らせLook Look(2)
■国民年金の学生納付特例制度について 日本年金機構 日本国内に住むすべての方は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生には、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 対象となる方は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修業年限1年以上である課程)に在学する学生…