- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道浜中町
- 広報紙名 : 広報はまなか 2025年1月号
■学校教育からの情報コーナー
ーいじめの防止・早期発見・適切な対処にむけて(11月アンケートの結果)ー
本年度も浜中町全体のいじめに関する実態や対応状況について把握するとともに、各学校における、いじめ問題の未然防止・早期発見・適切な対処の取り組みが一層進むよう「いじめの把握のためのアンケート調査」を行っています。
「いじめは、どの子にも、どの学校でも起こりうること」「いじめが背景事情として認められる自殺事案が全国で発生していること」などから、いじめ根絶に向けて、子どもの悩みやいじめの状況について的確に把握し、速やかに適切な対応をすることが重要となってきます。本町におけるいじめの状況の概要について、下記のとおりお知らせします。
[R6.11月実施(%)]
この結果に基づき、各校においては児童生徒一人ひとりと教育相談を行い、いじめ根絶に向けた取り組みの充実を図るようにしています。
また、浜中町教育委員会では、12月25日に浜中町内の小・中・高校生の代表が集まり、いじめのない学校づくりに向け、各校のいじめの問題に対する取り組みの交流や協議を通して「いじめはしない、させない、ゆるさない」という意識を醸成、普及することを目的としたどさんこ☆浜中町子ども地区会議を開催しました。
なお、北海道教育委員会では、いじめや不登校、体罰などの学校教育に関する悩み、子育て・しつけなど家庭教育に関する悩みを、子どもや保護者から直接相談を受けて問題の解決につなげる「北海道子どもの相談支援センター」が設置されています。子ども相談支援センター相談窓口紹介カードについては、次のとおりです。
※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
◇いじめの定義(いじめ防止対策推進法第2条第1項)
この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等該当児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的または物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。
■楽しく充実した冬休みを!
~子どもたちを地域全体の目で見守っていただきますようお願いします~
冬季休業期間:小・中・高等学校 12月24日(火)~1月15日(水)
◇命を大切にする
・歩行者は、交通のきまりを守り、正しく歩きましょう。
・海・川などの凍っているところ、危険な場所には入らないようにしましょう。
・感染症を意識した行動の仕方を心がけましょう。
◇規則正しい生活をおくる
・起床・就寝時刻など、生活のリズムを整えましょう。
・外出する時は、行き先・帰宅時刻・誰と行くのかを家の人に伝えましょう。
◇非行をおこさない
・お酒、タバコ、薬物とは絶対に関わってはいけません。
・携帯電話やインターネットのトラブルに巻き込まれないようにしましょう。
※詳細は、学校から配付される浜中町生徒指導連絡協議会「冬休みの心得」をご覧ください。