広報はまなか 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
年頭にあたって
■新春 浜中町長 齊藤 清隆 新年あけましておめでとうございます。 町民の皆さまにおかれましては、清々しい令和7年の新春をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。 昨年を振り返りますと、本町の将来を担う子どもたちの活躍が私たちに希望と元気を与えてくれました。2月18日、札幌市定山渓で開催された「第27回北海道子どもかるた大会」小学生の部において、姉別子どもかるた同好会のチーム「勇猛果敢」の当時浜中…
-
くらし
所得確定申告の相談日について
令和6年分の「所得税および復興特別所得税」・「住民税」の申告相談を下記のとおり実施します。申告は、税金を算出する上で大切な資料となりますので、忘れずに行いましょう。 ■所得確定申告相談日程表 ※相談月日・地区名・会場を確認の上、お間違えのないようお越しください。 ■固定資産税・償却資産の申告について 令和7年1月1日現在、町内で事業を営む法人・個人の方は、地方税法第383条の規定により、償却資産申…
-
くらし
給与所得者の確定申告について
多くの給与所得者は、年末調整で所得と復興特別所得税が精算されるため、確定申告は不要です。ただし、給与所得者でも確定申告をしなければならない場合や、確定申告をすると源泉徴収された所得税と復興特別所得税が還付される場合もあります。 釧路税務署での令和6年度分確定申告の相談および申告書の受付は、令和7年2月17日(月)~同年3月17日(月)までです。還付申告については、令和7年2月14日(金)以前でも行…
-
くらし
年末年始役場業務のお知らせ
■注意 役場関係施設等の休日は条例により、12月29日から翌年の1月3日までと土曜日・日曜日・祝日と定められています。 また各施設は条例等によって別に休日が定められています。詳細につきましては、各施設に電話でお問い合わせください。 ■窓口業務など ・役場本庁、茶内支所、浜中支所は12月28日(土)~1月5日(日)までお休みとなります。 ※婚姻・出生・死亡などの戸籍の届出は随時受付いたします。 ・町…
-
講座
出張型認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座は、認知症について正しい知識を持った「認知症サポーター」を養成し、認知症の方や家族が安心して生活できる地域作りの推進を目的としています。 日時:平日の8時30分~17時15分(夜間・土日祝日は要相談) 場所:町内全域(お近くの自治会館や職場に出張します) 対象:町民または町内にある団体や企業の方で、4人以上から 〔講座の内容(90分)〕 ☆認知症サポーターとは? ☆認知症の…
-
くらし
特定防衛施設周辺整備調整交付金事業
■小型ホイールローダーを整備! 町は、「令和6年度防衛省特定防衛施設周辺整備調整交付金事業」を活用し、中山間活性化施設MO-TTOかぜてに小型ホイールローダーを整備しました。 これまで施設で使用していたスキットローダーは、車両本体の故障が増えており、修繕、整備に時間を要し、除雪作業等に支障をきたしていました。 今回の整備により、除雪作業等に大きく貢献してくれるものと期待しています。
-
くらし
霧多布高等学校に津波避難場所案内板を設置
町は、津波一時避難場所に指定している霧多布高等学校に、避難場所となる屋上までの案内板を設置しました。 避難場所入口となる職員玄関前や1階階段前天井など6か所に設置しましたので、避難する際は案内板に沿って、屋上まで避難してください。
-
くらし
税務課からのお知らせ
■国民健康保険税(第7期)の納期限のお知らせ 1月30日(木)は、国民健康保険税(第7期)の納期限です。口座振替を利用されている方は、前日までに残高の確認をお願いします。 ■納税は口座振替で 納税には、簡単で便利な口座振替をご利用ください。手続きは町内の各金融機関で行うことができます。詳しくは上記までお問い合わせください。 ■納期が既に経過しています! ・軽自動車税(全期) ・町道民税(第1期~第…
-
くらし
地域おこし協力隊員‼めぐ★たんの活動日誌
町民の皆さま、明けましておめでとうございます。地域おこし協力隊の内田です。 私の地域おこし協力隊としての任期は、今年の3月までとなっていることから、昨年より退任後に向けた準備を進めていました。貴重な自然環境を有する浜中町をより多くの人に知っていただくために私ができることはガイド業ではないかと考えており、私なりに起業に向けて準備をしているところです。今回はどういった準備をしているか、少しだけ紹介させ…
-
イベント
霧多布湿原センター通信
■活動報告 自然観察会「よるのもりあるき」 湿原センターでは、11月30日に夜の動物たちの行動や鳴き声を知ってもらう自然観察会を開催しました。 館内で森に住むエゾモモンガやネズミ、トガリネズミの仲間、大きな哺乳類など、動物たちについて説明後、毛皮を触ってもらいました。さらに、霧多布湿原の森で野鳥の姿も観察し、エゾシカの鳴き声を聞いていると、なんとエゾモモンガが飛んでいるところを見ることができました…
-
くらし
ごみ博士からのお知らせ!
■今回は「ごみの整理」についてじゃ! 年末年始は大掃除等の機会に伴い、ごみが多く出るじゃろう。だが、収集や最終処分場が休みでごみ出しができない期間があるのじゃ! その間、今一度、分別を意識しながら、自宅にあるごみを整理してほしいのじゃ! 一般の家庭ごみは、収集日を上手く活用しながら整理することができるが、粗大ごみ等のように収集日が月に一度しかないものは、最終処分場へ直接持ち込むなど、計画的に大掃除…
-
くらし
食改(しょっかい)のだいどころ
■浜中町食生活改善協議会のおすすめレシピ紹介! 「鮭とさつまいものグラタン」 ◇材料/2人分 ・生鮭…2切れ ・塩…少々 ・こしょう…少々 ・さつまいも…100g ・長ねぎ…1/2本 ・しめじ…50g ・無塩バター…20g ・小麦粉…大さじ2杯 ・牛乳…200ml ・みそ…小さじ1杯 ・粉チーズ…小さじ2杯 ◇作り方 (1)鮭は1.5cm角に切り、塩、こしょうで下味をつける。 (2)さつまいもは1…
-
くらし
野菜を食べよう簡単レシピ
■「大根のそぼろ煮」 野菜の平均摂取量は約150gです ◇材料/2人分 ・大根…300g ・鶏ひき肉…100g [A]水…300ml [A]鶏ガラスープの素…小さじ2杯 [B]酒…大さじ2杯 [B]みりん…大さじ2杯 [B]醤油…小さじ2杯 ・水溶き片栗粉…大さじ1杯 ◇作り方 (1)大根は皮をむき、1cmの厚さに切る。さらに4等分し、電子レンジで10分加熱する。 (2)鍋に[A]と鶏ひき肉を入れ…
-
くらし
駐在所からのお知らせ
◇スピードダウンと慎重な運転 日陰や橋の上、トンネルの出入り口は日中でも滑りやすくなっていますので、スピードダウンと道路状況に合わせた慎重な運転を心掛けましょう。 ◇時間に余裕を持った運転 時間に余裕がないと、先を急いで交通事故につながる可能性があります。時間に余裕を持った運転を心掛けましょう。 ◇「急」のつく運転操作は危険 急発進、急ハンドル、急ブレーキといった「急」のつく運転操作は大変危険です…
-
くらし
Topics(1)
■11/14 「健康なからだづくりについて」の講話を開催~楽しく健康に!~ 11月14日に茶内小学校で、浜中診療所の加藤所長が講師となり、健康なからだづくりについての講話を行いました。 この講話は、7月12日に霧多布小学校、7月18日に散布小中学校でも実施されました。加藤先生からは「生活習慣病予防対策」や「良い依存・悪い依存」についてのお話がありました。また、子どもたちに「将来の自分を想像すること…
-
くらし
Topics(2)
■11/22 浜中中学校で人権教室を開催~思いやりのこころを育む~ 11月22日、浜中中学校で人権教室が開催されました。 人権教室は、佐々木人権擁護委員と山口人権擁護委員、天間館人権擁護委員が講師となり、この日は「友達と付き合うときに心がけたいこと」をテーマにダイヤモンドランキングを作成しました。 ダイヤモンドランキングは、「一人ひとりの意見を大切にすること」「意見を否定しないこと」「積極的に参加…
-
くらし
Information
■浜中診療所からのお知らせ ー内科医師派遣診療のお知らせー 診療予定日:1月17日(金)~1月19日(日) 上記の期間は、北海道大学病院派遣医師の協力により夜間や休日の救急外来窓口を開設しています。急な体調不良など、症状に応じて対応しますが、来院前には必ず電話連絡をしてから看護師の指示によりお越しください。なお、夜間や休日はかぜ症状の診察には対応していませんのでご注意願います。 緊急性のない方や軽…
-
子育て
まなびのひろば(1)
■学校発信情報「まなぶん」 このコーナーは、町内の小・中学校における特色ある教育活動や取り組みを紹介するコーナーです。 また、愛称の「まなぶん」は、「学ぶ」と地図記号で学校を表す「文」を合わせたものです。町内小学校4校・中学校4校を連載でご紹介しています。 《霧多布中学校》 ー生徒・教師・家庭・地域・専門家と「ともに」つくる生徒が「まんなか」の学校ー 本校は今年度、統合開校50周年を迎え、11月2…
-
子育て
まなびのひろば(2)
■学校教育からの情報コーナー ーいじめの防止・早期発見・適切な対処にむけて(11月アンケートの結果)ー 本年度も浜中町全体のいじめに関する実態や対応状況について把握するとともに、各学校における、いじめ問題の未然防止・早期発見・適切な対処の取り組みが一層進むよう「いじめの把握のためのアンケート調査」を行っています。 「いじめは、どの子にも、どの学校でも起こりうること」「いじめが背景事情として認められ…
-
くらし
まなびのひろば(3)
■図書室だより 《今月の新着図書》 ◇[児童書]『うちのピーマン』 川之上英子・健/文 柴田ケイコ/絵 もうすぐお昼!今日のお昼ご飯は野菜炒めにしましょう! お母さんはお肉を炒めたり、ニンジンやキャベツを切ったりと準備を進めていきます。「そうだピーマンも入れましょう」と冷蔵庫からピーマンを取り出すと…、「もしかして、切ります?」とピーマンが話しかけてきました。 ピーマンが食べたいお母さんと、食べら…
- 1/2
- 1
- 2