- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道浜中町
- 広報紙名 : 広報はまなか 2025年4月号
■「春のあんしんネット・新学期一斉行動」
ーお子さまが安心安全にスマートフォンを利用するためにー
進学・進級に併せて、お子さま自身がスマートフォン等のインターネット接続機器を利用されるご家庭も多いのではないでしょうか?
特に、18歳未満のお子さまがインターネット接続機器を利用される場合、保護者は下記の点に注意しましょう。
◇適切にインターネットを利用する
SNSを利用して子どもたちを言葉巧みに誘い出し、事件やトラブルに巻き込まれる深刻な事案が発生しています。インターネットに関する知識、情報モラルやコミュニケーション能力を親子で身に付け、正しく利用しましょう。
◇ご家庭のルールを作る
長時間利用によるネットの依存症も増加しています。
適切な生活習慣を身につけられるよう、保護者の方はお子さまと一緒に話し合い、それぞれのご家庭のルールを作りましょう。
「利用時間は夜9時まで」など、ルールは具体的に決めることがポイントです。
◇フィルタリングなどを設定する
「フィルタリング」は、知識が十分でないお子さまが不用意に違法・有害サイトにアクセスできないよう制限する機能です。子どもたちが事件・事故に巻き込まれないよう、スマートフォン等には必ず「フィルタリング」を設定してください。
また、機種によっては課金制限機能や時間管理機能のある「ペアレンタルコントロール機能」もあります。
実際に起きたトラブル事例をもとに、予防法と対策法を「インターネットトラブル事例集(2024年度版)」として取りまとめましたのでご活用ください。
「総務省インターネットトラブル事例集」検索
【HP】https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/trouble/
問い合わせ先:総務省北海道総合通信局情報通信部電気通信事業課
【電話】011-709-2311(内線4704)
■私たちの町の高等学校 霧多布高校通信
3月1日、本校体育館で第71回卒業証書授与式が行われました。
本校で過ごした3年間の思い出を胸に、保護者の方や在校生・教職員に見守られ、23人の卒業生が本校から巣立ちました。卒業生代表の奥谷駿太さんの答辞では、3年間の高校生活を振り返るさまざまな思い出と関わりのあった人たちへの感謝の言葉が述べられ、担任の先生方をはじめ、会場の方々が目を潤ませました。卒業生の晴れ晴れとした姿は、本校での学校生活の充実感が伝わるものでした。それぞれの進路先で活躍できるよう、教職員、在校生一同、心から応援しています。
無事にこの日を迎えられ、ご家族や地域の皆さまからのご支援に感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご支援・ご指導をお願いいたします。
■[新規募集中!]浜中町生涯学習 いきいきくらし塾
~新しい自分を発見し、人生を充実させるために~
この事業は、人生のあらゆる時期に自身に適した手段や方法で学習を始めようと思っている皆さまが新たにグループやサークルなどを作り、活動を開始する場合に支援を行うものです。希望される皆さまは、下記までお気軽にお問い合わせください。
対象:5人以上のグループ・サークル
開催場所:町内の公共施設など
学習内容:一般教養、日常生活、健康・保健、家庭教育、生活伝承、芸術・文化、体育・スポーツ、レクリェーション、その他
支援内容:サークルなどの指導者に対して1時間当たり1,500円の謝金を支援
※ただし、1か月4時間を限度とします
支援期間:最長1年間、その後は自主サークルとして活動を続けてください。
問い合わせ先:町教育委員会生涯学習課社会教育係
【電話】62-2394【電話】62-3131
■第33回文化団体各サークル発表大会が開催
3月2日、町総合文化センターで第33回文化団体各サークル発表大会が開催されました。
6年ぶりの開催となった本大会では、和太鼓、カラオケ、民謡、合奏など、町内で活動している文化団体が参加し、日頃の活動の成果が披露されました。
当日は、子どもから高齢者まで多くの方が来場し、約3時間の楽しい時間を過ごしました。
◇発表団体
浜中町郷土芸能振興会、カラオケ研究会、ナック茶内カラオケ教室、友遊ミュージック、茶内民謡舞踊愛好会、霧笛歌のなかま、ザ・ミュージックフレンズ、うたはな琴サークル、浜中ジュニアアンサンブル