くらし お知らせ(1)

■秋の全国交通安全運動
夏の暑さが残る季節、疲労から注意力が散漫になり、スピード超過や居眠り運転から事故が多くなります。車を運転する時は時間に余裕を持ち、疲れを感じたら休憩しましょう。
これから日没時間が早まります。運転者は安全運転を心掛けましょう。また、歩行者や自転車に乗る方は、目立つ服装や反射材を身に付け、事故に遭わないようにしましょう。
期間:9/21(日)〜9/30(火)
交通事故死ゼロを目指す日:9/30(火)

問合せ:町民課生活安全係(1階(3)番窓口)
【電話】内線128

■ごみの焼却はやめましょう
個人・事業者を問わず、ごみの野外焼却は法律で禁止されており、違反した者は5年以下の拘禁刑もしくは1千万円以下の罰金など厳しい罰則が科されます。ハウス内やプレハブ内での焼却もできません。野外焼却は野火や森林火災の原因となるだけではなく、ごみの不完全燃焼からダイオキシンを発生させる可能性があり、周囲の環境に悪影響を及ぼします。ごみはきちんと分別して収集日に出し、豊かな自然環境を守るよう心がけましょう。

問合せ:町民課環境衛生係(1階(2)番窓口)
【電話】内線127

■9/24〜9/30は結核・呼吸器感染症予防週間
結核は過去の病気と思われがちですが、日本では毎年約1万人、1日約30人が結核を発病しています。結核は、人から人へと空気を介してうつる病気ですが、早期に発見して治療を開始することで治すことができ、周囲にうつす可能性も低くなります。2週間以上風邪症状が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。高齢者や小児は症状が現れにくいです。高齢の方は総合住民健診の肺がん検診を利用して、年に一度はレントゲン撮影検査を受けましょう。小児は標準的接種期間内である生後5か月~8か月の間にBCGの予防接種をしておきましょう。

問合せ:釧路保健所健康推進課健康支援係
【電話】0154-65-5825

■後期高齢者医療制度のお知らせ
令和4年10月から窓口負担割合の引き上げに伴い、2割負担者の方に対して配慮措置を行っておりましたが、令和7年9月診療分をもって終了となります。

問合せ:
・北海道後期高齢者医療広域連合【電話】011-290-5601
・保健福祉課国保年金係(1階(4)番窓口)【電話】内線124

■ごみの減量化にご協力ください
今、ごみの問題は地球規模で考えなければならない問題です。将来に向けていかに「ごみを減らすことができるのか」「リサイクルできるのか」が大切です。

問合せ:町民課環境衛生係(1階(2)番窓口)
【電話】内線127

■釧路湿原国立公園連絡協議会からのお知らせ
◇アイヌの人々が利用した植物
アイヌ民族が利用した植物を観察しながら、彼らの自然観と知恵を学びます。
日時:9/7(日)10:00〜12:00
場所:鶴居村温根内ビジターセンター周辺
料金:無料
定員:15人

問合せ・申込み:鶴居村温根内ビジターセンター
【電話】0154-65-2323

◇野生動物の擬態を見て歩こう
釧路湿原に暮らす生物が、天敵から身を守るために、どのような工夫をしているのかを学ぶ観察会です。
日時:9/27(土)10:00〜12:00
場所:塘路湖畔遊歩道
料金:無料
定員:15人

問合せ・申込み:塘路湖エコミュージアムセンター
【電話】015-487-3003

◇自然ふれあいイベントカレンダー写真募集
投稿した写真がイベントカレンダーの写真になるかも。釧路湿原の魅力が伝わる風景・動物などの写真を募集します!採用された方には、「つるいむら湿原温泉ホテル」ペア宿泊券をプレゼントします。たくさんのご応募お待ちしております。
投稿方法:
(1)ご自身のInstagramから「#釧路湿原」「#令和8年度自然ふれあいイベントカレンダー写真募集」「#(実際に写真を撮影した場所)」を付けて投稿
(2)下記コード(本紙参照)から応募
期限:10/31(金)

問合せ:釧路湿原国立公園連絡協議会事務局(釧路市環境保全課内)
【電話】0154-31-4594

■標茶町文化講演会
今年度の文化講演会の講師は、お笑い芸人のワッキー氏に決まりました。
ワッキー氏には「全ての大病を患う方に勇気を」と題し、ご自身の経験をもとにご講演いただきます。
詳細についてはあらためてお知らせします。
日時:11/30(日)13:00~14:00
場所:コンベンションホールうぃず

問合せ:標茶町文化講演会実行委員会 開発センター内
【電話】485-2040

■農地パトロールの実施
農業委員会では、農地の遊休化、無断転用の防止、農地転用許可どおり履行されているかなど、毎年10月を「農地パトロール月間」として現地調査をしています。農業委員と事務局職員が敷地内に立ち入ることがありますのであらかじめご理解ください。

問合せ:農業委員会農地係
【電話】内線172