- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道弟子屈町
- 広報紙名 : 広報てしかが 2025年6月号
■職業訓練受講生募集
北海道職業能力開発促進センターでは、8月受講生を募集します。
対象:ハローワークに求職の登録をしている方
定員:電気システム科20人
申込受付期間:5月26日(月)〜6月27日(金)
見学会:6月12日(木)、6月19日(木)
選考会:7月4日(金)
訓練期間:8月1日(金)〜令和8年1月29日(木)
費用:10,000円程度(テキスト代)
申込先:ハローワーク釧路(【電話】0154-41-1201)または最寄りのハローワーク
ポリテクセンター釧路【電話】0154-57-5938
■指定工事事業者の指定について
町では、次の事業者を弟子屈町指定給水装置工事事業者および排水設備工事指定店として指定しましたのでお知らせします。
会社名:株式会社永昌工業
住所:標茶町平和8丁目23番地
指定番号:第38号(給水)第38号(排水)
会社名:有限会社服部組
住所:標茶町桜2丁目18番地
指定番号:第39号(給水)第37号(排水)
◇指定工事事業者の廃止について
会社名:東陽設備有限会社
住所:大空町東藻琴392番地の14
指定番号:第7号(給水)
問合せ:役場水道課
【電話】482-2942(課直通)
■6月1日は「電波の日」です
総務省では6月1日を「電波の日」と定め、6月10日までの「電波利用環境保護周知啓発強化期間」に、電波利用に関するルールの周知・啓発活動を行います。
総務省北海道総合通信局では、電波の使われ方を監視し、適正な電波環境の維持に努めています。電波に関する困りごとやご相談は、お問い合わせください。
問合せ:総務省北海道総合通信局
【電話】011-737-0099
■その悩み、弁護士に相談してみませんか?
釧路弁護士会所属の弁護士が、皆様の日頃の悩みやお困りごとに、無料で相談に応じる「釧路弁護士会おなやみごと相談」が開催されます。どんな些細なことでも結構です、お気軽にご相談ください。相談を担当する弁護士が利害関係を有するため、相談をお受けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
日時:6月17日(火)13時30分〜16時30分
場所:町公民館
予約は前日16時まで
※当日ご都合が合わない方、近隣地域でのご相談も可能です。詳しい日時は予約窓口までお問合せください。
予約:釧路弁護士会法律相談センター【電話】0154-41-3444
問合せ:役場環境生活課
【電話】482-2934
■HIV・肝炎・梅毒検査のお知らせについて
釧路保健所では、月2回(原則第2、4水曜日)・完全予約制・匿名で検査を行っています。6月、12月は検査時間帯を延長して実施しています。感染を心配する出来事がある場合、まずはご相談ください。
梅毒は、釧路管内でも増加しています。梅毒に感染しているとHIVなど他の性感染症に感染するリスクも高まります。また、妊娠中の方が感染すると胎児に影響を与えることがあります。
釧路保健所のホームページでは、HIV(エイズ)・肝炎・梅毒検査について掲載しておりますので、あわせてご覧ください。
場所・問合せ:釧路保健所(釧路市城山2丁目4-22)
【電話】0154-65-8076(HIV相談電話直通)
■児童手当の現況届について
6月に児童手当の現況届受付(更新手続き)があります。原則現況届の提出は不要ですが、一部の方は提出が必要となるため、別途個別にご案内いたします。
問合せ:役場健康こども課こども支援係
【電話】482-2935(課直通)
■申請を忘れずに
北海道お米・牛乳子育て応援事業(第三弾)
道では、平成18年4月2日から令和7年4月1日までにお生まれの子どもがいる道内の子育て世帯に、北海道産のお米や牛乳が購入できる商品券などを支給する「北海道お米・牛乳子育て応援事業(第三弾)」を4月4日から実施しています。
申請が必要ですので、6月30日(月)までにお忘れなくご申請ください。
なお、対象児童がいる世帯で第二弾の支給品を受給された世帯(住所変更のない世帯)にはダイレクトメールが届いていますので、そちらからお申し込みください。
第二弾の支給品を受給されていない世帯は、QRコードからご申請いただくか、左記コールセンターまでお問い合わせください。
問合せ:北海道お米・牛乳子育て応援事業事務局コールセンター
【電話】011-350-8680