くらし カメラスケッチ 広報マンが行く!!(1)

このページは皆さんからの情報で作られています。どのような情報でもすぐにかけつけます。お気軽にご連絡ください。

■9月9日 自然の恵みに感謝 川湯保育園児が野菜の収穫を体験
川湯保育園(小林史和園長)広報マンがの3歳から5歳児15人による野菜の収穫体験が9月9日、川湯地区で行われました。
この日は、川湯温泉5丁目(高橋ご夫妻宅)に訪問。園児たちは高橋さんの説明を聞きながら、無農薬栽培されたカボチャやトマトなどを丁寧に収穫しました。
新鮮な野菜は給食で提供され、園児たちは「あまい」、「おいしい」などと感想を述べながら、収穫体験を思い浮かべ感謝の気持ちいっぱいで完食していました。

■9月12日 豊かな感性を育む 子どもたちが人形劇を鑑賞
認定こども園ましゅう(髙野龍彦園長)で9月12日、同園や川湯保育園、こども発達支援センターに通う子どもたちを対象に、(有)人形劇団クラルテ(奥洞昇取締役)による人形劇鑑賞会が行われました。
今回は「ポリチーノのけっこんしき」と「かさじぞう」の2作品が上演され、劇中の楽し気な歌声や愉快な人形の動き、引き込まれるストーリーに会場の全員が夢中になり、時にはみんなで歓声を上げながら楽しいひとときを過ごしました。

■9月19日 地熱発電について学ぶ 弟子屈中学校で特別授業を実施
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)(髙原一郎理事長)主催の特別授業「地球の熱を電気に変える‼地熱発電」が9月19日、弟子屈中学校(小林一博校長)の2・3年生を対象に同校で行われました。
現在「湯沼-アトサヌプリ地域」で地熱発電の資源量調査が行われている一環で、子どもたちに地熱発電について理解を深めてもらう目的で開催され、模型を使用した発電実験などに生徒たちは真剣に取り組んでいました。

■9月23日 道東の「旨いもの」が集結 第2回旨いもの市を開催
町商工会青年部(西崎勉部長)が9月23日、役場駐車場で「第2回旨いもの市」を開催しました。釧路管内の商工会青年部などの協力により開催された本イベント会場には、カレーやまぜそば、ホットドックなどのほか、秋の名物焼きサンマなど、数々のグルメが並びました。
また、同会場では町内の小学5・6年生を対象とした職業体験イベント「第2回弟子屈Job School」も同時開催。警察署や消防署、建設業などの町内の仕事を体験しようと、会場は大勢の子どもたちで賑わいました。

■9月27日 消防士の仕事を体験 第26回弟子屈防火フェスティバル開催
9月27日、弟子屈消防署で第26回弟子屈防火フェスティバル(同実行委員会、弟子屈消防署、町消防団主催)が開催されました。
当日は弟子屈小学校吹奏楽少年団による演奏や、認定こども園ましゅうの園児による演舞「よっちょれ」のほか、IandMバトンスタジオの皆さんによるバトンが披露されました。
また、体験コーナーでは防火服を着用した放水体験や、はしご車の乗車体験などが行われ、参加者は楽しみながら防火意識を高めました。

■9月28日 圧倒的なパワーに会場が熱狂 第14回摩周湖ばん馬大会を開催
摩周湖馬友の会(近江屋茂会長)主催の、第14回摩周湖ばん馬大会が9月28日、摩周輓馬場で開催されました。
開拓の歴史とともに歩んできたばん馬文化の継承と、地域活性化を目的に開催されている本大会ですが、今年は道内各地から60頭の馬が集まり、階級ごとに白熱のレースを繰り広げました。
また、会場にはポニーとのふれあいコーナーや飲食ブースなどが立ち並んだほか、抽選会などのイベントも行われ、子どもから大人まで楽しめる大会となりました。

■9月28日 温泉川をきれいに ゆけむりエコプロジェクトin温泉川を開催
阿寒摩周国立公園川湯地域運営協会(德永則行会長)主催の、温泉川の清掃活動「ゆけむりエコプロジェクトin温泉川」が9月28日、川湯岩盤テラスで開催されました。
この活動は温泉川をきれいにするため定期的に実施しており、今回は岩盤テラスの開設1周年事業として行われ、一般応募者を含め30人以上が参加しました。回収した堆積物やごみなどは4,800kgを超え、参加者は「思ったよりごみがあり驚いた。きれいな温泉川が復活してくれるといい。」と話していました。

■9月30日 開校100周年を記念し植樹 川湯小学校で秋の木育活動を実施
来年度に開校100周年を迎える川湯小学校(山舘孝志校長)が9月30日、記念事業の一環として秋の木育活動を同校敷地内で行いました。
児童たちは、木育マイスターの萩原寛暢さんから出題された、同校にまつわる樹木に関するクイズを通し、木の魅力や大切さについて学んだ後、低・中・高学年に分かれそれぞれ1本ずつイタヤカエデの苗木を校舎前の芝生に植樹しました。植樹を行った児童たちは「みんなで大切に育てていきたい。」と話しました。

問合せ:まちづくり政策課政策調整係
【電話】482-2913(課直通)