- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道白糠町
- 広報紙名 : 広報しらぬか 令和7年11月号
令和6年度の決算状況をお知らせします。
※単位は千円単位で端数は調整しています。
■3つの会計で管理
町のお金は一般会計、特別会計、水道事業会計の3つに大別されています。
一般会計は、福祉や保健衛生、産業、道路、教育など、全町民を対象とした事業のお金です。
特別会計は、国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療の3つの事業を行うためのお金です。
水道事業会計は、水道事業を行うためのお金です。
■一般会計の決算総額
令和6年度の一般会計の決算は。歳入(収入)総額381億3717万3千円、歳出(支出)総額377億4882万2千円となりました。
歳入から歳出を差し引いた額は、3億8835万1千円となり、このうち翌年度へ繰り越す事業の財源が420万円ですので、3億8415万1千円の黒字となりました。
■一般会計決算規模は前年度より増加
歳入は、前年度の285億5786万4千円より95億7930万9千円の増加となりました。主な要因は、ふるさと納税の寄附金の増額によるものです。
国庫支出金は27億4223万6千円で全体の7・2%を占めており、前年度の11億4517万4千円から15億9706万2千円の増額となりました。
歳出は、前年度の281億9154万5千円より95億5727万7千円の増加となりました。主な要因はふるさと納税のお礼の品に係る経費や、その寄附金を各基金へ積み立てたことによるものです。
歳出は、円グラフにあるように「性質別」と「目的別」の2つの角度から見ることで、どんな分野にどのくらいのお金が使われているのかを把握することができます。
■基金(貯金)と町債(借金)
令和6年度の基金は、240億5375万1千円です。前年度の205億9589万6千円から34億5785万5千円の増額となりました。現在の基金は町民一人当たりにすると、およそ346万円になります。
一方、町債は131億9733万9千円で、前年度の132億9382万8千円から9648万9千円の減額となりました。現在の町債は町民一人当たりにすると、およそ190万円になります。
※町民一人当たりの金額は、令和7年3月31日現在の人口6953人で算出しています。


