- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道別海町
- 広報紙名 : 広報別海 2025年3月号
新しい生活が始まる季節。安心、安全なスマホ(スマートフォン)利用のために、次の点に注意しましょう。
1.適切にインターネットを利用する
トラブルに巻き込まれないように、スマホの使い方だけでなく、インターネットに関する知識、利用に関するモラルやコミュニケーションの仕方を親子で確認しましょう。
2.家庭内でルールを作る
生活習慣に悪影響が出ないように、お子さんと一緒に話し合い、ルールを作りましょう。ルールは「スマホやネットの利用は午後9時まで」「必要のない日は学校に持っていかない」など具体的に決めましょう。
3.フィルタリングなどの機能制限を設定する
フィルタリング機能は、不用意に違法または有害サイトにアクセスしないようにする機能です。事件や課金トラブルに巻き込まれる可能性をなくすためにも、子どもが使用するスマホには必ず設定しましょう。設定方法が分からない場合は、携帯電話会社や販売店に確認しましょう。
◆スマホを利用する上での不安要素とその対策
子どもがスマホを利用することで、個人情報をインターネット上に流出させたり、犯罪被害に巻き込まれたりする事件が増えています。次のような対策を行うことで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。
また、保護者のスマホを子どもに渡す場合も、同様の注意が必要です。
◆中高生のスマホ・インターネットのトラブル
◇長時間利用による心身への悪影響
・[SNSには面白い動画や投稿などが無数に存在しており、毎晩遅くまで利用する]
→[勉強時間や睡眠時間が削られ、健康的な生活が送れなくなってしまった]
SNSは利用者が興味や関心を持っている、写真や動画が次々と表示されるように設計されているため、やめどきが難しいです。興味のあることには時間を忘れて没頭してしまいがちですが、他の大切なことに割く時間がなくなるようではいけません。
また、SNSの長時間利用はうつ病や睡眠障がい、摂食障がいなどのリスクを高めてしまいます。日常生活に支障が出てしまう前に、物事の優先順位や利用時間などのルールを決めて使うことが大切です。自身でのコントロールが難しい場合には、家族などの周りの人にも協力をしてもらいましょう。
◇SNSによるトラブル事例
・[SNSで親身になってくれた相談相手に会いたくなった]
→[実際に会うと同世代のフリをした悪い大人で、犯罪に巻き込まれてしまった]
多くの人が日常的にSNSを利用する中で、日々の生活で抱える悩みやストレスをネット上にぶつけることで、自分の感情や気持ちをコントロールしようとすることも少なくありません。
そんな心理状態や判断の甘さを知って、近づいてくる悪い人もいます。ネットで知り合った人が実際の社会でも良い人とは限りません。
ネットだけの知り合いとのやり取りは、他の人からも見える場所で行い、深入りしないようルールを決めて、意識して使うことが自分の身を守る第一歩です。周囲に知られたくない悩みがある場合は、専門の相談窓口を利用しましょう。
問合せ:生涯学習課【電話】0153-75-2146