広報別海 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
まちのできごと
◆Event 01 令和6年度 防火ポスターコンクール ・R6 12/16~R7 1/20 町民の防火思想の高揚と普及を図ることを目的として、町内の小学生と中学校を対象に防火ポスターコンクール(後援:別海町教育委員会)を開催しました。 応募された全作品は、2月上旬から下旬まで生涯学習センターに展示され、来館された多くの方へ火災予防を訴えました。 防火ポスターコンクールの作品はQRコードからご覧くだ…
-
くらし
第2次別海町バイオマス産業都市構想(案)に関するパブリックコメントについて
別海町では、ゼロカーボンシティの実現やバイオマス資源循環を軸とした環境にやさしく、持続可能な地域社会の実現のため、「第2次別海町バイオマス産業都市構想(案)」の策定を進めており、広く町民の皆さまに意見を伺うことを目的に、パブリックコメントを実施しますのでご意見・ご提言をお寄せください。 ◆募集期間 2月下旬から3月下旬 (別途ホームページなどでお知らせします) ◆閲覧場所 別海町役場1階ロビーまた…
-
くらし
転出届・転入予約は、マイナポータルで!
マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルからオンラインで転出届および転入予約(来庁予定の連絡)ができます。 マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、直接、転入先市区町村の窓口において転入届などの手続きが必要です。 また、3月から4月にかけて引っ越しに伴う届け出が増加します。マイナポータルを利用することで、休日や夜間であっても窓口で待つことなくいつでも転出の手続きが可能です。 ※詳…
-
くらし
年金の予約相談を実施しています
日本年金機構では、安心して利用しやすい相談環境を整え、お客様サービス向上を図る取り組みの一環として、「予約による年金相談」を実施しています。予約相談によって待ち時間と相談時間が短縮され、スムーズに相談できるとともに、スタッフが事前に準備できるため、より丁寧に対応できます。 ご予約の際は、基礎年金番号がわかるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳など)をご準備ください。 ◆相談の実施時間帯 月曜日:午前…
-
くらし
119番通報について
救急・消防車の要請時には、住所・世帯主の方のお名前を先に伺っており、出動先が確定した段階で緊急車両は出動しております。その後、さらに詳しい情報を伺いますので、落ち着いて伝えてください。 問合せ:別海消防署警防課【電話】0153-75-0366
-
くらし
窓口を休日開庁します
入学や転勤など新生活が始まるこの時期、転出・転入・転居などの手続きにより窓口が大変混み合います。 窓口の混雑緩和のため右記の日程で窓口の休日開庁をします。 期間:3月30日(日) 受付時間:午前9時から午後5時 ◆取扱業務 ◇戸籍年金 ・転入・転居届、転出届および世帯の変更などに関する届 ・住民票の写し、戸籍謄本などの証明書の発行 ・印鑑登録に関する申請、証明書の発行 ・マイナンバーカード関係手続…
-
くらし
矢臼別演習場での訓練日程などについて
町ホームページでお知らせしていますが、閲覧できない場合は、電話で対応することができますので、お手数ですが下記までお問い合わせ願います。 問合せ: 別海駐屯地業務隊総務科【電話】0153-77-2231(内線311) 役場 防災・基地対策課【電話】0153-74-9640
-
健康
石綿による疾病の労災補償・救済について
中皮腫や肺がんなどを発症し、それが労働者として石綿ばく露作業に従事していたことが原因であると認められた場合には、労働者災害補償保険法に基づく各種給付や石綿による健康被害の救済に関する法律に基づく特別遺族給付金が支給されます。 お心当たりのある方は、下記までご相談ください。 問合せ:北海道労働局【電話】011-709-2311
-
くらし
引っ越しごみはごみ処理場へ
引っ越しや大掃除などで、一度に大量の家庭ごみを出す場合は、ごみステーションに排出せず、別海町ごみ処理場へ直接持ち込みをお願いします。 ◆自分で持ち込む場合 ・搬入量に応じてごみ処分手数料を徴収しますので、現金をご用意ください。 ・ごみをまとめるときは、透明または半透明の袋に入れてください。(指定ごみ袋を使用する必要はありません。)肥料袋、フレコンバッグ、ダンボールなど、外から中身を確認できないもの…
-
くらし
別海町ふるさと交流館
3月のポイントサービスデーを次のとおり実施しています。 毎週月曜日:休館日 毎週火曜日:浴育デー 毎週水曜日、金曜日:ポイント2倍デー 26日:風呂の日イベント ※福祉入浴券利用の場合、ポイントは付与されません。 ※詳細は町ホームページをご確認ください。 問合せ:商工観光課【電話】0153-74-9254
-
くらし
食品衛生責任者講習会補助金の申請について
都市との観光交流を推進するため、ファームインなどの食事提供・チーズなどの加工品販売時に必要となる食品衛生責任者の資格を習得するための講習会の受講に要する経費に対し、補助をしています。 補助対象者:町内に在住する農協組合員などでファームインなどの食事提供・チーズなどの加工品販売を行う予定のある方 補助対象経費:受講料の2/3以内 申請方法:(1)交付申請書、(2)講習会修了証の写しを担当まで提出して…
-
くらし
地域おこし協力隊が着任しました
●総合政策課 1/24付 岸本 冊瑚(きしもと さんご)隊員 素敵な景色が見えるところに住みたいと以前から考えていたところ別海町に辿り着き、縁があって地域おこし協力隊として着任させて頂きました。 実際に別海町に来て感じた「豊かで広大な自然」「人の温かさ」語り切れない別海町の素晴らしさを沢山の人に知ってもらうべく、これまでの人生で得られた経験すべてを活かして少しでも別海町の地域おこしに貢献が出来るよ…
-
くらし
農業振興地域整備計画の変更手続きについて
別海農業振興地域整備計画とは、優良な農地を確保、保全するとともに、農業振興のための各種施策を計画的かつ集中的に実施するために定めた総合的な計画です。 農用地区域内農地として指定されている土地に農業用施設や農家住宅の建設などを行う場合は、事前に整備計画の変更手続きが必要となりますので、令和7年度の変更手続きスケジュールを確認の上、農政課までご相談ください。 なお、スケジュールは申出件数などによって時…
-
くらし
別海町地域おこし協力隊note(ノート)
地域おこし協力隊がそれぞれの活動や日常の気付きなどを投稿していく「地域おこし協力隊note」。町民の皆さんに向けて、続々記事が更新されています。地域活性化に取り組む協力隊の活動など知っていただくためにもぜひご覧ください。 問合せ:総合政策課【電話】0153-74-9504
-
くらし
水道などの使用に関するお知らせ
◆水道と下水道の使用の手続きについて 次に該当する場合は、届け出が必要ですので、下記担当にご連絡または町公式LINEアカウントより手続きしてください。 ・住宅を新築または引っ越しで水道や下水道の使用を開始する場合 ・引っ越しにより住宅の水道や下水道の使用を休止する場合 ・住宅の売買などによって所有者が変わる場合 ・事業の開始や休止によって用途が変わる場合 ◆水道料金と下水道使用料の支払いについて …
-
くらし
令和6年度 定期監査結果報告書の公表
地方自治法第199条第1項および第4項の規定により実施した令和6年度定期監査の結果報告書を令和7年1月17日に町長へ提出しましたので報告します。 ◆監査の実施期間 令和6年11月22日から令和6年12月5日までの内9日間 ◆監査の対象部局 全ての部及び部外局 ◆監査の対象事項及び範囲 監査の対象事項:事業管理・財務事務等 監査の範囲:令和6年4月1日から10月31日までに執行された事業及び財務等に…
-
くらし
令和6年度 定期学校監査結果報告書の公表
地方自治法第199条第1項および第4項の規定により実施した令和6年度定期学校監査の結果報告書を令和7年1月17日に町長へ提出しましたので報告します。 ◆監査の実施期間 令和6年10月31日から11月12日までの内2日間 ◆監査の対象 別海中央小学校、別海中央中学校、上風連小学校、上風連中学校 ◆監査の範囲 令和6年度(4月1日から9月30日)における財務等に関する事務の執行状況 ◆監査の目的及び方…
-
くらし
し尿と家庭廃水のくみ取りのお知らせ
4月のくみ取り地区は、中西別、西春別駅前、西春別、泉川、大成、本別、上春別、上風連、奥行です。 くみ取りが必要な方は、くみ取り月の前月20日までに、お申し込みください。 また、2カ月に1回、半年に1回など、定期的なくみ取りを申し込むことができますので、お問い合わせください。 問合せ:生活環境課【電話】0153-74-9647
-
しごと
北海道職員採用試験「普及職員(農業)」の受験者募集
北海道では、農業の生産性向上、農業経営や農村生活の改善などに関する技術や知識を試験研究機関や農業関係団体と連携し、農業者に普及指導する「普及職員」を募集しています。 普及職員に興味がある方は、上記ホームページをご覧ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 問合せ:人事委員会事務局 任用課【電話】011-204-5654
-
くらし
令和7年度 別海町農業委員会総会について
令和7年度の別海町農業委員会総会を次のとおり開催しますので、農地の売買、贈与、賃借などの権利移動や、農地転用を予定している方は、各開催月の申請書類締切日までに申請書類を提出してください。 なお、諸事情により日程を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。変更後の開催日程はホームページにてお知らせします。 問合せ:農業委員会事務局【電話】0153-74-9853