くらし INFORMATION 2025.1(1)

◆お知らせ もし火災が起きてしまったら! ~火災が起きた時の3つの行動~
1.大声で周りに知らせ119番通報を依頼する(声が出ない時はヤカンなどをたたくのも有効)

2.通報を終えたら、初期消火を行う(天井に燃え移るまで、数分かかります)
・消火器を使用する
(1)安全ピンに指をかけ上に引き抜く
(2)ホースをはずして火元に向ける
(3)レバーを強く握って噴射する
※ほうきで掃くように放射しながら、低い姿勢で徐々に近づくことがポイントです。
・その他の消火方法
近くにある物を活用して初期消火を行う(水道ホース、水槽の水、ペットボトルなど)
※油火災に水をかけるのは危険です。濡れたふきんやシーツなどを覆うようにかけましょう。

3.避難のポイント
(1)天井に火が燃え移ったら、初期消火を諦め全員避難する
(2)避難するときは燃えている部屋のドアを閉めて、空気の流入を防ぐ
(3)服装や持ち物にこだわらず、できるだけ早く避難する

問合せ:標津消防署予防係
【電話】82-2319

◆お知らせ マイナンバーカードの特急発行・交付制度が始まりました。
対象者がマイナンバーカードの交付を役場で申請する場合は、1週間程度で受け取ることができます。下記以外の新規申請、更新による再申請は受け取りまで1カ月程度かかります。
▽対象者
・満1歳未満の乳児(顔写真のないカードを交付します)
・紛失などによる再交付を希望する方(過失の場合、2,000円の発行手数料が必要です)
・マイナンバーカードの追記欄がいっぱいになり、継続利用ができない方など

申請・問合せ:住民生活課戸籍年金担当
【電話】85-7243
(平日8:30~17:15)

◆お知らせ 特殊詐欺が増えています!
年々、特殊詐欺の被害が増加しており、昨年11月末までの道内発生件数は167件、被害額は約6億2千万円に上ります。
架空請求詐欺や還付金詐欺など、さまざまな方法でお金をだまし取ろうとしますので、被害に遭わないために「お金を要求してくる電話はすぐに対応しない」「不審な話は警察や身近な人に相談する」などを心掛けましょう。
▽相談窓口
・中標津警察署
【電話】0153-72-0110
・標津駐在所
【電話】0153-82-2151
・警察相談専用電話
【電話】#9110

・特殊詐欺に関する情報は北海道警察公式アプリ「ほくとポリス」から
※二次元コードは広報紙をご覧ください。

問合せ:住民生活課交通住民担当
【電話】85-7243

◆お知らせ 給与支払報告書など関係書類の提出を忘れずに
令和6年分の給与所得に関わる給与支払報告書および償却資産申告書などの提出先、期限は次のとおりです。
▽書類の提出先
・給与支払報告書・総括票、償却資産申告書→役場税務課
※給与支払報告書は、支払額の多少に関わらず全ての受給者分を提出する必要があります。
・法定調書・合計表→根室税務署
※給与支払い報告書などの提出は、eLTAX(電子申告)の積極的な活用をお願いします。

▽提出期限
1/31(金)

・eLTAXの詳細はコチラから
※二次元コードは広報紙をご覧ください。

問合せ:税務課税務担当
【電話】85-7242

◆お知らせ 標津町の国民年金の状況をお知らせします
少子高齢化が進み、年金制度への関心が高まりつつあります。自分や家族の年金、老後について今一度考えてみませんか。(保険料に未納があると支給されない場合があります)
▽3つの基礎年金
・老齢基礎年金
原則として65歳以上に達したとき(一生涯受け取ることのできる保障)
・障害基礎年金
病気やけがで障がいが残ったとき
・遺族基礎年金
家族の働き手が亡くなったとき

▽本町の令和5年度保険料納付・年金給付状況
・国民年金保険料納付額
9,318万9,320円
・年金給付状況
[年金給付件数]2,861件(国民年金1,575件、厚生年金1,286件)
[年金給付額]16億7,654万9,606円

▽本町の被保険者数(令和6年10月末現在)
・国民年金加入者
923人(1号:714人・任意加入:2人・3号:207人)

◆相談 1月の精神保健福祉遠隔相談
中標津保健所では、毎月こころの問題でお悩みの方を対象とした、精神科医師によるインターネット回線での遠隔相談を開設しています。相談は完全予約制となります。
日時:1/23(木) 13:30~16:30
場所:中標津保健所
予約先:中標津保健所健康推進課
【電話】0153-72-2168
※保健師による相談は、随時受け付けています。

◆相談 乳幼児健康相談
日程:1/23(木)
場所:保健福祉センターひまわり
・4カ月
・6~7カ月
・9~10カ月
・12~13カ月
・2歳児
感染症予防対策のため、時間予約制としています。対象児以外でご希望の方は事前にお問い合わせください。

問合せ:保健福祉センター健康推進担当
【電話】82-1515

◆相談 年金相談は完全予約制です
毎月、中標津町役場で開設される「年金出張相談所」を利用される方は、相談日の10日前までに予約が必要となります。
▽2月の年金出張相談所開設日
日時:
・2/4(火) 13:00~17:00
・2/5(水) 9:00~14:00
場所:中標津町役場
※ご本人や配偶者の基礎年金番号がわかる書類などをお持ちください。
予約先:釧路年金事務所お客様相談室
【電話】0154-25-1522