広報しべつ 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
謹んで新春のごあいさつを申し上げます(1)
◆「新年にあたって」 標津町長 山口 将悟 町民の皆さま、新年あけましておめでとうございます。 皆さまには健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げますとともに、昨年中、町政各般にわたり皆さまのご理解とご協力をいただきましたことに心よりお礼を申し上げます。 昨年を振り返りますと、令和6年が幕を開けたその日に、石川県能登半島で最大震度7を記録する大地震が発生し、さらに9月には能登半島豪雨の発生によ…
-
くらし
謹んで新春のごあいさつを申し上げます(2)
◆「年頭のごあいさつ」 標津町議会議長 小川 悠治 あけましておめでとうございます。町民の皆さまにおかれましては、希望に満ちた輝かしい新年を健やかにお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。 令和7年の年頭にあたり、議会を代表して謹んでごあいさつ申し上げます。 日頃より町議会の活動に対しまして、温かいご理解と格別のご支援を賜り、議員一同心から厚くお礼申し上げます。 例年のことながら迎える年が平穏で…
-
くらし
令和6年度 標津町表彰式
本町における自治・経済・福祉・教育文化など各分野で町の振興発展に貢献のあった方、他の模範になる方などの功績をたたえる「令和6年度標津町表彰式」が、12月4日、生涯学習センターあすぱるで行われました。本年度の表彰を受賞された皆さまを紹介します。 ◆自治功労賞 ・吉田 浩一(よしだ こういち)さん 平成7年5月から平成23年4月までの4期16年の永きにわたり標津町議会議員を務められ、この間、各常任委員…
-
くらし
令和6年度税に関する作品表彰
町租税教育推進協議会では、各学校を対象に書道や標語を募集し、次の児童・生徒が表彰されました。 ※敬称略 【書道】 【絵はがき】 【標語】 ※詳しくは広報紙をご覧ください。
-
くらし
いきいき百歳体操 体験会
いきいき百歳体操は重りを手首や足首に巻き、座ってDVDを観ながらゆっくり動かす体操です。週1回行うことで筋力がつきますので「健康のために体を動かしたい」「最近、歩くのが大変になった」「百歳体操がどんなものか知りたい」という方は、ぜひ体験会にご参加ください。 日時:1/17(金) 10:00~11:30 場所:保健福祉センター「ひまわり温泉前休憩室」 内容: (1)いきいき百歳体操の紹介・体験 (2…
-
子育て
高校生以下のお子さんを養育されている方へ
◆児童手当の手続きを忘れていませんか? 令和6年10月から児童手当の制度が変わり、支給対象が拡大しました。これに伴い一部の方は手続きが必要ですので、高校生以下のお子さんを養育されている方はご確認ください。 すでに手続き済みの方や手続き不要な方には令和6年12月12日(木)に児童手当を支給しました。対象で支給されていない方は以下の内容を確認し、必ず手続きをしてください。 ▽制度改正の主なポイント ・…
-
くらし
後期高齢者医療制度 医療費のお知らせ(医療費通知)
◆「医療費のお知らせ」とは 北海道後期高齢者医療広域連合では、対象期間に医療機関などを受診した被保険者へ「医療費のお知らせ」を、はがきで年2回送付しています。健康管理の重要性を意識していただくことを目的としており、下図のとおり診療日数や医療費などを掲載しています。 【イメージ図】 ◆「医療費のお知らせ」を活用しましょう 診療日数や医療費などに間違いがないか確認するとともに、医療費の推移や健康状況を…
-
くらし
令和7年4月1日から 町指定ごみ袋の料金と分別方法が変わります
町では、資源ごみの分別収集を実施しています。分別収集された資源ごみは、リサイクルして活用されますが、町のリサイクル率は近年減少している状況です。 資源リサイクルの向上とごみの減量化を推進するため「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」の料金改定と、資源ごみ袋の無料化を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。 ◆改正内容 ▽ごみ処理料金(町指定袋などの税込価格) ▽資源ごみの分別方法 ※上記以外のご…
-
くらし
標高生による防災講座 特別編
執筆者:若月 桃(わかつき もも)さん (標津高等学校2年) 私は昨年の7月29日から8月1日まで九州地方に防災研修へ行ってきました。1年生の時に岩手県と宮城県で東日本大震災を学び、今回は地震のことだけでなく、豪雨や火山のことなども学ぶことができました。その中で私が特に印象に残っていることは二つあります。 一つ目は熊本豪雨で大きな被害を受けた熊本県の球磨村です。球磨村では油断を絶対にしてはいけない…
-
くらし
冬の生活支援特別対策事業 福祉灯油事業を実施します
原油の価格高騰が続く中、冬期間の灯油需要期を迎えることから、町では福祉世帯の負担軽減のため、下記に該当する世帯に商工会商品券(10,000円分)を支給する「福祉灯油特別事業」を実施します。 対象と思われる方は、受付期間内に保健福祉センターで申請手続きを行ってください。 ◆対象要件 令和6年度町道民税が非課税の世帯(世帯の中に課税されている人がいない)で、次のいずれかに該当する世帯 (1)高齢者世帯…
-
くらし
除雪へのご理解とご協力をお願いします
◆玄関先の除雪をお願いします 除雪作業では、玄関や道路の出入り口に雪が残ってしまう場合があります。 ◆暴風雪のときは除雪に時間がかかります 暴風雪などの悪天候の際は、天候回復まで除雪を見合わせる場合があります。 ◆道路や歩道に雪を出さないでください 除雪した後に道路へ雪を出すと、通行の妨げとなります。雪を捨てるときは、町指定の雪捨て場に運んでください。 ◆屋根からの落雪に注意しましょう 屋根からの…
-
くらし
TownNews
◆しべつとどわら太鼓保存会 55周年記念演奏会 11月24日、しべつとどわら太鼓保存会55周年記念演奏会が生涯学習センターあすぱるで開催され、55年の伝統を受け継ぐメンバーが力強い演奏を披露しました。 そのほかにも、世界各国で演奏活動しているプロ和太鼓奏者の田村幸崇氏やAMAダンススタジオ、しべつアートプロジェクトなどと共演。会場を盛り上げ、来場者は普段聴くことのできない演奏を楽しんでいました。 …
-
健康
健康いちばん
◆心拍数を意識した有酸素運動で効率的に脂肪燃焼! 有酸素運動は脂肪を主なエネルギー源とし、比較的筋肉への負荷が少なく、長時間続けられる運動です。1回だけでは効果が表れませんが、継続することで体脂肪やLDLコレステロールの減少、心肺機能の改善、骨粗しょう症予防の効果があります。 ▽ファットバーンゾーン(脂肪燃焼の効率が良い心拍数)でダイエット! 脂肪が最も燃焼しやすい運動強度(ファットバーンゾーン)…
-
くらし
としょぱるからのお知らせ
◆今月のこの1冊! ▽小説『架空犯』/東野圭吾 著 誰にでも青春があった。被害者にも犯人にも、そして刑事にも―。燃え落ちた屋敷から見つかったのは、都議会議員と元女優夫婦の遺体だった。華やかな人生を送ってきた2人に何が起きたのか。『白鳥とコウモリ』の世界再び―。シリーズ最新作。 ◆「しべつ冬のぱるまつり」を開催します としょぱるでは「しべつ冬のぱるまつり」に併せて「カフェリブロ」を開催しますので、お…
-
子育て
親子交流館からのお知らせ
新しい年の始まりです。お正月は家族みんなで楽しく過ごせましたか?寒さが厳しいこの季節、生活リズムを整え、体調管理に気をつけましょう。 ◆1月のおひさま開館日 ▽時間 ・午前の部 9:30~11:30 ・午後の部 13:30~15:30 場所:生涯学習センターあすぱる「和室・音楽室」 ◆1月の予定 ▽こども園交流 日程:1/29(水) こども園のお友だちと交流します。 ▽「鬼の豆バッグ」制作 制作日…
-
くらし
INFORMATION 2025.1(1)
◆お知らせ もし火災が起きてしまったら! ~火災が起きた時の3つの行動~ 1.大声で周りに知らせ119番通報を依頼する(声が出ない時はヤカンなどをたたくのも有効) 2.通報を終えたら、初期消火を行う(天井に燃え移るまで、数分かかります) ・消火器を使用する (1)安全ピンに指をかけ上に引き抜く (2)ホースをはずして火元に向ける (3)レバーを強く握って噴射する ※ほうきで掃くように放射しながら、…
-
くらし
INFORMATION 2025.1(2)
◆動静 町長の動静(11/21~12/20) ・11/23(土) 東京都 東京標津会総会 ・11/25(月) 標津町耐震改修促進計画見直しに係る報告会 ・11/27(水)~12/3(火) 東京都ほか 町長行政視察研修ほか ・12/4(水) 令和6年度標津町表彰式 ・12/5(木) 中標津町 中標津町外2町葬斎組合議会定例会ほか ◆お知らせ 釧路弁護士会主催「おなやみごと相談」 毎月、日頃の悩みや困…
-
くらし
まちの声 460
◆介護士になったきっかけ 小松 駿(こまつ しゅん)さん(弥栄町) 標津はまなす苑デイサービス 皆さんこんにちは。まちの声1月号を担当することになりました小松駿です。標津町で生まれ、高校まで地元で過ごし、釧路の専門学校を卒業後、標津はまなす苑に就職しました。現在は主任介護士、相談員として働いています。 正直、高校生までは介護士という職に就くことを考えていませんでした。きっかけは、私が高校生の時に祖…
-
その他
その他のお知らせ(広報しべつ 2025年1月号)
◆今月の表紙 しべつとどわら太鼓保存会55周年記念演奏会 ~伝統ある力強い演奏で来場者を魅了~ ◆標津町民憲章(昭和46年11月3日制定) ・健康で働き楽しい家庭をつくりましょう。 ・自然を愛し美しい郷土をつくりましょう。 ・たがいに助け合い暖かい社会をつくりましょう。 ・心を豊かにし文化を高めましょう。 ・子どもの夢を育て平和な町をつくりましょう。 ◆2月の運転免許更新時講習会 優良運転者で、更…