- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道標津町
- 広報紙名 : 広報しべつ 2025年4月号
◆急発進防止装置の取付費用を支援します
町では、高齢者のアクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いによる交通事故を未然に防ぐため、所有する自動車への急発進防止装置取付費用の一部を支援しています。
運転に不安を感じている方、事情により運転免許の自主返納ができない方は、急発進防止装置の取り付けをご検討ください。
▽急発進防止装置とは?
下記の機能を持つ国の承認を受けた装置のことをいいます。
(1)自動車の停車時または徐行時に、アクセルペダルが急激に踏み込まれたとき、急発進を抑制する。
(2)アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏み込んだときに、ブレーキ動作を優先させる。
▽支援内容
装置取付費用の2分の1(消費税を含む)
・上限:20,000円(100円未満切り捨て)
・申請は1人1回限り
▽支援対象
以下の条件を全て満たす方が対象です。
1.標津町に住所を有し、運転免許を所有している満65歳以上の方
2.非営利で自ら、または同一世帯の方が所有している自動車に急発進防止装置を取り付ける方 ※新車購入時の取り付けは対象外
3.町民税およびその他の使用料などを滞納していない方(世帯全員)
4.急発進防止装置の取り付けに際し、取扱販売者から操作方法の説明を受け、十分に理解している方
▽手続きの流れ
1.お店で見積書をもらう
急発進防止装置の取扱販売店で、操作方法の十分な説明を受け、取付費の見積書をもらってください。この時、使用している自動車に取り付けできるか確認してください。
2.購入・取り付けする前に町へ申請する
以下の添付書類を持参の上、住民生活課窓口にある交付申請書に記入してください。
・車検証の写し(所有者欄が申請者本人または同居する世帯員のもの)
・有効期限内にある申請者の運転免許証の写し
・急発進防止装置取付費用の内訳が明記されている見積書
3.補助金交付決定書を受け取る
申請書類の審査後、補助金交付決定書を郵送します。交付決定書が届いてから装置を取り付けてください。
取り付け後の手続きは、交付決定の際にあわせてご案内します。
問合せ:住民生活課交通住民担当
【電話】85-7243