広報しべつ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度町政執行方針(1)
◆「笑顔輝くまちづくり」の実現に向けて 3月6日、第1回標津町議会定例会が開かれ、この中で山口町長が令和7年度のまちづくりの基本となる「町政執行方針」を述べました。 町政に臨む基本姿勢と予算編成などの内容をご紹介します。 1.はじめに 令和7年標津町議会第1回定例会が開催されるにあたり、通常でありますと令和7年度の町政に臨む私の「基本的な考え」と「重点的に取り組む施策」を申し上げるところでございま…
-
くらし
令和7年度町政執行方針(2)
【歳出】 歳出では「政策パッケージ」の経費として、ハード事業を含めて総額9億3,707万円を当初予算に計上(うち、補助金、町債を除く一般財源は約2.6億円)させていただいたほか、町民の皆さんの暮らしに欠くことのできないライフライン(水道や下水道など)の整備に関する経費につきましては、当初から予算化しております。 それぞれの事業には、活用できる補助金や良質な町債などの特定財源を可能な限り充当するほか…
-
くらし
令和7年度 まちの当初予算(1)
◆一般会計 77億1,100万円 対前年度比3.0%増 1.予算のポイント ▽「政策パッケージ」事業の継続 3月6日から13日に開催された第1回定例議会において、一般会計をはじめとした各会計の令和7年度予算が可決されました。 令和7年度は町長改選期に当たることから、新規の政策的な予算計上を控えた骨格予算としての編成となりました。 しかし、これまで推進してきた「政策パッケージ」は、人口が国の推計を上…
-
くらし
令和7年度 まちの当初予算(2)
4.特別会計予算・企業会計予算の概要 (1)特別会計 15億9,755万円 対前年度比 +5,910万円(+3.8%) ◆国民健康保険会計(事業) 予算額:9億1,198万円 [対前年度比+3,480万円(+4.0%)] ・保険給付費 +3,310万円(+6.4%) ・保健事業費 +97万円(+6.9%) 一般会計繰入金 6,361万円 [対前年度▲41万円(▲0.6%) ◆介護保険会計(事業) …
-
くらし
令和7年度の主な事業
政策P:政策パッケージ事業 新規:新規事業 拡充:内容を拡充させた事業 ◆2款/総務費 (単位:万円) ◆3款/民生費 (単位:万円) ◆4款/衛生費 (単位:万円) ◆5款/労働費 (単位:万円) ◆6款/農林水産業費 (単位:万円) ◆7款/商工費 (単位:万円) ◆8款/土木費 (単位:万円) ◆9款/消防費 (単位:万円) ◆10款/教育費 (単位:万円)
-
健康
令和7年度「健康ポイント事業」が始まります
町では、健康診断や運動関連事業への参加者増加を図り、メタボリックシンドロームや糖尿病などの生活習慣病の予防、運動習慣の定着、健康増進につなげること目的に平成30年度から健康ポイント事業を実施しています。 ◆令和7年度の健康ポイント事業のご案内 ▽実施期間 令和7年4月1日(火)~令和8年2月27日(金) ▽対象者 16歳以上の町民(学生を除く) ※年度内に満16歳になる方も含まれます。 ▽申込場所…
-
健康
帯状疱疹予防接種助成事業
◆接種費用の半額を助成します 町では、帯状疱疹の発症を予防し、罹患後の重症化や後遺症を防ぐことを目的に、予防接種費用の半額を助成しています。 接種を希望される方は、下記の内容をご確認の上、お申込みください。 ▽対象者 (1)町の住民基本台帳に登録されている50歳以上の方(定期接種対象者は除く) (2)帯状疱疹の発症リスクが高いと考えられる18歳以上の方 (2)は以下の人が対象になります ・病気や治…
-
くらし
住宅補助金助成事業のお知らせ
町では、今年度も住宅補助金助成事業を継続して実施します。住宅の取得やリフォームを検討している方は、ぜひご利用ください。制度の内容は下記のとおりです。 ◆補助金の交付要件 *は最大補助金額の内容 ▽新築住宅取得 80平方メートル以上の住宅の新築工事(工事金額の1割) *200万円+町内業者50万円+移住者50万円+町内業者下請選定1社10万円(5社まで)=350万円 ▽中古住宅取得 昭和56年以降建…
-
くらし
高齢者安全運転サポート補助金事業
◆急発進防止装置の取付費用を支援します 町では、高齢者のアクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いによる交通事故を未然に防ぐため、所有する自動車への急発進防止装置取付費用の一部を支援しています。 運転に不安を感じている方、事情により運転免許の自主返納ができない方は、急発進防止装置の取り付けをご検討ください。 ▽急発進防止装置とは? 下記の機能を持つ国の承認を受けた装置のことをいいます。 (1)自動…
-
くらし
運転免許を自主返納された方を支援します
町では、交通事故の抑制を目的として、運転免許を自主返納された方に対し支援を行っています。運転に不安を感じている方は、本制度を機に自主返納のご検討をお願いします。 ◆対象者(以下を全て満たす方) ・標津町に住所を有している方 ・申請時に満65歳以上の方 ・自主返納してから1年以内の方 ◆支援内容 ・標津町商工会商品券30,000円を交付 ・運転経歴証明書の発行に要した経費(写真代含む)の補てん ※「…
-
子育て
新入学・入園期の交通安全期間が始まります
町では、交通安全指導員や町内会などの協力のもと、新入学児童や園児を対象に交通ルールやマナーなどの歩行指導を実施します。ドライバーの皆さまも、子どもや高齢者を見かけた際は、徐行するなど思いやりのある運転を心がけましょう。 ◆期間 4/7(月)~15(火) ◆重点 ・新入学児童や園児の交通事故防止 ・自転車利用者の事故防止 ・子どもと高齢者の安全確保 ◆交通安全の啓発用品をご活用ください! 住民生活課…
-
くらし
重点支援地方交付金事業
◆水道基本料金を3カ月間免除します 町では、エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を受けている町民皆さまの負担を軽減するため、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金制度」を活用して町内で水道を使用している家庭および事業者の水道料金のうち、基本料金を令和7年4月検針分から3カ月間免除します。 ▽期間 令和7年4~6月検針分(3カ月間) ▽対象者 水道を使用している家庭および事業者※官公庁は…
-
くらし
農地賃借料情報
令和6年1月から12月までに締結(公告)された農地法および農業経営基盤強化促進法による賃貸借における賃借料水準(1ha当たり)は、以下のとおりです。 ◆牧草畑 (円/ha) ※地域区分は、標津町農業委員会農用地等あっせん特別委員会区域です。 ※この賃借料には農地売買等事業に伴うものは含まれていません。 農地法などの一部改正に伴い標準小作料制度が廃止されましたが、農業委員会では引き続き「小作料の上限…
-
健康
健康いちばん
(2024年度がん征圧スローガン) がん検診 あなたの暮らしの 習慣に ◆早期のがんは9割以上が完治 がんは「不治の病」というイメージが根強いですが、早期のがんであれば9割以上が完治します。がん全体でも6割が治る時代です。 早期とは、がんの種類によりますが、がんが粘膜の表面近くにとどまり、大きさ1~2cm程度の時期を指します。この時期は、ほとんどのがんで、痛みなどの自覚症状は全くありません。 たと…
-
くらし
TownNews
◆地域とともに学ぶ川北まちづくりフェスティバル開催! 2月21日、地域での学びを児童たちが発表する「川北まちづくりフェスティバル」が、川北小学校(同校主催)で開催されました。 このイベントは、児童一人一人が生活科や総合的な学習の時間で地域について学んだことを発表し、地域の魅力を楽しみながら知ってもらうことを目的にしています。 6年生による川北太鼓の披露から始まり、その後は産業や防災、自然などをテー…
-
くらし
標高生による防災講座 特別編
執筆:若月 桃(わかつき もも)さん (標津高等学校3年) 今回のカンファレンスでは、愛媛県の大洲高等学校と野村高等学校で行っている防災活動について知ることで、さまざまな視点から防災について考えることができ、西日本豪雨の影響で氾濫した肱川(ひじかわ)についても学ぶことができました。 大洲市の町並みを見ながら、当時の被害について説明を受け、西予市の鹿野川ダムでは、豪雨が起きた時のダムの役割を学び、そ…
-
くらし
春の火災予防運動を実施します
【統一標語】守りたい 未来があるから 火の用心 【実施期間】4/20(日)~30(水) ◆住宅防火いのちを守る10のポイント ▽4つの習慣 ・寝たばこは絶対にしない、させない ・ストーブ周辺に燃えやすいものを置かない ・コンロを使うときは火のそばを離れない ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く ▽6つの対策 ・火災の発生を防ぐために、ストーブやコンロなどは安全装置の付いた機器を使用す…
-
くらし
としょぱるからのお知らせ
◆今月のこの1冊! ▽小説『あとはおいしいご飯があれば』/柊サナカ著、杉本史織監修 深夜にこっそり口にした大人たちの秘密の夜食、風変わりな友達がわけてくれたお出汁…。作って、食べて、心が軽くなる。「日常のレシピ」から紡がれた、おいしさ満点の物語。全13編をレシピとともに収録。 ◆今月のおすすめ新刊図書! ▽児童向け『十年屋8』/廣嶋玲子著 大切なものを10年間、魔法で預かる不思議なお店「十年屋」。…
-
子育て
親子交流館からのお知らせ
4月から、午後の部の利用年齢に曜日ごとの区分を設けました。皆さんが利用しやすい「おひさま」となるように工夫していきます。皆さんの来館をお待ちしています! ◆4月のおひさま開館日(毎週月・水・金) ▽午前の部(9:30~11:30) 開館全日:0~5歳のお子さんと保護者の方 ▽午後の部(13:30~15:30) ・月曜日:0~3歳の未就園児と保護者の方 ・水曜日:0~3歳の未就園児と保護者の方 ※相…
-
くらし
4月から各家庭で戸別受信機の更新・取り替えが行われます
町では、防災行政無線の更新工事を行っています。これにより各家庭に設置されている戸別受信機の更新・取り替えが順次行われます。 ◆作業期間 令和7年4月~令和8年2月 ◆その他 更新・取り替えにあたり施工業者が各家庭に伺い説明します。 問合せ:住民生活課危機管理室 【電話】85-7243
- 1/2
- 1
- 2