くらし 物価高騰の影響を受ける市民の皆さんの暮らしを支援します(1)

青森市では、生活に欠かすことのできない食料品や灯油などの値上がりの状況を踏まえ、国の交付金なども活用し、独自の物価高騰対応への支援を行うこととしました。
支援の内容や手続の方法などは下記をご覧ください。

■〔支援1〕令和6年度青森市住民税均等割のみ課税世帯支援給付金
支給対象世帯:基準日(令和6年12月13日)に本市に住民登録があるかたの世帯で、令和6年度住民税において、
・世帯全員が住民税均等割のみ課税の世帯 または
・住民税均等割のみが課税されているかたと住民税非課税のかたのみで構成されている世帯
※「住民税が課税されている者に扶養されている親族等」のみからなる世帯の場合は対象外となります。
支給額:1世帯当たり3万円(1世帯につき1回限り)
支給時期:3月上旬以降順次
申請期限:令和7年7月31日(木)(当日消印有効)

◇申請手続の方法など
(1)令和6年1月から3月まで実施した「令和5年度青森市住民税均等割のみ課税世帯支援給付金」(10万円)または令和6年7月から10月まで実施した「令和6年度均等割のみ課税化給付金」(10万円)を受給した世帯など一定の要件に当てはまる世帯
・原則、手続不要⇒本給付金の支給口座と振込日などを記載した「支給のお知らせ」を送付します。

(2)世帯全員のかたが令和6年1月1日以前から青森市に住民登録がある住民税均等割のみ課税世帯で、(1)以外の世帯
・確認書の提出が必要⇒対象となる可能性が高い世帯に「確認書」を送付しますので、記載内容を確認し、同封の返信用封筒で返送してください。

(3)(1)(2)以外の住民税均等割のみ課税世帯
・申請書の提出が必要⇒「申請書」に必要事項を記入し、確認書類を添付の上、提出してください。
※他市区町村からの転入者や住民税が未申告のかたがいる世帯などについては、要件に該当するか不明なため、「申請書」を送付します。

■〔支援2〕令和6年度青森市住民税均等割のみ課税世帯支援給付金(こども加算)
支給対象者:基準日(令和6年12月13日)に本市に住民登録があり、18歳以下の児童が同一世帯に属する、下記に該当する世帯の世帯主
・「令和6年度青森市住民税均等割のみ課税世帯支援給付金(1世帯当たり3万円)」を受給する世帯
※「令和6年度青森市住民税均等割のみ課税世帯支援給付金(1世帯当たり3万円)」の詳細は、上記の「令和6年度青森市住民税均等割のみ課税世帯支援給付金」をご確認ください。
※対象児童のみの単身世帯は支給対象外となります。
※「令和6年度青森市物価高騰支援給付金(1世帯当たり3万円)」または「令和6年度青森市ひとり親世帯支援給付金(児童1人当たり3万円)」の支給対象世帯は対象外となります。
支給額:対象児童1人当たり2万円
申請手続の方法:原則、手続不要
※令和6年12月14日から令和7年7月31日までに生まれた新生児や、別世帯だが扶養している児童(単身で寮で生活している児童など)も対象となりますが、別途申請が必要です。詳しくは、市HPをご覧ください。
支給時期:手続不要のかたは3月上旬以降順次
※申請手続が必要となるかたは申請書などが市に到着してから3週間程度(書類に不備などがある場合は遅くなります。)
申請期限:令和7年7月31日(木)(当日消印有効)

問合せ:子育て支援課
【電話】017‒718‒1971
ID:1008070

■〔支援3〕令和6年度青森市福祉灯油購入費助成金
支給対象世帯:下記のいずれかの給付金を令和7年3月31日(月)までに申請(当日消印有効)し、受給対象となった世帯
・令和6年度青森市物価高騰支援給付金(1世帯当たり3万円)
・令和6年度青森市住民税均等割のみ課税世帯支援給付金(1世帯当たり3万円)
(以下、これらを「3万円の給付金」と言います。)
支給額:1世帯当たり1万円(1世帯につき1回限り)
支給時期:2月下旬以降順次
申請手続の方法など:3万円の給付金を受給した口座に自動で振り込みますので、「令和6年度青森市福祉灯油購入費助成金」については手続不要です。
支給までの流れ:
(1)3万円の給付金の申請
(2)3万円の給付金の支給決定
(3)3万円の給付金を受給した口座に手続不要で自動振込

問合せ:福祉政策課
【電話】017‒718‒1124
ID:1008484