- 発行日 :
- 自治体名 : 青森県むつ市
- 広報紙名 : 広報むつ 令和7年2月号
◆Vol.65 電気火災~身近な危険を防ごう~
電気火災とは、電気製品や電気関係の配線などが原因となり、建物内で発生する火災を指します。電気製品は日常生活に欠かせないため、身近なものが火災の原因となることがほとんどです。
電気火災は普段から電気製品を正しく使う、故障や不具合を早めに発見するなどの心がけで未然に防げることもあります。
対策は今すぐできるものもあるため、今日からでもすぐに実践しましょう。
◇電気火災を防ぐポイント
1.定期的に電源プラグ周辺の点検を行なう
・コンセント部分に溜まったホコリが湿気を帯び、発火することがあります。(トラッキング現象)
・電源プラグ周辺の点検、トラッキングの防止加工がされた電源タップの購入を検討してみましょう。
2.電気製品の安全な使い方を守る
・電気製品は、取扱説明書に書かれたとおりに正しく使うことが重要です。
それに加え、普段使わない電気製品の差込みプラグは、コンセントからこまめに抜くことも大切です。
3.電気ストーブ等のまわりには物を置かない
・布団とストーブが密着していない状態でも発火することがあるので注意しましょう。
また、外出時や寝る前には必ずスイッチを切るようにしましょう。
過去の防災・減災知恵袋も市HPで確認できます。
問合せ:防災安全課
【電話】内線2137