くらし 松くい虫被害の予防について

松くい虫被害は、マツノマダラカミキリという昆虫によって運ばれるマツノザイセンチュウという体長1mm程度の小さな線虫がマツの木に侵入することによってマツが枯れる伝染病で、県内では深浦町で被害が確認されています。
これらの被害が、県内各地で発生するようになると、農林水産業をはじめとする産業・経済のほか、本県が誇る自然景観などに大きな影響を与えます。
このため、以下の3点について住民の皆様のご協力をお願いします。
(1)マツノマダラカミキリは、マツ類を伐採した際に発生する臭いに集まる習性があるため、これらの昆虫の活動期(6~9月)には、マツ類を伐採しないようにしましょう。
(2)マツ丸太やマツ苗木を被害地から持ち込むと、松くい虫被害を呼び込む可能性があるため、県内の未被害地のものを利用しましょう。
(3)松くい虫被害を防ぐためには、葉が黄色に変色したり、枯れたマツ類を、マツノマダラカミキリが羽化する前に駆除することが大切です。自宅の庭木や街路樹、山林など、身の回りで枯れている、または枯れかかっているマツ類を見つけたら、今別町役場産業建設課、最寄りの東青農林水産事務所林業振興課、森林組合までお知らせください。
大切な森林資源を次の世代へ引き継ぐため、ご協力をお願いします。