- 発行日 :
- 自治体名 : 青森県大鰐町
- 広報紙名 : 広報おおわに 令和7年(2025年)4月号
◆「木製立体パズル作り教室」 参加者募集
製材所から出た端材や間伐材を使って木製の立体パズルを作ってみませんか。
日時:令和7年5月3日(土) 午前9時30分~11時
場所:弘前地区環境整備センタープラザ棟
定員:15人(小学生以上)
※小学生の参加は保護者の同伴が必要です。
参加料:無料
持ち物:特にありません
※作業しやすく、汚れても構わない服装でお越しください。
申込方法:令和7年4月18日(金)までに電話またはEメール(教室名・氏名(ふりがな)・年齢・住所・電話番号を記入)でお申し込みください。
【E-mail】[email protected]
※2人まで応募できます。応募多数の場合は、令和7年4月25日(金)までに応募者全員に結果を通知します。詳細はプラザ棟ホームページをご覧ください。
お問合せ:弘前地区環境整備センタープラザ棟
(〒036・8314 弘前市大字町田字筒井6-2)
受付時間は午前9時~16時
※月曜日は休館日です。月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となります。
【電話】36・3388
◆津軽広域連合からのお知らせ
◇津軽地域の講師をまとめた人材バンク 『津軽の名人・達人バンク』利用者募集
津軽広域連合の「津軽の名人・達人バンク」は、学校・施設・団体・サークル・企業等の活動で講師が必要なとき、目的に合わせて利用できるように津軽地域の様々なジャンルの講師をまとめた人材情報を紹介しています。
講師をまとめた「津軽の名人・達人バンク登録者名簿」はどなたでも自由に利用できます。
▽利用方法
希望する講師を見つけたら、名簿に掲載されている連絡先へ直接日程や費用などをお問い合わせください。
▽指導内容一例
体操、ダンス、伝統工芸(こぎん刺し・津軽塗・金魚ねぷたなど)、フラワーアート、クラフト製作、健康づくりの指導、生活に関する豆知識を学ぶ講座、など幅広い分野の方々が講師として登録しています。
・自分の特技を講師として指導できる方も募集しています。
個人と団体(企業・サークルなど)の講師登録ができます。
・名簿は津軽広域連合のホームページからダウンロードできます。
・希望者へは郵送可能なのでお気軽にご連絡ください。
◇地元の魅力を情報発信! 地域資源特派員募集
津軽広域連合では、津軽の美しい自然や風景、地元のお祭り、歴史的なものを写真やイラストでお寄せいただき、簡単なコメントと一緒に投稿していただける方を募集しています。
▽募集テーマ
(1)あなたのまわりの『季節を感じる』もの
(2)まちで見かけた『時代を感じる』もの
(3)あなたのまちの『奇祭・奇習』など
▽対象
関係8市町村に在住、通勤、通学されている方
※関係8市町村:弘前市・黒石市・平川市・藤崎町・板柳町・大鰐町・田舎館村・西目屋村
▽投稿方法
特派員登録後に簡単なコメントと写真やイラストを添えて、郵送か電子メールで投稿
・郵送の場合、専用用紙と返信用封筒を送付
・投稿はペンネームもOK
※詳しくは、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
▽レポートの公表
投稿レポートは「地域資源レポート」として、津軽広域連合ホームページ、公式フェイスブック・ツイッター・インスタグラム、津軽広域連合の広報紙で紹介します。
お問合せ:津軽広域連合総務課総務企画係
(〒036・8003 弘前市大字駅前町9番地20 ヒロロ3階)
【電話】31・1201【E-mail】[email protected]【URL】http://tsugarukoiki.jp/
◆令和7年度協会けんぽ青森支部の保険料率について
全国健康保険協会(協会けんぽ)青森支部は、主に県内の中小企業にお勤めの従業員とそのご家族が加入する健康保険です。
令和7年度における青森支部の健康保険料率及び全国共通の介護保険料率は、次のとおりとなります。
・健康保険料率9・85%(現行9・49%)
・介護保険料率1・59%(現行1・60%)
各都道府県の健康保険料は、主に地域の医療費水準に基づき算出されますが、青森支部は全国に比べ、医療費の伸びが大きかったことから健康保険料率は、3年ぶりの引き上げとなりました。加入者及び事業主の皆さまのご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
お問合せ:全国健康保険協会青森支部
(青森市長島2-25-3)
【電話】017・721・2799【URL】https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/aomori/